0619 えびクリームライス

画像1 画像1
今日の給食は「えびクリームライス」です。
足立区で独自に考案された給食メニューで、子どもたちはもちろん、親世代の区民にも愛される「ソウルフード」と言われているそうです。大手コンビニでも期間限定で商品化されるなど、マスコミなどで取り上げられているのを知っていましたので、待ちに待った「えびクリームライス」でした。レシピもインターネットに掲載されていましたので、ご家庭でも作ってみてはどうでしょうか。
「とっても美味しかったです!」

0619 プールの学習スタートその4

3・4時間目は6年生が今年度初めての水泳学習です。
それぞれの課題に応じて、黙々と泳ぎ、アドバイスをし合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0619 プールの学習スタート!その3

プールでの学習に当たっては、プールサイドに暑さ指数計、AED(自動体外式除細動器)を常備するとともに、使用方法の研修も事前に行っています。また、熱中症対策のため、水稲を持参させ、学習の合間に水分補給を行っています。
また、水泳学習の到達目安カードも掲示し、一人一人の目標も意識させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0619 プールの学習スタート!その2

いよいよプールに入ります。
先生の方を向いて、先生の真似をしたり、友達同士で水を掛け合ったり、音楽に合わせて水中で踊ったり、たくさん水遊びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0619 プールの学習スタート!その1

今年度の初めてのプール学習は2年生でした。
校舎内で準備運動を行い、バディで人数確認のあと、シャワーを浴びます。プールの学習は安全面を考慮し、教員の笛の合図をよく聞くこと、プールサイドを走らないなどの指導を徹底しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0618 水泳指導に向けて(1年)

水泳の学習に向けて、1年生が着替えや準備運動、バディの練習を行いました。水中での安全確認にはバディは大変重要です。また、バディを組む友達の体調などにも気を配ることなど、安全な水泳学習に向けて準備しています。
たくさんプールに入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

0618 雨の一日

今日の朝は、気温が20度と少し肌寒い朝でした。
東京の梅雨入りは、今週末あたりと予想されています。子供たちが楽しみにしているプールに早く入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 アサガオのつる

 早いもので、もうアサガオのつるが支柱の一番上まで伸びているものもあります。

 今日は3組がアサガオのつるの観察を行いました。

 長く伸びたつるの絵をかき、触った様子等を観察カードに書きました。

 1組、2組も後日観察を行います。
画像1 画像1

1年 避難訓練(水害)

 今日の3時間目、水害を想定した避難訓練を行いました。

 1年生教室は2階にありますが、大雨が降った際は2階も水につかることが予想されるため、1年生は3階の4年生教室前に避難しました。

 足立小の近くには荒川があり、大雨が降った際は避難が必要になることが想定されます。

 また、以前実際に足立小が避難場所として開設されたこともあります。

 いざという時に自分の身を守る行動がとれるよう、真剣に避難訓練に取り組みました。
画像1 画像1

0617 避難訓練(水害)

今日は、水害時の避難訓練を行いました。本校は水害がいつでも起こりうる地域であり、校舎に備え付けられている水位の指標からも、緊急時は3階以上に避難しなくてはなりません。各家庭でも足立区洪水ハザードマップや、マイ・タイムライン等を活用し、水害時の避難について話し合ってください。
※マイ・タイムラインとは、とは、いざというときにあわてることがないよう、避難に備えた行動を一人ひとりがあらかじめ決めておくものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0617登校について

今日は、登校についてお知らせです。
今週から、熱中症の対策として午前8時前に登校してきた児童の待機場所を写真のように竹馬のある日陰に変更します。
午前8時から8時15分までの登校についての確認とご協力をお願い
画像1 画像1

1年 おって たてたら

 今日の図工では、画用紙を折ったり切ったりして「紙を立てる」活動を行いました。

 マンションを作ったりトンネルや電車を作ったり、動物を作ったりなど…

 徐々に出来上がっていく様子を見て、子供たちも楽しみながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

今日の土曜授業では、全クラスで習字をおこないました。
子供たちにとって2回目の習字です。
1回目の取り組みより、準備や片付けも成長しています。
多くの保護者の方々に見守られる中で、思いのこもった一字を書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 そらまめのさやむき

 14日(金)にそらまめのさやむき体験を行いました。

 まずは、栄養士の相澤先生からそらまめの旬の時期や栄養について教えていただきました。

 いざ、さやむきです!

「本当にそらまめくんのベッドはフカフカだ!」
「おいしいにおいがする!」
いろいろな発見がありました。

 みんなでむいたそらまめは、調理員さんに「そらまめ入り五目チャーハン」にしていただきました。

 みんなでおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR施設案内&個別相談会

6月15日(土)9:30〜10:30に3階ACR教室にて1回目の「施設案内&個別相談会」を行いました。
今回もACRの個別指導室に、教材や書籍、授業で使用しているコミュニケーションゲーム、感覚刺激を入れるためのグッズなどを実際に手に取って見ていただけるようにして展示しました。
本日お越しくださった皆様ありがとうございました。また、個別にACRについてご相談いただき、充実した相談会となりました。
ACRでは、通室に関わらず、子供への対応などの相談をしていただくことができます。 また、お子様での相談や施設案内も個別に随時対応いたしますので、足立小学校までご連絡ください。

0615 書写の学習(3・6年)

小学校では3年生から毛筆の授業が始まります。
3年生は「土」、6年生は「歩む」を力強く筆を動かし書いている様子が見られました。一人一台タブレット端末の導入など、毛筆で書く機会は貴重なです。書写の学習では、あらゆる文字を正しく整えて書くことができる技能の習得を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張授業がありました。

今日は足立生物園の方が出張授業をしてくださいました。
チョウの成虫や幼虫などを観察し、チョウの生態について学びました。
チョウは理科でも学んだ内容なので、子供たちはより興味をもつことができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

0614 足立区自然園(3年)

足立区自然園の出張授業がありました。アゲハチョウの卵や幼虫、さなぎ、成虫を実際に観察するとともに、体のつくりなど教えていただきました。「チョウの目は約10000個」、「チョウは足で味を感じることができる」などたくさんのことを知ることができました。
足立区自然園では、約500種の昆虫、魚類、両生類、は虫類、鳥類、哺乳類などの生き物を飼育しているそうです。もっと学びたい子はぜひ行ってみてはどうでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0614 明日は土曜授業です

明日は、今年度3回目の土曜授業日になります。
学校の正門側の道路は、「土・日曜、休日」は車などの車両の通行が許可されています。通学時には、平日と異なりますので、気を付けて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

0614 児童集会

来週から始まるプールの学習に向け、運動委員会の児童による発表がありました。バディの方法やプールへの入水の仕方など、動きを入れて具体的でわかりやすい発表でした。安全に十分注意してプール学習を進めていきます。
※バディとは、二人1組をつくり、互いに相手の安全を確かめさせる方法で、事故防止のみならず、学習するときにも活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

行事予定表

学校経営計画

その他