南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

6/6 6年 修学旅行19 小木ダイビングセンター イカ裂き体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
裂いたイカは一夜干しにして、後日学校へ郵送されてきます。
楽しみです。

6/6 6年 修学旅行18 小木ダイビングセンター イカ裂き体験1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イカ裂き体験です。
真剣な表情で包丁を扱っています。

6/6 4-1 雷電様の湧き水について教えてもらおう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限、4-1は総合「水のおくりもの」の学習。雷電様の湧き水を見学してきた4年生。もう少し知りたくなりました。
そこで、城内小学校の元校長 大津政好先生を講師にお招きし、湧き水のことについて詳しく教えていただきました。
城内地区(南魚沼)の大地の形成過程や雷電様の湧き水は八海山の地下水であること。城内地区には5つの湧き水があることなどスライド資料をもとに分かりやすく教えていただきました。

6/6 6年 修学旅行17 西三川ゴールドパーク2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最高記録は6こ。
全員が見つけました。

6/6 6年 修学旅行16 西三川ゴールドパーク1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砂金探しです。砂金は見つかったでしょうか。

6/6 6年 修学旅行15 トキの森公園2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ときが間近に来ました。望遠鏡で観察しました。

6/6 6年 修学旅行14 トキの森公園1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐渡での活動スタートです。
ますは、トキの森公園です。トキを観察しました。

6/6 3-1 給食試食会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、いつもよく食べます。学校一よく食べます。
お家の人の給食が入っていた食缶までほとんど平らげました。
いつも元気な理由が分かります。

保護者の皆様、参加ありがとうございました。

6/6 3-1 給食試食会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3-1は、給食試食会を行いました。コロナ禍で断念していた試食会。3年越しの念願の開催となりました。
お家の人の分も含めて、いつものように素早く配膳できました。

6/6 5年 6年生が留守の中、朝から活躍しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が修学旅行で不在の中、5年生が学校のリーダーとして活躍しています。
登校班長、朝の委員会活動と6年生の代わりに学校生活をリードしています。

6/6 6年 修学旅行13 もうすぐ佐渡5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで記念写真を撮りました。

6/6 6年 修学旅行12 もうすぐ佐渡4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼を食べました。
船内でのランチはいかがでしたか。

6/6 6年 修学旅行11 もうすぐ佐渡3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
船上を楽しんでいます。

6/6 6年 修学旅行10 もうすぐ佐渡2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風が気持ちよさそうです。
まもなく上陸します。

6/6 6年 修学旅行9 もうすぐ佐渡1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな船です。楽しんでいます。

6/6 3-1 算数 3けたのひき算はどうやるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は算数「たし算とひき算」の学習、「3けたのひき算はどうやるのかな」を追究課題に学習しました。数直線図を作り、部分を求めるのでひき算の式になることを確認しました。ひき算もたし算と同じように一の位から計算していくことを理解しました。

6/6 2-1 国際科 What time is it?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は国際科の学習。時刻の言い方を学習しながら数字に慣れました。
what time is it?ゲームをして楽しみました。

6/6 5-2 算数 偶数+偶数は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-2は算数「倍数と約数」の学習。「偶数+偶数は」を追究課題に学習しました。奇数+奇数は偶数になることを確かめた児童は、偶数+偶数の場合はどうなるのか考えました。意見交換の時間には、ノートに書いた自分の考えを多くの友だちに伝えていました。

6/6 5-1 算数 赤と白の数字の集まりはどんな集まりと言えるか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-1は算数「倍数と約数」の学習。「赤と白の数字の集まりはどんな集まりと言えるか」を追究課題に偶数と奇数の学習をしました。それぞれの集まりに言えることついて、2で割り切れる。2の段の答えなど出てきました。
また、赤と白の数字をかけると2の段の答えになると考えた児童もいました。大きな数字でもかけると2の段になるのか、みんなで計算して確かめました。

6/6 1-1 国際科 Nice to meet you.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、1-1は国際科の学習。前回は色の言い方を学習しました。今回は、自己紹介です。
Hi! Nice to meet you. My name is ○○. See you.
と会話しながらサイン集めを楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31