0613 自転車の運転について

画像1 画像1
江戸川区の小学校3年生が帰宅後の午後4時半すぎ、自転車で信号のない交差点で、乗用車にはねられ死亡したという痛ましい報道がありました。
本校でも、5月下旬に3年生が自転車安全教室を行っていますが、3年生以上の児童は、今一度、自転車の乗り方について家庭での指導をお願いします。

ACR施設案内&個別相談会のご案内

6月15日(土)9:30〜10:30
3階ACR教室にて施設案内&個別相談会を行います。
「ACRってどんな場所?」「子供への対応をどうすればいいの?」「ACRについて詳しく知りたい」などのお悩みにお答えいたします。
ACRの指導で活用している、書籍や教材の紹介も行っていますのでご覧ください。
個別の相談会も行っておりますので、お子様の対応や、ACRについて等ご相談がある方はお気軽にお声掛けください。

画像1 画像1

0612 おはし名人になろう

本校の栄養士をゲストティーチャーとして、お箸での使い方を学びました。明日も別のクラスで行い、お箸を使った給食が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室

2〜4時間目に、1〜3年生とひまわり学級がセーフティー教室に参加しました。
連れ去り防止の動画を見て、「いかのおすし」について確認をしました。

知らない人には ついて「いか」ない
知らない人の 車には「の」らない
「お」おごえをだす
「す」ぐにげる
おとなに「し」らせる

「たすけて」と大声を出したり大人のところに逃げたりすることを学びました。ぜひお家でもお話してみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

花手水(はなちょうず)

20分休みに「花手水(はなちょうず)」を作りました。
開かれた学校づくり協議会の方々が中心となって準備をしてくださいました。ありがとうございます。
子供たちは自由に参加し、楽しみながら活動することができました。
学校の周りで咲いている紫陽花を使い、彩り豊かなフラワーアートが出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

0611 プール注水開始

来週から、いよいよプール指導が始まります。
先週金曜日に清掃を行い、本日、水を注水しています。
プール学習に向けた準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力調査(1)

今日は体力調査の「ソフトボール投げ」を実施しました。
投げる方向を指差し、角度を考えて投げました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力調査(2)

体力調査の終わりは、しっかりと整列、挨拶!
ビシッと揃うと気持ちがいいですね。
また、待ち時間に行った縄の片付けもすすんで行う姿は、うれしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

0607 開校記念集会

6月10日(月)は足立小学校の開校記念日です。開校12年目となります。
今日は、開校記念集会が行われました。「足立小学校は開校何年目?」、「足立小学校の校長は何代目?」、「足立小学校の校章の花は何?」など、足立小学校に関連するクイズで盛り上がりました。最後のクイズは、「足立小学校の良いところは?」「1花がたくさん咲いている 2給食がおいしい、3校舎がきれい」、答えは、全部正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカクリーン(3)

ピカクリーン終了!
活動の振り返りをし、次回につなげました。

参加してくれた人、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカクリーン(2)

ピカクリーンを終えて学校に戻ってきた子供たち。
清々しい表情をしています。
分別をしっかりて片付けまで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカクリーン(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、初めてのピカクリーン活動が行われました。
新しいピカクリーン隊長を中心に、活動の流れを確認してスタート!
少しでも、自分たちの住んでいる所がきれいになるように協力して頑張りました。

ピカクリーン!

本日の放課後に6年生のピカクリーンがありました。
ピカクリーンはボランティアの清掃活動です。

たばこやペットボトルなどのゴミが多く落ちていました。
子供たちはいろいろなゴミが落ちていることに驚いてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0606 シェイクアウト訓練

毎月実施しているシェイクアウト訓練を実施しました。校内放送を合図に、その時にいる場所で、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」安全な場所に避難します。写真は1年生の体育館の訓練の様子です。体育館の真ん中でダンゴムシのポーズで頭を守ります。
画像1 画像1

0605 体力テスト

正式名称は「東京都統一体力テスト」といい、都内公立学校の全ての児童を対象に実施されます。児童一人一人が自分の運動能力を把握することに加え、教員は体育などの改善に役立てていきます。
写真1:反復横とび、写真2:長座体前屈、写真3:立ち幅とび
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウ

目の教室で育てていたアゲハチョウが、さなぎから蝶になったので、空に放ちました。
元気に飛んでいく蝶の姿をみんなで見送りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

0604 元気アップタイム

朝の時間を活用して、「元気アップタイム」を行っています。来週、実施する体力テストを意識した内容で、ボールは斜め上をめがけて投げる、短距離走はゴールよりも先まで走り抜けるなど、アドバイスをもらいながら楽しんで体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0606 おいしい給食

本日の産経新聞朝刊に、足立区の「おいしい給食」についての記事が掲載されていました。記事の中では、「東京のゴミに残菜が多いことに着目」、「無化調(化学調味料なし)で、天然だしを取って調理」、「絶対音感ならぬ、絶対味覚を子供のうちから身に付けさせたい」など、「おいしい給食」について紹介されていました。
本校の給食は、毎日、栄養士がホームページに掲載しています。家庭の中でぜひ話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 児童集会

 今朝は、集会がありました。

 高学年の委員会活動についての紹介で、今日は「飼育・栽培委員会」と「ハロハロ委員会」の紹介でした。

 発表内容が面白かったので、1年生も楽しく聞くことができました。
画像1 画像1

0531 教育実習お疲れさまでした

5月13日から教育実習(養護教諭)を行っていた内藤先生、今日が最終日でした。
足立小学校での経験を活かし、がんばってください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

行事予定表

学校経営計画

その他