南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

6/26 5年 ふうせんの会の皆さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、5年生はふうせんの会の皆さんによる読み聞かせを聞きました。
「そらまめくんのベッド」を始め、4冊の読み聞かせを聞きました。

6/26 3-1 体育 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は体育「水泳」。
けのびチーム、バタ足チーム、クロールに挑戦チームに分かれ、泳力アップを目指しました。

6/26 2-1 算数 もんだいをテープ図であらわしてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は算数「たしざんとひきざん」。
「もんだいをテープ図であらわしてみよう」を追究課題に学習しました。全体と部分に気をつけながら問題のテープ図作りに取り組みました。

6/26 1-1 体育 水に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、1-1は体育「水泳」。
プールを歩いたり、ウサギさんジャンプをしたり、ワニのように水面に顔を近づけて歩いたり、いろいろな動きを楽しみにながら水に親しみました。
保護者ボランティアありがとうございました。

6/26 4-1 ふうせんの会の皆さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、4-1はふうせんの会の皆さんによる読み聞かせの時間でした。
「夏、ぼうけん」をテーマに、4つのお話を紙芝居や本の読み聞かせで楽しみました。

6/26 6-1 家庭科 火加減に気をつけて手早く調理しよう1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-1は家庭科の調理実習。
青菜の油炒めとスクランブルエッグに挑戦しました。

6/26 6-1 家庭科 火加減に気をつけて手早く調理しよう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-1は家庭科調理実習に取り組みました。
しんなりの油炒め、シャキシャキの油炒め。半熟のスクランブルエッグ、よく炒られたスクランブルエッグ。好みに合わせて手早く調理していました。

6/26 5-2 国語 パンフレットの仕上げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は国語「地域のみりょくを伝えよう」。パンフレットの仕上げに取り組んでいました。南魚沼の魅力が伝わるパンフレットが完成しています。

6/26 読書旬間 朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書旬間が始まっています。
各学級では朝読書に取り組んでいます。

6/26 朝 4-1 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も4-1のあいさつ運動から始まりました。

6/25 学習指導改善調査の分析

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、学習指導改善調査の分析を行いました。
正答数だけではなく、誤答や無答を大切にします。誤答からはなぜそのように考えたのか、児童の思考の過程を見ることができます。そこから、教職員は授業改善の方策を考えます。
無答にも気を配ります。時間不足なのか、児童の集中力の問題か、それとも昨年の指導が足りなかったのか、一人一人の児童の実態を思い浮かべながら原因を考えます。こちらも、授業改善に役立てます。
考えた原因や授業改善の方策は、調査を実施した4・5・6年だけではなく、1・2・3年を含めた全校で共有します。1・2・3年の時からの指導が4年生以降に大きく影響するからです。

6/25 6-2 総合 修学旅行のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、6-2は総合で修学旅行のまとめをしました。端末で思い出の写真を使ったムービーを作成したり、レポートをまとめたりしていました。

6/25 4-1 図工 思い出のあのとき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、4-1は図工「思い出のあのとき」。1学期にあった思い出の場面を絵に描いています。思い通りの色になるよう絵の具の混ぜ方を工夫したり、筆の使い方を工夫して色をぬったりしていました。

6/25 1-1 図工 すごろくゲームをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、1-1は図工「すごろくゲーム」。マジックや色鉛筆を使いカラフルに、そして、折り紙を切ったり折ったりして素敵な模様を作りました。

6/25 2-1 体育 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、2-1は体育「水泳」。じゃんけん列車やお宝拾いで水に親しみました。だいぶもぐれる児童が増えてきました。次回からは泳ぐための運動に取り組んでいきます。具合の悪い児童へ「早く泳げるといいね。」と声をかけるやさしい児童がいました。
保護者ボランティアありがとうございました。

6/25 5-1 学習指導改善調査 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、5-1は学習指導改善調査「理科」に挑戦しました。
「学習指導改善調査」は、新潟県・新潟市小学校教育研究会が毎年作成し実施しているものです。4年生以上の児童を対象に国語、算数、理科で実施しています。
問題は前年度学習した内容が出題されますが、普段のテストとは違い、高度の思考力を使って解く問題が多いです。
無答がないように取り組んでいました。

6/25 6-1 理科 生物どうしはどのような関係でつながっているか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-1は理科「生物のくらしと環境」。「生物どうしはどのような関係でつながっているか」を追究課題に学習しました。今回は「食べる」をテーマに、取り上げた動植物の「食べる・食べられる」関係を矢印で表しました。食べる、食べられる関係が一つの鎖のようにつながった関係を食物連鎖と言うことを学びました。

6/25 3-1 算数 表にまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、3-1は算数「表とグラフ」。「表にまとめよう」を追究課題に学習しました。車の種類に応じて正の字を書いて数を表していきました。まとまった表を一目で分かりやすくする方法を考えていきます。

6/25 5-2 算数 どれがいちばん混んでいるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は算数「単位あたりの量」。「どれがいちばん混んでいるかな」を追究課題に学習しました。人数と敷物の枚数がポイントだと気づき、混み具合の表し方を考えました。後ろの友だちが発言するときに、相手に体を向けて聞ける児童が増えてきました。

6/25 6-2 学習指導改善調査 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は学習指導改善調査「理科」に挑戦しました。
「学習指導改善調査」は、新潟県・新潟市小学校教育研究会が毎年作成し実施しているものです。4年生以上の児童を対象に国語、算数、理科で実施しています。
問題は前年度学習した内容が出題されますが、普段のテストとは違い、高度の思考力を使って解く問題が多いです。
無答がないように取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30