最新更新日:2024/06/21
本日:count up63
昨日:196
総数:190692
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

県北浄化センターを見学しました

 今日、4年生は、国見の県北浄化センターで、下水処理場の施設を見学してきました。台所から最も汚れた排水が出ていることを知ってびっくりしたり、多くの微生物が水の汚れを食べて(吸収して)水をきれいにしていることを知ったりして、見学でしかできない学びをができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼の放送では、1年生の自己紹介を行いました。入学から3ヶ月が過ぎ、今では立派な掛小の一員です。放送では大きな声で堂々と自己紹介ができました!

授業風景3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 絶好のプール日和です。3・4年生はプール学習を頑張っています。それぞれのレベルに合わせて、ビート板を使った練習、クロールや背泳ぎなど、できる泳ぎ方を更に向上させる練習。みんな一生懸命です!

授業風景くわのみ1組・2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 どちらの学級も国語科や算数科の課題にチャレンジしています。先生と向き合ってマンツーマンで学んでいます。しっかりお話を聞いて集中して頑張っています!

授業風景2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生も道徳科です。お話に出てくる人物の気持ちに寄り添いながら、自分だったらどうするか、考えを伝え合っていました。自分事として考えることが大切ですね!

授業風景1年生

画像1 画像1
 道徳科で心のお勉強をした後は、図書室で本を借りています。担任や学校司書の先生に相談しながら本を選んでいます。素敵な本と出会い、心を豊かにしてくださいね!

授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生も図工の時間です。出来上がった「ビー玉コースター」で遊んだり、お互いの作品を鑑賞し合ってます。コースの形やデザインは十人十色。個性豊かな作品が勢揃いしました!

授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は社会科です。公民館、図書館などの公共施設の役割について学んでいます。伊達市、霊山町にもある公共施設。全部言えるかな?

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は国語の授業です。物語「スイミー」を読み深めています。言葉のひとつひとつについて意味や、文章に込められた主人公の気持ちを考えています。

授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は図工の時間です。折り紙を使って、七夕の短冊に付ける飾りを作っています。先生の手の動きをよく見ながら一生懸命です。短冊にどんな願い事を書くのか気になります!

宿泊学習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の空のもと、5・6年生が2泊3日の宿泊学習へ出発しました。出発式では校長先生のお話、5・6年生代表の抱負発表がありました。校外で多くを学び、ひと回りもふた回りも成長して帰ってきてくれることを願っています。お見送りに来校いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

宿泊学習楽しんできてね!

 休み時間、3年生の教室をのぞくとこんなメッセージを書いている子どもの姿が見られました。下級生にこんなふうに思ってもらえるなんでいいですね。5、6年生のみなさん、宿泊学習をぜひ楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下をきれいに

 5年生が毛筆の学習を終え、水道で筆を洗っていました。廊下には墨や水の汚れが・・。気付いた男の子が1人でぞうきんをかけていると、自然に友達が集まってきて一緒にきれいに拭いてくれました。明日からの宿泊学習でも、きっとこんなふうに協力する姿が見られることと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふわふわ言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くわのみ学級さんの自立活動の時間の様子です。今日は「ふわふわ言葉」を使って仲良く遊びました。どんな言葉がふわふわ言葉なのか、どんな言葉がちくちく言葉なのかをみんなで確認してから活動をしたので、言葉に気を付けながら活動することができました。

協力プレー

画像1 画像1
今日の昼休みに男子の児童4〜7人でショート動画で見た技にチャレンジしました。十五分ぐらいでやっと成功しました。途中で、「重い」〜と言いながらも頑張っていました。
なおこれは、安全面に十分注意して行いました。

ゆで料理、おいしくできました(5年生)

家庭科の学習で調理実習を行いました。
作ったのは「ほうれん草のおひたし」「ゆでじゃがいも」「ゆで玉子」の三品です。
ゆでる時間や火の通り具合を確かめながら、みんなで協力して調理しました。
自分たちで一生懸命作ったぶん、いつも以上においしく感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顕微鏡の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科の時間に顕微鏡の使い方を学習しました。今日は顕微鏡を使ってメダカのたまごを見てみました。たまごの中には、目が見えたものもありました。

絵本を読んでいる・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵本の題名はスイミー。国語科で学習した内容でした。教科書にきれいなイラストが載っていましたが、絵本には教科書には載っていないイラストもあったようです。読み比べしてみるのも楽しいですね。

掛田美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段の掲示板に絵や習字の作品がそろいました!みんな、すてきな作品ですね。

いろいろなリコーダーと出会ったよ!〜リコーダー講習会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってスタートしたソプラノリコーダーの学習。子どもたちは、今日の講習会をとっても楽しみにしていました。講師の先生のリコーダーの音色に聴き入る子どもたち。少しでもその音に近づこうと真剣なまなざしで、先生のアドバイスに耳を傾け、練習しました。その後、様々な種類のリコーダーの紹介とその音色を聴きながら「ソプラノリコーダーの演奏を上手になりたい」と目を輝かせるひとときでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371