3年生 理科

「ゴムと風の働き」の学習に入りました。今日は、ゴムの働きを使って車を走らせました。ゴムの働きの大きさによって、ものの働きの違いを調べました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学活

友達のすてきなところ探しをしました。くじを引いた2人の友達の行動を1週間見ていて、すてきな行動を見付けました。(でも、誰が誰を見ているのか悟られてはいけないので、みんな知らんぷり!)実際に見た行動を具体的に書いたカードをプレゼントしました。みんな嬉しそうでした。
画像1
画像2

5年生 国語

画像1
画像2
画像3
 7月9日(火)
 国語の時間では、「新聞記事を読み比べよう」の学習が始まりました。今日は新聞に“慣れる”活動として、新聞1部の中には「の」と「月」に字がいくつあるのか確かめました。グループ対抗での活動だったため、意気揚々と・黙々と取り組んでいる様子が見られました。一番多いグループでは、345個見つけることができました。

学校運営協議会(第2回)6

画像1
画像2
画像3
3グループの熟議で出た考えをグループごとに見て回り、考えを「交流」させた後、新たな考えや見方の違いを発表したり、再提案していただいたりしていただきました。活発な活動や多くの意見、そして何より寺原小の目標である多くの「笑顔」が見られ、話し合いをやってよかったと思いました。
今年一番の暑さの中、ご来校いただき、話し合いを盛り上げていただいた委員の皆様、教育委員会の皆様、本日は本当にありがとうございました。
※写真は、会議後30分も過ぎたにもかかわらず、残ってお話しされていた皆さんでした。

学校運営協議会(第2回)5

画像1
画像2
画像3
教育長様、PTAの方々の熱の入ったお話しに感化されたと思いますが、熟議(「寺原っ子」を学校・保護者・地域で育むために、したいこと・することは何か)では、地域の方々からもいろいろな考えや提案の数々をいただきました。時間が押してしまい、30分間の実施となってしまったため、まとめまでできず、次回も引き続き実施とさせていただきました。(運営が上手くいかず申し訳ありませんでした)

学校運営協議会(第2回)4

画像1
画像2
画像3
次に、11月に開催される「ふれあいデー」や「寺原小バザー」について、担当者様から報告やお願いがありました。コロナ渦により失われた3年間は戻りませんが、少しでも子どもたちそして寺原小が、保護者様や地域の皆様との交流を取り戻せるように、PTAの方々がいろいろな工夫や計画を立ててくれています。何よりも、学校からのお願いでなく、子どもたちのために、学校のために「○○をやったらどうかな?」と主体的に提案していただけることが嬉しさ100倍です。

学校運営協議会(第2回)3

画像1
画像2
画像3
協議会の内容は、まず会長様、教育長様、学校長からあいさつをいただきました。
教育長様からは、コミュニティ・スクール導入の経緯や学校運営協議会への思い 等々の熱いお話しをいただき、委員一同「うん、うん」と何度も頷いていました。
議案では、まず始めに、今年度下半期に行われる授業において、保護者や地域の方々にお手伝いいただきたい内容について、学校から提案させていただきました。

学校運営協議会(第2回)2

画像1
画像2
画像3
学校運営協議会の設置目的は、「地域総ぐるみでの教育」の実現です。変化が激しく、先の見えない世の中を生きていかなくてはならない子どもたちの教育は、学校だけでなく、今まで以上に保護者の方々や地域の方々の力添えが必要不可欠となっています。
委員の皆様は、保護者(PTA役員の方々)、元PTA役員、市政協力員、民生委員、教職経験者(元小学校長)、幼稚園長、公民館長、そして学校教職員と、多岐・多種職に渡っています。
今日は、設置者である市教育委員会教育長様、生涯学習課担当者3名様もお迎えし、実施することができました。

学校運営協議会(第2回)1

画像1
画像2
画像3
本日10:00〜、コミュニティ・スクールにおける第2回学校運営協議会を実施しました。
皆さんご存じだとは思いますが、取手市が令和4年度から順次市内の全学校に導入してきたものです。学校運営協議会を設置した学校を「コミュニティ・スクール」と呼んでいます。
(ホームアンドスクールのおたより:市教育委員会生涯学習課の通信「つ・な・ぐ」で随時連絡中)
寺原小学校は、昨年度導入し、今年度2年目。そして2回目の実施となりました。

7月4日(木)今日の献立 麦ごはん、牛乳、ビビンバ、キムチスープ

画像1
今日のこんだては、麦ごはん、牛乳、ビビンバ、キムチスープ です。

今日は夏バテについてのお話です。
夏バテとは、夏の暑さに体がついていけず、疲れやすくなったり、だるくなったりすることです。夏バテをしないように、次のことに気をつけていきましょう。
・ 一日三食 きちんと食べましょう。
・冷たいものを、食べ過ぎたり、飲み過ぎたりしないようにしましょう。
・夏野菜をたっぷり食べましょう。
・水分補給をしっかりしましょう。
・早寝・早起きをしましょう。
今日の給食もしっかり食べて、夏に負けない体をつくりましょう。

