最新更新日:2024/06/19
本日:count up56
昨日:87
総数:113340
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

6年 音楽

音楽のテストを二つのクラスでしていました。
音符や、メトロノームなどの名前や働きなど今後中学生になっても必要であろう内容でした。
画像1
画像2

3年 理科

体育館で、風のはたらきを調べる実験をしていました。
実験用の扇風機を使い、風の強と弱で車がどれくらい走るか調べていました。
先生、強やと〇メートル〇〇センチで、弱やと〇メートル〇〇センチやった。
次々と教えにきてくれました。最後に、 この学習、めっちゃおもしろい と言ってくれた子もいました。
楽しみながら学習しています。
画像1
画像2

6年 体育

どんどん進化するTボール。
初めは学級独自ルールから始まったのが、野球や、ソフトのルールへと変わってきました。
それ以上に子ども同士の声かけも変わってきました。
「なんやそれ」一見悪口のようですが敵も味方も暖かい雰囲気で、続く言葉が「気にするな」や、「ええぞー」です。成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

2時間目に避難訓練をしました。忠岡町の消防署からもきていただきました。
教室から避難が終わるまで話さなかった人?
ほとんどが手をあげていました。
しかも、昨年の3学期は、全員揃って、担任の先生が報告終わるまで4分5秒だったのが、今日は3分38秒ととても短くなっていました。頑張りが見える形になっています。次の訓練の時は、全員が話さずに移動できた、となってほしいと宿題を出しました。
画像1
画像2
画像3

1年 5時間目

長いオープンスクールの時間が終わり、いつも通りの学習に戻っている5時間目、たくさん緊張したり、発表したりしたあとにもかかわらず、いつも通り頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

4年 理科

電気の働きを学ぶために、モーターのついた車を作っていました。車輪を用意して 青のやで。一つずつ組み立てています。
画像1
画像2
画像3

3年 習字

筆使いに気をつけてもらうため、字の形が印刷されたプリントに練習し、空いた場所に点や縦の線の練習をしました。何度も何度も書いていました。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール レインボータイム

強い雨が降り続く中ではありますが、オープンスクールに300人もの方々にお越しいただきました。子ども達も嬉しかったようで、いつも以上に頑張る子や、テンションが上がってしまった子などさまざまな様子がみられました。
2時間目はレインボータイムで、七夕に向けて班を使ったり、ゲームで楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール

明日は今年度第一回目のオープンスクールです。
今年は各学期一度ずつの機会を設けています。
今回は2時間目にレインボータイムを見ていただく予定です。
給食室前や、階段周辺に遠足やレインボーの写真を貼っていますのでぜひご覧ください。

3年 図工

この前から絵の具で傘を描いていましたが、そこに落ちる水滴を合わせて貼り付けていました。
たまたま、学校に大阪府からお客さんが来られていて、各クラスを見ていただきました。ら3年生はもちろんですが、他の学年の図工の作品を見て、ずいぶん頑張っていると褒めていただきました。
3年の図工ですが傘も素敵ですが、水滴がまた素敵。色々な模様が浮かび上がっていました。
画像1
画像2

1年 国語

説明文を学びながらも、まだまだ平仮名の学習が続いていきます。
しかし、言葉集めも単語から文章へと進化しています。
一つずつの文章が身近な生活でよく使うものばかりで読んでいると面白くなりました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語

2ヶ月半前、鉛筆の持ち方から始まった学習が、今日は説明文を勉強していました。
すごいなあ!なかなか説明文は難しい。
とい、こたえ、せつめい。
丁寧に読み進めていました。
画像1
画像2

6年 租税教室

税について考えるにあたり、そもそものお金についてまず学習しました。
小学校では教育費は、大体毎年88万円。中学、高校では毎年100万円と言われています。
1人1200万円のお金がかかると言うことで、重さはどのくらい?ジュラルミンケースの中には何が入っているの?興味津々でした。因みに1000万円で一キロだそうです。
画像1
画像2
画像3

2年 ビブリオバトル

ビブリオバトルの時の説明用に紹介する本の絵を書いています。
私のむずいねん。〇〇ちゃんのもむずいで。
細かな絵を示しながら教えてくれます。
画像1
画像2
画像3

1年 泥んこ遊び

土の感触を知ってもらうため、砂場で遊びました。
亀がおる
亀?どこにいるの?
正体は砂でできた亀でした。
画像1
画像2
画像3

3、4年 遠足

今日は暑くなるだろうな。大丈夫かな?
そんな中出発していきました。
付き添いの12人の先生達は、1人一本ずつ熱中症対策のためカバンに余分に水分を入れていました。
2本目もカバンに入れて持って行ってくれる先生もいました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数

大きな数の学習に入り、10ずつ数えてまとまりを作って数えています。
いち、に、さん と丁寧に消しながら数えていました。
画像1
画像2

5年 歯磨き大会

歯の日(6月4日)の前後で5年生は府の歯磨き大会に参加しています。
歯ブラシの使い方や、フロス、歯間ブラシの使い方を学びます。
歯のネバネバは何?に大半が食べかす と思っていたようで、細菌と知って驚いていました。
歯肉炎なども学びました。
画像1
画像2

1年 生活

ずいぶん大きくなってきた朝顔。
今日は支柱をたてました。
ハシゴみたい。
ハシゴはこんなのびへんで。
色々口にしながらたてましま。
画像1
画像2

3年 研究授業

より良い授業をしていくために、学校では本年度の重点目標の
根拠を持って自分の考えを表現できる子どもの育成
を目指して、今年は2回の研究授業を設けています。
今日は第一回目。
外部から大学の教授をお招きし、関わっていただいています。
2ヶ月半で子ども達本当に頑張っていますね。
お褒めの言葉をいただきました。
先生も頑張っています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550