南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

6/17 5-2 トライ・トライカードの記入

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、5-2はトライ・トライカードを記入しました。友だちに言われたうれしい言葉や友だちに投げかけたやさいし言葉を思い出し、カードに記録しました。土・日の休みの日に、家族に言ったり、言われたりした言葉も思い出していました。

6/17 5-1 社会 北海道はどんなところか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、5-1は社会「自然条件と人々のくらし」。「北海道はどんなところか」を追究課題に学習しました。寒い気候を生かした農業や漁業が行われていることを、資料集や端末で検索した写真資料等を使いながら理解を深めました。

6/17 4-1 算数 あまりがあるわり算のひっ算はどうするのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、4-1は算数「1けたでわるわり算」。「あまりがあるわり算のひっ算はどうするのかな」を追究課題に学習しました。友だちの説明をさらに説明する活動を取り入れ、たてる→かける→ひく→おろすの順番で筆算を進めることを一つ一つ確かめながら学習しました。

6/17 3-1 国語 わにのおじいさんのたから物のあらすじをまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、3-1は国語「わにのおじいさんの宝物」。「あらすじをまとめよう」を追究課題に学習しました。登場人物がしたことや起きた出来事などを短くまとめた「あらすじ」。初めてあらすじをまとめる学習に取り組みました。

6/17 2-1 国語 「こんなお手伝いをしているよ」を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、2-1は「こんなお手伝いをしているよ」。構成メモをもとに作文に取り組みました。「はじめに」「つぎに」「それから」「さいごに」の順序を表す言葉を使いながら、お手伝いのことを紹介する文を書きました。

6/17 今週のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は晴れの週始めを迎えました。梅雨前の好天もあと少しといったところです。
今週は寒い日もあるようです。
体調管理に気をつけて、6月後半を過ごしたいです。

6/14 登下校時における児童の安全確保のお願い

本日、「登下校時の送迎における児童の安全確保のお願い」の文書を配付しました。

登下校時の駐車場での安全確保についてのお願いを記した大切な文書です。ご家庭でご覧ください。

概要を以下に紹介します。

1登下校時の保護者送迎車は校門近くの空いている送迎優先駐車場を利用してください。 
 ※時間帯によっては学校職員が使用しています。
  登校時 7:50〜8:05
  下校時 14:45〜15:00(5限放課)
      15:35〜15:50(6限放課)

2歩行児童は、校門から児童玄関前まで「児童歩行想定ライン」を歩きます。登校時は、左側通行、下校時は右側通行を徹底します。
 ※ラインは実際に道路に引かれているわけではありません。

3スクールバスは、東側校門から入り、児童降車後は正門から出ていく一方通行です。

詳細は配付文書をご覧ください。よろしくお願いいたします。

6/14 2-1 生活科 まちたんけんで大和屋商店さんへ行こう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大和屋さんには品物がたくさんあって、見ていて楽しくなりました。
大和屋商店さん、ありがとうございました。

6/14 2-1 生活科 まちたんけんで大和屋商店さんへ行こう1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、2-1は生活科「まちたんけん」。大和屋商店さんへ見学に行きました。店内を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。

6/14 3-1 書写 習字で一を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、3-1は書写。習字で「一」を書きました。2回目の習字ですが、筆を立てて書いたり、習字特有の始筆や終筆(止め)に気をつけて書いたりしていました。

6/14 6-2 理科 呼吸の仕組みの復習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、6-2は理科「人や動物の体」。「呼吸の仕組みの復習をしよう」を追究課題に学習しmした。動画を見ながら、呼吸の仕組みや実験の結果を思い出していました。

6/14 6-1 理科 心臓の働きを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は理科「人や動物の体」。「心臓の働きを調べよう」を追究課題に学習しました。前半は、心臓の役割と全身をめぐる血液の役割を動画で学習しました。後半は心音拡大器を使い、自分の心臓の拍動音を聞いてみました。その場でもも上げをしてから聴診器をあてると心拍スピードが上がることが分かりました。

6/14 3-1 モンシロチョウのたまごと生まれたばかりの幼虫を観察しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は理科「チョウを育てよう」。「モンシロチョウのたまごと生まれたばかりの幼虫を観察しよう」を追究課題に学習しました。卵と生まれたばかりの幼虫の大きさを想像したあと、実物を観察しました。予想以上の小ささに驚いていました。また、幼虫が自分の卵の殻を食べる貴重な場面を虫めがねで見ることができました。

6/14 5-1「にいがた学びチャレンジ」に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、5-1は算数の「Web配信問題(にいがた学びチャレンジ)」に取り組みました。
自力で問題を解きました。次に、グループで、わからないことを聞いたり、ホワイトボードを活用し自分の言葉で説明したりしました。最後に、振り返りを書きました。
「にいがた学びチャレンジ」に真剣に取り組んでいました。

6/14 5-2「にいがた学びチャレンジ」に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、5-2は算数の「Web配信問題(にいがた学びチャレンジ)」に取り組みました。
自力で問題を解きました。次に、グループで、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。最後に、振り返りを書きました。
「にいがた学びチャレンジ」に真剣に取り組んでいました。

6/14 3-1 国語 おにの子は宝物を見つけることができたのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、3-1は国語「ワニのおじいさんのたから物」。「おにの子は宝物を見つけることができたのか」を追究課題に学習しました。見つけることができたら赤帽子、見つけることができなければ白帽子、それぞれの立場をはっきりさせて、話し合いをしていました。教科書の叙述に基づきながら自分の考えを伝えました。

6/14 4-1「にいがた学びチャレンジ」に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、4-1は算数の「Web配信問題(にいがた学びチャレンジ)」に取り組みました。
自力で問題を解きました。次に、グループで、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。
「にいがた学びチャレンジ」に真剣に取り組んでいました。

6/14 1-1 国語 たけのこよみでたのしもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、1-1は「あひるのあくび」の学習。すきなところをたけのこ読みで音読しました。自分が音読しようと思ったところで起立して読み、読み終わったら着席。次の起立に備えて友だちの音読をよく聞いていました。音読を楽しみました。

6/14 1-1 フッ化物洗口スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1-1は、入学以来初めてのフッ化物洗口です。
やり方を教えてもらいながら実施しました。

6/14 2-1 フッ化物洗口スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からフッ化物洗口が始まりました。
週に1回、金曜日の朝、全校児童を対象に実施します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31