最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:17
総数:40521
教育理念 『みんなで心通い合う学び舎づくり〜自立と共生をめざして〜』 学校教育目標 「高めあう学び」 「かわしあう挨拶」 「響きあう歌声」 「磨きあう清掃」

社協ふれあい祭り ボランティア募集について(お知らせ)

例年生徒の皆さんにボランティア参加して頂いている「ふれあい祭り」
友達を誘って是非参加してみて下さい。
ボランティアに参加したい方は、後日配布される申し込み用紙に記入し、7/4(木)までに登録して下さい。
レッツ・ボランティア♪
画像1 画像1
画像2 画像2

常念フェスティバルについて(案内)

常念フェスティバルのチラシがきました。
中学生は今まで何回も参加しています。
是非、親子で足をお運び下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室のお知らせ(再掲)〜加害者・被害者にならないために〜

日時 7/1(月) 10:45〜11:35 3校時
場所 堀金中学校 体育館
内容 ネットリテラシー
講師 子どもとメディア信州 宮原 明人 さん

 5月下旬に、堀金中をはじめとする安曇野市の中学生にとったアンケート結果を基に、現状をデータで示してもらいます。家庭間の意識の違いや、生徒の危機感の違いなどに触れ、これから夏休みを家で一ヶ月過ごすときの注意事項を教えていただきます。
 保護者の方に聞いていただきたい内容です。日中の忙しい時間帯ではありますが、なかなか聞けない貴重なお話ですぜひ、ご参加ください。

6月13日 くららとしじみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も中庭のクララが咲き乱れる季節となりました。理科室・美術室までクララの花のにおいが漂ってきます。花にはたくさんの昆虫が集まってきています。熊ん蜂がぶんぶん飛んでいますが、いっこうに攻撃してくる気配はありません。必死にクララの蜜を吸っています。熊ん蜂と一緒に、時を忘れてそこにたたずんでしまいます。
 しじみ蝶も飛んできます。そもそも、オオルリシジミの飛来を楽しみにこのクララは植えられているのでした。ここで問題があります。そういえば、私たちは、ルリシジミとオオルリシジミを見分けられないのです!
 写真を撮ってグーグルレンズで調べても、「ヤマトシジミ」「ルリシジミ」しか出てきません。「とてもきれいな青紫色だから間違いない」と思ってみたり、「小さい蝶と大きい蝶が絡まって飛んでるけど、大きい方はオオルリシジミだ!」と自分に言い聞かせたりしています。どなたか見分けられる人来てくれないかなーと思う夕暮れの中庭でした。

6月11日 学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日まるごと参観日でした。見たい教科があるのか、朝から大盛況のクラスがありました。子どもたちも先生たちも、なぜかいつもより少し汗をかいたような・・・。心地いい緊張感の中、見る人も見せる人もお互いに学びあいました。
 壮行会も公開しています。地域の方、民生児童委員の方、ぜひご参観下さい。

6月7日 被爆ピアノ平和祈念コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ♪うまれてきたこと、育ててもらえたこと、出逢ったこと、笑ったこと、そのすべてにありがとう♪・・・涙が出てきました・・・
 
 矢川光則さんの被爆ピアノによって、まほろば遊さんと阿部篤志さんの演奏するコンサートが行われました。体育館はこのコンサートにあわせるように、あの8月6日を思わせるような暑さとなりました。
 矢川さんの事を特集した放送部作成の番組紹介から始まりました。同世代の中学生は、平和のために何ができるか分からずにいる姿が取材されていました。それでも、美術部の金子さんの絵と話によって、身近なことでできることがあると気づかされました。
 スライドを見ながらの朗読で、「このピアノが原爆を体験したんだ」ということを実感しました。
 全校のみんなで被爆ピアノとともに校歌を歌いました。ピアノの音色を聴きあいながら、お互いの声を聞き合いながら、柔らかい歌声と音色が広がりました。
 いのちの歌・・・感動して涙が出てきましたね。1年生は歌ったことがあるので、一緒に口ずさんでいました。もっと聞いていたい、もう一回聞いてみたい斗だれもが思ったことでしょう。
 これから、6月20日は世界難民の日、23日は沖縄慰霊の日と、平和を考える日が続いていきます。

6月5日 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 薬剤師の西村彦一先生から「若年者の危険薬物使用の現状と市販薬のオーバードーズの危険性について」と題して講演を頂きました。
<内容>・医薬品とは
    ・酒とタバコ
    ・薬物乱用にういて
    ・依存症について
    ・ゲームやSNSについて
 薬物はそれだけでとどまらず他の犯罪を引き起こしてしまうことや、依存症についてゲーム障害のことなどにも言及していただきました。
 また、対処法として【水谷作戦】という方法も教わりました。
 (1)話題を変える作戦
 (2)壊れたCD作戦・・・例) おかあさんおかあさんおかあさん 
 (3)3D作戦・・・例)でもー だってー だからー どうしよー
 (4)明るい方に、人のいる方に逃げる
 講演会後には生徒から「自分を守る医薬品が使い方を間違えると身を危険にさらしてしまう恐さを感じられた」「ドーピングやオーバードーズの知識を知ることができた」と感想が発表されました。
 次の防犯教室【7/1】につながる、身の引き締まる講演会でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安曇野市立堀金中学校
〒399-8211
住所:長野県安曇野市堀金烏川2126-1
TEL:0263-72-2272
FAX:0263-72-6510