南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

6/6 6年 修学旅行8 佐渡汽船〜佐渡へ向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カーフェリーへ乗り込み、出発しました。

6/6 6年 修学旅行7 佐渡汽船〜佐渡へ向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐渡汽船に到着しました。

6/6 6年 修学旅行6 栄パーキングエリア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しりとり、なぞなぞ、変顔?
ワクワクのバス旅です。
栄パーキングエリアで休憩。新潟へ向けて出発。順調です。

6/6 6年 修学旅行5 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行ってらっしゃい。
5年生のメッセージボードも見送ってくれました。

6/6 6年 修学旅行4 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見送りに来てくれた家の人へあいさつして出発です。

6/6 6年 修学旅行3 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任の話をよく聞く児童。充実した2日間の予感がします。

6/6 6年 修学旅行2 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からは修学旅行を通して、「城内や南魚沼とは異なる自然や文化との出会い」「新たな自分の発見」「新たな友だちのよさの発見」をしてこようと話がありました。
そして、担任からの2日間のエールと続きました。

6/6 6年 修学旅行1 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな天気となりました。6年生全員が元気に登校しました。
今日から2日間の修学旅行です。
司会の声に合わせ、いつも以上に元気なあいさつ。声からも気持ちが伝わってきます。
引率の先生方、添乗員さんのあいさつと続きました。

6/5 明日からの修学旅行について《確認》

画像1 画像1
明日からの修学旅行について5点確認いたします。

(1) 当日の欠席の連絡について
【朝6時〜6時20分までに連絡を!】
6時以前の電話対応は職員不在のため難しいです。

(2) 送迎について
大型バスが2台来ます。
校門付近から児童玄関前の駐車場の利用は、児童の安全確保の点からご遠慮ください。校舎脇の砂利道へ駐車してください。2日目の迎えも同様です。              

(3) タグを大きいカバンに付ける
タグ(荷物用の名前札)を持ち帰っています。
当日、大きなカバンに取り付けて登校してください。
他校の修学旅行生も大勢います。荷物違いをしないためにも、誰が見ても分かりやすい場所に取り付けてください。

(4) 全てのものに記名をお願いします
毎年、ホテルの部屋やバスなどに忘れ物があります。必ず記名をお願いします。また、入浴時の脱衣所での「下着」「タオル」「靴下」の忘れ物が大変多いです。下着、タオル、靴下には必ず記名をお願いします。

(5) 寒さが予想されています。
天気予報を見て、ご家庭で長袖が必要かどうか相談してください。

以上、よろしくお願いいたします。

6/5 2-1 生活科 上原駐在所、城内郵便局探検4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
郵便局の方から、「今までで一番元気の良い2年生」と言っていただきました。

6/5 2-1 生活科 上原駐在所、城内郵便局探検3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次はお隣の城内郵便局へ行きました。

6/5 2-1 生活科 上原駐在所、城内郵便局探検2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パトカーにも乗せてもらいました。

6/5 2-1 生活科 上原駐在所、城内郵便局探検1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は生活科「まちたんけん」の学習。上原駐在所と城内郵便局へ見学へ行ってきました。まずは上原駐在所です。初めて入る駐在所。駐在さんからお話を聞きました。

6/5 6年 明日から修学旅行

画像1 画像1
6年生は明日から修学旅行です。
今日は、給食後下校します。
準備を万全に、そして、体調を整えて明日を迎えてください。
明日の出発は早いですよ。

6/5 1-1 音楽 鍵盤ハーモニカの吹き方を教えてもらおう2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鍵盤ハーモニカ講習の後半はタンギングの練習をしました。音を切るには指を動かすのではなく、息をトゥー、トゥーと切るように吹きます。ピアノとは違うことを教えてもらいました。最後に、掃除の仕方も習い、初めての鍵盤ハーモニカ教室は終わりました。

6/5 1-1 音楽 鍵盤ハーモニカの吹き方を教えてもらおう1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、1-1は鍵盤ハーモニカの講師を迎え、初めての鍵盤ハーモニカ教室を行いました。猫の手で鍵盤を押すこと。上手に吹くには、息をやさしく、ゆっくり吹き込むことを教えてもらい実際吹いてみました。

6/5 4-1 算数 48÷3はどうすればいいかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、4-1は算数「くふうして計算の仕方を考えよう」の学習。「48÷3はどうすればいいかな」を追究課題に学習しました。iPad端末を操作しながら、48個のキャラメルの分け方の考えを書いていました。考えを共有する時は、電子黒板を活用し、みんなの前で発表しました。

6/5 6-2 算数 真分数×仮分数はどうやって計算するか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-2は算数「分数×分数」の学習。「真分数×仮分数はどうやって計算するか」を追究課題に学習しました。面積図の塗り方や1dL以上の部分に塗られた箇所の扱い方をどうするか、友だちの意見を聞きながら考えました。理解したことを近くの友だちに話してみることでより理解が深まりました。

6/5 6-1 算数 図や表から式を導き、正しく計算しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-1は算数「分数×分数」の学習。「図や表から式を導き、正しく計算しよう」を追究課題に学習しました。帯分数×帯分数の計算を、4マス関係図や数直線図に表しました。図に表すと求める答えのおよその大きさの見当がつくことが分かりました。

6/5 3-1 登場人物はだれなのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、3-1は物語「ワニのおじいさんのたから物」の学習。「登場人物はだれか」を追究課題に学習しました。二人以外に登場人物はいるのか、いないのか議論しました。低学年の時に学習した登場人物についての定義を再確認しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31