南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

6/18 5-2 音楽 小さな約束

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、5-1は音楽。「小さな約束」をリコーダー演奏していました。途中、4人グループで練習しました。ソ♯(シャープ)の難しい指遣いの練習を繰り返していました。

6/18 4-1 社会 校外学習「ごみ処理施設見学」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もえるごみの処理施設も見せていただきました。
ごみピットにある、ごみを持ち上げる大きなクレーンは驚きました。

6/18 4-1 社会 校外学習「ごみ処理施設見学」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、4-1は校外学習で塩沢にあるごみ処理施設を見学してきました。
ペットボトルのリサイクル回収について説明を聞きました。

6/18 5年 トライ・トライカード発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお昼の放送は5年生のトライ・トライカードの発表でした。

・誕生日おめでとうと言われてうれしかった。
・字がきれいだねと伝えて喜んでくれた。
・言われるとうれしい気持ちになる。これからもどんどん使っていきたい。

などの発表がありました。

6/18 6-2 理科 心臓の働きを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-2は理科「人や動物の体」。「心臓の働きを調べよう」を追究課題に学習しました。動画で心臓の働きや血液が体全体をめぐる様子を見て、働きをまとめました。最後に心音拡大器を使い、自分の心臓の拍動を音で確かめました。

6/18 6-1 図工 わくわくランプの完成をめざそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は図工「わくわくランプ」。完成を目指して、カッターでの切り取り作業をどんどん進めていました。細かい部分まで丁寧に、慎重に切り取っていました。

6/18 3-1 国語 あらすじブックを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は国語「わにのおじいさんのたから物」。「あらすじブックを作ろう」を追究課題に学習しました。自力で書ける児童は自力で、黒板のヒントを参考にする児童はヒントを参考にして、二場面、三場面とどんどん書き進めていました。

6/18 5-1 算数 12と18どちらも割りきれる数を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、5-1は算数「倍数と約数」。「12と18どちらも割りきれる数を考えよう」を追究課題に学習しました。割り切れる数を約数、2つの数字に共通している数字を公約数、公約数のうち一番大きい数字を最大公約数と言うことを知りました。

6/18 5-2 書写 自習で書写ノートをすすめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、5-2は書写。担任が1日不在のため、自習が多くなります。「担任の先生がいないときこそ、その人の本当の力や姿が分かる」と教頭先生に言われ、教室の空気が真剣モードに変わりました。

6/18 2-1 国語「こんなお手つだいをしているよ」続きを書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は国語「こんなお手つだいをしているよ」。作文の続きを書いていました。

6/18 1-1 国語 ノートをもらって字を書きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、1-1は国語。ノートをもらいました。ノートの書き方を教えてもらいながら、マス目に入るように一文字ずつ丁寧に書きました。

6/18 6-2 家庭科 スクランブルエッグとほうれん草の油炒め2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-2の調理実習の続きです。温かいうちにおいしくいただきました。

6/18 6-2 家庭科 スクランブルエッグとほうれん草の油炒め1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-2は家庭科調理実習。「スクランブルエッグとほうれん草の油炒め」に挑戦していました。火加減の調整をしながら手早く炒めていました。

6/17 4-1 自学掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4-1教室前廊下の掲示板に「自主学習紹介コーナー」ができました。
工夫して取り組んでいる自主学習(自学)が紹介されていて、参考になります。
これからも学級で切磋琢磨しながら自学に取り組んでほしいです。

6/17 1-1 生活科 先生インタビューへ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、1-1は生活科「がっこうたんけん」。先生インタビューへ向けての準備をしていました。聞いてみたいことを考えて、インタビューカードにメモしたり、インタビューの練習に取り組んだりしていました。

6/17 5年 体育 クロールでどこまで泳げるか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、5年生は2回目の水泳学習でした。クロールでどこまで泳げるか測定していました。次回からは泳力ごとのグループに分かれて、レベルアップを目指します。
保護者ボランティアありがとうございました。

6/17 6年 トライ・トライカード発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食の放送にてトライ・トライカードの発表が始まりました。

今日は6年生の代表です。
・お皿洗いをして、お家の人から「ありがとう」と言ってもらいうれしかった。
・修学旅行で少し悲しいことがあったとき、「たしかにね」と言ってもらい、心が軽くなった。自分も友だちが悲しんでいるとき同じことをしたい。
などの発表がありました。

6/17 6-1 理科 体の中をめぐる血液はどこへいくのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は理科「人や動物の体」。「体の中をめぐる血液はどこへいくのか」を追究課題に学習しました。
肝臓や腎臓の働き、メダカの血液の流れや人の赤ちゃんと母体の栄養や酸素交換に関する動画を見て血液の働きを学習しました。血液は臓器をめぐり、養分や酸素、不要物などを運ぶ役割があることをまとめました。

6/17 6-2 算数 分数×分数で面積は求められるのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、6-2は算数「分数×分数」。「分数×分数で面積は求められるのか」を追究課題に学習しました。
分数のかけ算で面積は求められること。そして、分母が表す意味と分子が表す意味をペアの友だちに説明したり聞いたり、そして、みんなの前で話したりしながら理解を深めました。

6/17 4-1 体育 2回目の水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、4-1は体育「水泳」。2回目の水泳学習でした。今回は2グループに分かれて泳力向上へ向け学習しました。4年生は面かぶりクロールを泳げるように練習していきます。
保護者ボランティアありがとうござました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 耳鼻科検診
6/26 クラブ