最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:178
総数:422524

比べてみよう ヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が上がり、ヘチマは驚くほど大きく成長をしました。1か月で10倍以上の背丈と言っても大げさではありません。比べてみると、まだまだ気付いたことがいっぱい。

(2年生)漢字テスト大会が終わりました

1学期の漢字の定着を確認するため、漢字テスト大会を行いました。お家でもがんばって勉強してきたことで、満足する得点を獲得し、達成感を味わう児童が多かったようです。今後の学習意欲へも良い影響がでそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2年生)わっかでへんしん しました

図工の授業で、厚紙の輪っかを装飾して、お面をつくりました。かわいい動物だったり、ヒーローだったり、おひめ様だったりして、得意気です。個性的なお面をがんばって作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA草かりボランティア

暑い中でしたが、100名以上の皆さんにご参加いただき、校内の草かりを実施しました。運動場だけでなく、低学年広場や中庭、運動場東側の道路付近まで、作業をしていただきました。学校が、とても美しくなりました。本当に、ありがとうございました。作業後は、恒例の抽選会を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

学校訪問が17日(月)に行われ、沢山の皆さまが来校されました。子ども達が一生けん命授業に取り組む様子を観ていただいたり、給食を食べたりしていただきました。
授業後は、より良い授業ができるように、職員で研修会を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋花壇定植作業

秋花壇の定植作業を13日(木)に、PTA苗植ボランティアの皆さんと、緑化委員会の児童が行いました。今回も、花壇のデザインを募集し、出していただいたアイディアを合わせて、デザインを作成しました。今後は、平日朝は緑化委員会の児童を中心に、休日は水かけボランティアの皆さんや地域の方が水かけをしてくださいます。この秋も、きれいな花が咲くように、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の6年生

 道徳の授業では、子どもたちの認識に変化が生まれるような問いを投げかけたり、教材を扱ったりしています。道徳の授業を、心の栄養を蓄える時間にしたいと考えています。

 先週は、全学級で調理実習を行いました。家庭科の学習が家庭での実践力につながればと思います。

 毎週月曜日には、「わきあいあいタイム」を実施しています。子どもたちがさまざまな形でコミュニケーションを図り、よりよい人間関係をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科・図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科は、人の体の中の骨と筋肉について学習をしています。自分の体について知る学習がこれから増えてきます。
図工は、「コロコロがーれ」で、いろいろ仕かけを考えながら製作をしています。色紙や画用紙だけであらゆる物を作ることができるようになりました。

月曜日の朝

今日は、交通事故0の日でした。毎朝、子ども達が事故に遭わないように、地域の方が見守りをしてくださっています。
また、今朝は集いもありました。総務委員会から緑小の先生の名前を覚えるための活動がスタートするという報告がありました。総務委員会のみんなは、元気いっぱいに活動のPRをしていました、。

画像1 画像1
画像2 画像2

へちまがそだっています

画像1 画像1 画像2 画像2
最高気温が25度を越える日が多くなり、ようやくへちまも大きく成長してきました。へちまは、理科の学習で種から花を咲かせて実がなり枯れていくところまで1年を通して観察をします。成長の過程を楽しめるとよいと思います。

(2年生)サツマイモの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
旬菜耕房ほがらかのみなさんの誘導で、サツマイモの苗植えを行いました。雨天で延期してきましたが、当日は快晴で自分自身が水分補給をしながら、植えた苗に水かけを行いました。今年の秋の収穫が楽しみです。

先週の6年生

定期的に読書ボランティアの方の読み聞かせがあります。
6年生は読書が好きな子が多く、この読み聞かせを楽しみにしている子がたくさんいます。
この日も、朝から読み聞かせをいただき、本の世界に浸っていました。

修学旅行が近づき、事前指導が続いています。
先週は、カメラ係が修学旅行先で使用するデジタルカメラの使い方を確認しました。
子どもたちにとって充実した修学旅行になるよう、準備を整えていきたいと思います。
なお、撮影した写真は後日インターネットによる販売を予定しています。
修学旅行後、保護者の皆様にご案内します。ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2年生)お店探検で、サウチを見学しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お仕事中にも関わらず、四つのお店の方々は、大変丁寧に対応してくださいました。
お礼の手紙をかく場面でしっかりと振り返りをし、児童全員で感謝の気持ちを高めました。

(2年生)お店探検で、魚正を見学しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学の様子です。

(2年生)お店探検で、ヤマシンを見学しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤマシンでの様子です。

(2年生)お店探検 を行いました(イシハラフード)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で4つのお店を訪問し、お店の方にインタビューし、お店の見学をしました。今後、個人で新聞にまとめていきます。

低学年広場整備

長年の土が溝に堆積し、低学年広場は雨が降ると、池のように水がたまってしまっていました。今回は、側溝の整備だけでなく、法面から土砂が流れないようにするなど、低学年広場で安全に遊べるようにしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日・引き渡し訓練

保護者の皆さま、本日は学校公開日、引き渡し訓練へのご参加ありがとうございました。新しい学級になって2ヶ月が経ち、各学級にも慣れ、成長した子ども達の姿を見ていただけたと思います。また、引き渡し訓練にも、ご協力いただきありがとうございました。「道路の白線が消えて気になります」など、児童の安全に関する情報も早速、学校に報告をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
武豊町立緑丘小学校
〒470-2389
住所:愛知県知多郡武豊町字長宗一丁目1
TEL:0569-73-4011
FAX:0569-73-8067