南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

6/21 6年 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、6年生は体育「水泳」。けのびからのバタ足の練習をしていました。ますはクロールが泳げるよう練習していきます。

6/21 5-1 家庭科 玉結び、玉どめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、5-1は家庭科「ソーイングはじめの一歩」。練習布を使い、裁縫「玉どめ、玉結び」の練習をしていました。どの児童も針の穴に糸を素早く通し、玉どめも手際よくしていました。2回目とは思えないうまさです。

6/21 2-1 国語 漢字練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、2-1は漢字練習に取り組んでいました。
今日学習した漢字は、組、家、自、心です。

6/21 2-1 トライ・トライカードの発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生のトライ・トライカードの発表でした。

3人の発表でした。自分が友だちに伝えた言葉を発表しました。
・字がきれいだね
・どうそ
・おはよう
でした。

6/21 5-2 図工 端末を使ってコマ送り動画作品をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-2は図工。端末を使ってコマ送り動画作品を制作していました。ものの動きがなめらかになるよう、置き方を工夫したり何度もやり直したり、集中して取り組んでいました。中には、人の動きで動画制作に取り組む児童もいました。

6/21 3-1 理科 モンシロチョウのよう虫をかんさつしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、4-1は理科「チョウをそだてよう」。「モンシロチョウのよう虫をかんさつしよう」を追究課題に学習しました。生まれたての幼虫から大きい幼虫まで様々な幼虫を観察しました。虫めがねで観察していると、フンを出すところを見ることができ、驚く児童がたくさんいました。

6/21 4-1 学習指導改善調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、4-1は学習指導改善調査「国語」に挑戦しました。
「学習指導改善調査」は、新潟県・新潟市小学校教育研究会が毎年作成し実施しているものです。4年生以上の児童を対象に国語、算数、理科で実施しています。普段のテストとは違い、高度の思考力を使って解く問題が多いです。
初めての改善調査のテストです。無答がないように取り組んでいました。

6/21 6-1 学習指導改善調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-1は学習指導改善調査「国語」に挑戦しました。
「学習指導改善調査」は、新潟県・新潟市小学校教育研究会が毎年作成し実施しているものです。4年生以上の児童を対象に国語、算数、理科で実施しています。普段のテストとは違い、高度の思考力を使って解く問題が多いです。
普段のテストより慎重に取り組んでいました。

6/21 6-2 学習指導改善調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は学習指導改善調査「国語」に挑戦しました。
「学習指導改善調査」は、新潟県・新潟市小学校教育研究会が毎年作成し実施しているものです。4年生以上の児童を対象に国語、算数、理科で実施しています。普段のテストとは違い、高度の思考力を使って解く問題が多いです。
普段のテストより慎重に取り組んでいました。

6/20 6-1の国語授業についての事後協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校教職員は定期的に南魚沼市学習指導センターの参観訪問を受け、指導をもらいながら、自身の授業改善を図っています。
今年度から城内小学校は、全ての学級担任が参観訪問と指導を受ける研修スタイルに変更しました。

放課後、午前中に行われた全校参観(国語科)、午後に行われた要請訪問(6-1国語科)の協議会を開きました。
6-1の国語授業に対する協議を行った後、学習指導センター荒井指導主事から全学級の国語授業及び6-1の授業に対する指導を受けました。
明日からの国語授業に関するヒントを数多く得ることができました。

6/20 6-1 国語 カララはクルルのとなりに降り立ったとき、なぜずっと何も言わなかったのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、6-1は国語「風切るつばさ」。「カララはクルルのとなりに降り立ったとき、なぜずっと何も言わなかったのか」を追究課題に学習しました。
物語を全文印刷した用紙を活用し、物語をまるごと読みながら課題に対する自分の考えを作りました。また、作った考えをグループで伝え合いました。グループによっては、自分たちで話し合いを発展させていきました。
5限は、南魚沼市学習指導センター要請訪問の時間として、学習指導センター荒井指導主事の参観および指導を受けました。また、当校の大半の教職員、及び中学校区の他校教職員も参観しました。

6/20 昼休み 有志で花の苗を植えました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで土いじりをしました。ほっとする時間を過ごしました。
玄関前が華やかになりました。

6/20 昼休み 有志で花の苗を植えました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休み、有志の児童が集まり、花の苗をプランターに移植しました。
ラベンダー、バーベナ、ヒャクニチソウなど様々な花を移植しました。

6/20 3年 トライ・トライカードの発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生のトライ・トライカードの発表でした。

6人の発表でした。具体的な友だちの名前がたくさん出てきました。3年教室の友だちとの関係性のよさが伝わってくる発表でした。

6/20 4-1 国語 第二場面の登場人物の気持ちを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、4-1は国語「走れ」。「第二場面の登場人物の気持ちを考えよう」を追究課題に学習しました。主人公とお母さんとの関係に迫っていく話し合いをしていました。
4限も3限に引き続き、学習指導センター荒井指導主事から全校参観をしていただきました。

6/20 5-2 国語 題材を決めて情報を整理しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-2は国語「地域の魅力を伝えよう」。「題材を決めて情報を整理しよう」を追究課題に学習しました。前回より、集めた情報の付箋と考えたことの付箋の量が増えていました。増えた分、必要な情報と不要な情報の選択が必要になったようです。
4限も3限に引き続き、学習指導センター荒井指導主事から全校参観をしていただきました。

6/20 5-1 国語 記事を推敲しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-1は国語「地域の魅力を伝えよう」。「記事を推敲しよう」を追究課題に学習しました。推敲の観点を参考に、自分の記事を見つめ直しました。
4限も3限に引き続き、学習指導センター荒井指導主事から全校参観をしていただきました。

6/20 6-2 国語 クルルの仲間はなぜこんなにひどいのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-2は国語「風切るつばさ」。「クルルの仲間はなぜこんなにひどいのか」を追究課題に学習しました。物語の叙述と考えを区別して考えをまとめました。グループ活動やペア活動で対話を重ねながら課題に迫りました。
4限も3限に引き続き、学習指導センター荒井指導主事から全校参観をしていただきました。

6/20 3-1 国語 この物語はハッピーエンドか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は国語「わにのおじいさんのたから物」。「この物語はハッピーエンドか」を追究課題に学習しました。バッドエンドと考えていた児童が多かった中、議論を重ねながら、わにのおじいさんがおにの子に見せたかった宝物は何かをもう一度考えるようになりました。
3限は学習指導センター荒井指導主事から全校参観をしていただきました。

6/20 2-1 国語 できごとをきめて話すことをかんがえよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、2-1は国語「話そう2年生のわたし」。「できごとをきめて話すことをかんがえよう」を追究課題に学習しました。運動会、水泳、野菜づくり、転がしドッジボールなど一人一人発表したいできごとを決めて、伝えたいことをメモに書きました。
3限は学習指導センター荒井指導主事から全校参観をしていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31