南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

6/20 6-2 国語 クルルの仲間はなぜこんなにひどいのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-2は国語「風切るつばさ」。「クルルの仲間はなぜこんなにひどいのか」を追究課題に学習しました。物語の叙述と考えを区別して考えをまとめました。グループ活動やペア活動で対話を重ねながら課題に迫りました。
4限も3限に引き続き、学習指導センター荒井指導主事から全校参観をしていただきました。

6/20 3-1 国語 この物語はハッピーエンドか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は国語「わにのおじいさんのたから物」。「この物語はハッピーエンドか」を追究課題に学習しました。バッドエンドと考えていた児童が多かった中、議論を重ねながら、わにのおじいさんがおにの子に見せたかった宝物は何かをもう一度考えるようになりました。
3限は学習指導センター荒井指導主事から全校参観をしていただきました。

6/20 2-1 国語 できごとをきめて話すことをかんがえよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、2-1は国語「話そう2年生のわたし」。「できごとをきめて話すことをかんがえよう」を追究課題に学習しました。運動会、水泳、野菜づくり、転がしドッジボールなど一人一人発表したいできごとを決めて、伝えたいことをメモに書きました。
3限は学習指導センター荒井指導主事から全校参観をしていただきました。

6/20 1-1 国語 やまあらしはどうやってみをまもるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、1-1は国語「どうやってみをまもるのかな」。「やまあらしはどうやってみをまもるのかな」を追究課題に学習しました。やまあらしの背中はどこか、児童は真剣に考えていました。とげの根元でしょうか。とげまで入れた全部でしょうか、1年生なりに議論していました。
3限は学習指導センター荒井指導主事から全校参観をしていただきました。

6/20 3-1 体育 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、3-1は体育「水泳」。けのびからバタ足をしたり、ビート板を使ってバタ足をしたり、泳ぐための技能を身につける練習をしました。

6/20 6-1 理科 人や動物の体 まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-1は「人や動物の体」。学習のまとめをしました。前半は動画を見ながら学習を振り返り、後半はプリントに取り組みました。次回、テストをします。

6/19 広報委員会

画像1 画像1
広報委員会の活動の様子です。
イベントの話し合いをしていました。

各委員会とも、日常活動を継続しながら、イベント活動を充実させようと話し合っています。全校のみんなが喜んでくれるイベントとなるよう期待しています。

6/19 運営委員会

画像1 画像1
運営委員会の活動の様子です。
イベントについて話し合っていました。

6/19 ボランティア委員会

画像1 画像1
ボランティア委員会の活動の様子です。
地域安心見守り隊の皆さんとの面識会について話し合っていました。

6/19 健康委員会

画像1 画像1
健康委員会の活動の様子です。
複数あるイベントについて担当ごとに話し合っていました。

6/19 放送委員会

画像1 画像1
放送委員会の活動の様子です。
清掃で流す音楽について検討していました。

6/19 図書委員会

画像1 画像1
図書委員会の活動の様子です。
イベントの話し合いをしていました。

6/18 4年 トライ・トライカード発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生のトライ・トライカードの発表でした。

・誕生日おめでとうと言われてうれしかった。誰かの誕生日の時に言ってあげたい。
・係の仕事頑張ってるねと言われてうれしかった。
・皿洗いや玄関掃除の仕事ありがとうと言われてうれしかった。これからも続けていきたい。

などの声が聞かれました。

6/19 6-1 国際科 塩沢小学校へビデオレターを送ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は国際科「Lesson2 My town is wonderful.」。「塩沢小学校へビデオレターを送ろう」を追究課題に学習しました。「My favorite place is 〇〇.」のフレーズを使い、お気に入りの場所を紹介する動画撮影に挑戦していました。

6/19 3-1 算数 おつりを上手にもらうには

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、3-1は算数「たしざんとひきざん」。「おつりを上手にもらうには」を追究課題に学習しました。おつりを100円玉だけでもらう方法や、1円玉をもらわないようにする方法など、グループで知恵を出し合いながら課題に取り組んでいました。

6/19 2-1 体育 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、2-1は体育でプール開きを行いました。安全に水泳学習をするための3つの約束「走らず歩く」「笛の合図で静かになる」「話を聞く」を確認した後、さっそくプールサイドへ静かに移動しました。じゃんけん列車やペアでもぐりっこなどをしながら久しぶりの水を楽しみました。

6/19 1-1 体育 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、1-1は体育でプール開きを行いました。大きいプールに大歓声があがりました。プールの横を端から端まで走ったり、もぐったり楽しいプール開きになりました。
保護者ボランティアありがとうございました。

6/19 6-1 国語 なぜクルルは自分のことを責めたのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-1は国語「風切るつばさ」。「なぜクルルは自分のことを責めたのか」を追究課題に学習しました。グループになり、登場人物の行動の理由を叙述をもとに考えました。

6/19 5-1 国際科 What subject do you like?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-1は国際科「Lesson3 I have P.E. on Monday 」。「What subject do you like?」を追究課題に学習しました。国語、算数、理科、社会を英語で何というか知りました。他の教科の言い方も少しずつ学習していきます。

6/19 5-2 国語 題材を決めて情報を整理しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は国語「地域の魅力を伝えよう」。「題材を決めて情報を整理しよう」を追究課題に学習しました。集めた情報を付箋を使い整理しました。また、事実と考えたことをはっきり分けるために、付箋の色を変て書き出しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 耳鼻科検診
6/26 クラブ