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
 7月4日(木)
 5年生の理科では、顕微鏡を使った学習をしています。今日はメダカの水槽にたくさんあった、タニシのたまごの観察を行いました。顕微鏡を使う学習はあまりないため、最初は難しそうに扱っていましたが、だんだん扱いにも慣れ、はっきりと観察できたグループが多くありました。
 最後の写真は、実際に観察できたタニシのたたまごの様子です。

職員 校内研修2

画像1
画像2
画像3
講師の先生からお話しをいただいた時、「実は、先生方はいつもやっていることですが、普通に行っているため、意識をしていないことがほとんどなんですよ」「割合は、意識5%、無意識95%。そこに意識的に目を向けると、新たな発見や見方ができますよ」と教えていただき、敢えて意識することの大切さを考えることができたようでした。
先生方は、「明日、さっそく子どもたちの見方を変えてみます」「今日教えていただいたことをやってみます」等々、90分間の研修でしたが、とても実り多きものになったようでした。
皆さん、明日から先生方の対応が少し変化していたら、そっと先生方に教えてあげてくださいね。よろしくお願いいたします。

職員 校内研修1

画像1
画像2
画像3
今日は5時間授業だったため、茨城県教育研修センターの先生をお招きし、教職員に対しての研修会を開催いたしました。
「コーチングの活用を通した、児童・保護者とよりよい関係を構築する教職員のコミュニケーション力の向上を目指して」との目標を掲げ、お話しをいただいたり、演習を行ったりしました。

6年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
本日5時間目、茨城県警察本部サポートセンターから2名の講師をお招きし、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
誰もが薬物の恐ろしさを知っていますが、「どのような時に、どのような経路で薬物との接触があるか」「万一その様な場面に出くわした際、どう対応すればよいか」などいろいろなことについて、講師の方々から教えていただきました。子どもたちは、真剣そのもの。学習に対する取組意欲にすばらしさを感じました。
まず、「自分の身は自分で守る」ことが大切です。皆さん、いい勉強の機会になりましたね。ご苦労様でした。

7月3日(水)今日の献立 クロワッサン、牛乳、 フリカッセ、ブロッコリーのマリネ

画像1
今日のこんだては、クロワッサン、牛乳、フリカッセ、ブロッコリーのマリネ です。

今月の世界の料理紹介は、「フランス」です。
今年の夏には、フランスのパリでオリンピック・パラリンピックが行われます。
フランス料理といえば、ごうかでエレガントな料理のイメージですが、山や海に囲まれ、さまざまな気候があることから、親しみやすい家庭料理もたくさんあります。日本でもおなじみの「オムレツ」や「クロケット(コロッケ)」はフランスの家庭料理のひとつです。
今日の料理「フリカッセ」は、フランスで作られる白い煮込み料理のことです。鶏肉を炒めて煮込むことで旨みを閉じ込めます。フランスのパン、クロワッサンと一緒にいただきましょう。

3年生 国語2

「ワニのおじいさんの宝物の紹介カード」をつくりました。今まで学習してきたことが記されているノートを見ながら真剣です。あらすじをまとめる力が身に付きました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語1

「ワニおじいさんの宝物」の物語では、出来事の流れを掴んだり、登場人物の性格を考えたり、気持ちの変化も考えました。グループで考えたことを発表することも上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

7月2日(火)今日の献立 ごはん、牛乳、さけのマヨチーズ焼き、 ひじきの炒め煮、みそ汁

画像1
今日のこんだては、ごはん、牛乳、さけのマヨチーズ焼き、ひじきの炒め煮、みそ汁 です。

今日の炒め煮に入っている「枝豆」のお話です。
枝豆は夏に旬をむかえる食材です。枝豆がさらに成長すると「大豆」になります。大豆になる前の、「さや」が緑色の若い時に収穫したものが「枝豆」です。
枝豆には大豆と同じように、体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。また、疲れをとることに役立つ栄養素のビタミンB1も含まれていているので、暑くなるこれからの季節にピッタリです。
残さず食べましょう。

7月1日(月)今日の献立 ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ

画像1
今日のこんだては、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ です。

今月の給食のめあては「身のまわりや手をきれいにしよう」です。
食べる前にしっかりと石けんで手を洗っていますか?給食を食べる机の上は、きれいになっていますか?目には見えないですが、学校で生活をしているうちに、私たちの手には、病気の原因となる菌や汚れがたくさんついています。手を洗わないで給食を食べると、その菌や汚れによって、おなかが痛くなったり、体の調子が悪くなったりすることがあります。
給食の前には、必ず手洗いをするようにしましょう。

6月27日(木)今日の献立 ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、ひじきの炒め煮 豆乳汁

画像1
今日のこんだては、ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、ひじきの炒め煮 豆乳汁 です。

今日は食育の合言葉「お・い・し・い・な」の「な」のお話です。「な」は、「なかよくみんなで食事を楽しみましょう」です。
食事は一人で食べるよりも、家族や友だちと楽しく会話をして食べる方が、おいしく感じられます。
食事をなかよくみんなで楽しむために、気をつけなければならないこともあります。それが食事のマナーです。例えば、口に食べ物が入ったままおしゃべりしたり、食事中にふさわしくない話をしたり、席を立ったり、周りの人とふざけたりすることは、マナー違反です。周りの人が嫌な気持ちにならないで、一緒に楽しく食べられるように気をつけましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31