南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

5/18 運動会 開会セレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
セレモニーリーダーの進行で開会式を行いました。

5/18 運動会 開会直前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲一つない快晴のもと、運動会を行うことができました。
応援歌を歌い、開会前から気持ちが高まりました。

5/18 本日は運動会を実施します。

快晴です。
本日は運動会を予定通り実施します。
観戦ルールを守り、児童のがんばりに大きな声援をお願いいたします。
熱中症対策をお願いいたします。

5/17 5年、6年 合同体育 最後の最後の運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5年6年は合同体育で運動会練習をしました。リレーは大接戦です。明日の本番は、たくさん練習してきたバトンパスが勝負の分かれ目になりそうです。
後半は100m走。クラウチングスタートで紙雷管(ピストル)の音に合わせてスタートする練習をしました。
今日は午後から6年生が運動会会場の準備をがんばってくれます。

5/17 6-2 国語 筆者が私たちに伝えたいことは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、6-2は国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習。「筆者が私たちに伝えたいことは」を追究課題に学習しました。環境破壊や生態系の破壊、食料不足問題など未来に悪い影響を及ぼさないように、現在の私たちの暮らしも見つめ直さないといけないことに気づきました。

5/17 3-1 社会 南魚沼市はどんなところかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は社会「わたしたちのまちと市」の学習。「南魚沼市はどんなところかな」を追究課題に学習しました。土地の様子や国道、線路、公共施設などの土地利用の様子などを資料集を使って調べました。

5/17 6-1 理科 吸い込む空気とはき出した空気では何がちがうのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-1は理科「人や動物の体」の学習。「吸い込む空気とはき出した空気では何がちがうのか」を追究課題に学習しました。「あたたかさ」と「二酸化炭素と酸素」を予想しました。石灰水や気体検知管で二酸化炭素が増えることを知りました。この実験では酸素の結果は分からないので、☆問題として、気体検知管で酸素について調べました。二酸化炭素と酸素の量ではなく、割合が変わることを学習しました。

2-1 国語 本を借りよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、2-1は国語でした。図書室で本を借りていました。週末は2冊借りられるので、じっくり本を選んでいました。

5/17 5-2 国語 なぜ真は真実をクラスのみんなに伝えようと考えたのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は国語「おにぎり石の伝説」の学習。「なぜ真は真実をクラスのみんなに伝えようと考えたのか」を追究課題に学習しました。自分の考えを班の友だちに伝えたり、聞いた考えに対して根拠や理由を追加質問したり、活発な話し合いをしました。

5/17 4-1 国語 ヤドカリとイソギンチャクの関係は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、4-1は国語「ヤドカリとイソギンチャク」の学習。「ヤドカリとイソギンチャクの関係は」を追究課題に学習しました。読み取ったことを、実際の動きで表してみました。

5/17 朝 最後の応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、最後の応援練習をしました。動きがそろってきました。声も出てきました。赤も白も調子が整っています。あとは、明日の本番を迎えるだけです。

5/16 1-1、2-1 合同体育 玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、1-1、2-1は合同体育で運動会の練習。玉入れの練習をしました。踊りあり、かけ声あり楽しい玉入れでした。

5/16 4-1 道徳 折り紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、4-1は道徳「折り紙」の学習。日本の伝統文化について学習を深めました。友だちに教えてもらいながら鶴を折りました。

5/16 6-2 算数 分数×整数はどうやって計算するか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-2は算数「分数と整数のかけ算とわり算」の学習。「分数×整数はどうやって計算するか」を追究課題に学習しました。4/5×3の4×3=12に焦点を当てて、なぜ4×3なのかを、友だちの説明の続きを考えたり、代わりに説明したりしながら理解を深めました。

5/16 1-1 算数 5はいくつといくつかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、1-1は算数「いくつといくつ」の学習。「5はいくつといくつ」「6はいくつといくつ」を学習しました。ブロックを動かしながら考えました。発表児童が指し棒を使ってみんなの前でお話しました。

5/16 6-1 国際科 Lesson1テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-1は国際科「Let's be friends.」の学習。まとめのテストと学習の振り返りに取り組んでいました。

5/16 6-2 理科 ものの燃え方と空気 テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は理科「ものの燃え方と空気」の学習。まとめのテストに取り組みました。テスト裏側の思考力を問う問題が難しかったようです。

5/16 5-1 算数 比例の仕組みに慣れていこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-1は算数「比例」の学習。比例の仕組みに慣れるために問題をどんどん解き進めました。言葉の式も大切です。相談しながら学習を進めました。

5/16 3-1 理科 かげはどちらに動くのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、3-1は理科「かげと太陽」の学習。「かげはどちらに動くのか」の観察です。8時40分現在のかげの位置からどちらに動くのか予想しました。10時30分頃、11時30分頃、そして午後2時ころに観察します。

5/15 3-1 国際科 数字を言おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、3-1は国際科「Unit3 How many?」の学習。「20までの数字を英語で言えるようになろう」を追究課題に学習しました。数字を順番につないでリレーしていく遊びで盛り上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31