学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

6/26 「不思議そうに見つめる」とは?

 2年生の5時間目は国語の授業でした。「名前を見てちょうだい」の学習です。5,6場面を読んで登場人物を確認し、「大男が帽子を不思議そうにながめている」のはどんな様子なのか考え、実際にやってみました。そのうえで「なぜ不思議そうにながめている」のかを考えました。
画像1
画像2
画像3

6/26 やまあらしになる

 1年1組の5時間目は国語の授業でした。「どうやってみをまもるのかな」という読み物の学習です。最初に3回、ペアで丸読みをしました。1回目は普通に座って、2回目は椅子の上に立って、3回目は床に寝転がって読んでいきます。そして、やまあらしは「どんなときに、どうやってトゲを使うのか」を読み取った後、子どもたちはやまあらしになってみました。教室中をやまあらしになって動き回り、敵役になった先生に襲われそうになったら、背中のトゲをピンと出します。楽しそうにやまあらしを体験する子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6/26 最後に

 3年生のイオン見学の続きです。最後に、従業員の方から1人1個のコロッケをいただき、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

6/26 普段見られないところを見る

 3年生は2〜4時間目にイオン見学に出掛けました。従業員入り口から中に入り、バックヤードを通って店内を見学しました。賞品の置き方の工夫や大きな魚をさばいているところなどを見て、分かったことをしっかりメモしました。
画像1
画像2
画像3

6/26 人口密度を比べよう

 5年生の4時間目は算数の授業でした。昨日に引き続き「単位量あたりの大きさ」についての学習です。「東市は面積72平方kmで人口27万3,600人、西町は面積17平方kmで人口2万2,100人。1平方kmあたりではどちらが人口が多いか」という問題に取り組んでいました。人口÷面積なのか面積÷人口なのか迷いましたが、昨日のノートを見返したり、近くの人と教え合ったりしながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6/26 初めての水泳授業2

 1,2年生の水泳授業の様子の続きです。昨日とうって変わって、少し寒いですが、子どもたちは頑張って泳ぎました。
画像1
画像2
画像3

6/26 初めての水泳授業1

 1,2年生が3,4時間目に水泳授業を行いました。1年生は初めての25mの大きなプールでの水泳授業です。低学年用の浅いコースを使って授業を行います。まずは水の中をぐるぐる歩いたり、水に顔をつけたり、けのびやバタ足の練習をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

6/26 元気な声で、相手の目を見て2

 2年生のあいさつ当番の様子の続きです。最後に各教室を回って、あいさつをしていきます。2年生のあいさつに応じる3年生も元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

6/26 元気な声で、相手の目を見て1

 2年生が今日のあいさつ当番でした。先日の学活で練習したように「元気な声で」「相手の目を見て」しっかりあいさつをしていました。
画像1
画像2
画像3

6/26 八海健康Week途中経過

 今週から始まった「八海健康Week」の取組として行っている「げんキッズ選手権」の昨日までの結果です。「早寝」と「メディア時間」の目標達成者数が棒グラフになっており、各部門の1〜3位が表彰されます。八海中学校区4校の全クラスが競い合います。ご覧の通り、お隣の学校よりもグラフの伸びが低いです。保護者の皆様、ぜひともご協力をお願いします。
<目標>
早寝部門   低学年9時、中学年9時半、高学年10時
メディア時間 1日2時間以内
画像1
画像2

6/26 自分がうまくできないところは

 3年生の昨日の3時間目の音楽の授業です。(昨日、アップしそびれてしまいました)「雨上がり」という曲をリコーダーで演奏していました。何回か全体で吹いた後、「自分がうまくできないところ」を紹介し、みんなで確認していました。
画像1
画像2
画像3

6/25 今年最初の水泳授業

 3,4年生の3,4時間目は水泳授業でした。今年最初の授業は3グループに分かれて、けのびやバタ足などの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6/25 聞いたことを伝えよう

 1年2組の3時間目は国語の授業でした。「聞いたことを伝えよう」という学習です。まずは先生が「先生は「い」のつく言葉を3つ見つけました。1つは・・・」とお話をします。それを聞いたあとに、子どもたちはiPadを使って、先生と同じ文が言えるか録画し、オクリンクというアプリで先生に送信していました。
画像1
画像2
画像3

6/25 大きな数を確かめよう

 2年生の3時間目は算数の授業でした。「大きな数を確かめよう」という学習です。教科書にビッシリと描かれているヒヨコが何匹いるのかを確かめるためにどうやったらよいか考えました。10羽ずつのまとまりでくくって、いくつになるのか数えました。
画像1
画像2
画像3

6/25 引き算の学習

 1年1組の3時間目は算数の授業でした。引き算の学習です。「水槽に5匹の金魚がいました。2匹を網ですくいました。残りは何匹ですか」という問題に取り組んでいました。ブロックを使って、隣の人と取り合ったりして確かめながら、楽しく学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

6/25 大きく育ちますように

 1年2組の2時間目は生活の授業でした。1人1鉢で育てているアサガオのツルが伸びてきたので、支柱を立てました。大きく育って、きれいな花が咲くといいですね。
画像1
画像2
画像3

6/25 温度と湿度で

 6年生の2時間目は家庭科の授業でした。「夏の快適な過ごし方」についての学習です。子どもたちが教室の中を縦横無尽に歩き回り、そのうち「やられた!」と言って座る子がいました。何をしているのかと思ったら、「ウインクマン」がいて、その人にウインクされたら座らなければならず、それ以外の人は誰がウインクマンかを見つけるゲームなんだそうです。全員が動き回るので、教室内の気温と湿度は上昇。ゲーム終了後に教室内の環境をどう感じるか確かめ合いました。さらに!その後、教室にある扇風機とエアコンを止め、窓を全て閉めた状態でどう感じるかまで確かめました。
画像1
画像2
画像3

6/25 インゲン豆の観察

 5年生の2時間目は理科の授業でした。日光と肥料の「ある」「なし」で4種類に分けて育てたインゲン豆の生長の違いを確かめていました。葉の数、葉の色、葉の大きさが日光と肥料の違いでかなり違うことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

6/25 心臓バクバク

 4年生の2時間目は国語の授業でした。「走れ」の学習です。久しぶりに「サバイバル音読」をしていました。途中でつっかえたり、読み間違えたりしたら着席していきます。一場面が終わるごとに、残っていた人は先生からシールをもらえます。緊張感から心臓がバクバクして、お互いに確かめ合っている子がいました。
画像1
画像2
画像3

6/25 最後のポーズもバッチリ

 1年1組の1時間目は国語の授業でした。教室へ行くと「校長先生が来た!」と手招き。教室に入ると「あひるのあくび」という文の音読を披露してくれました。みんな、教科書を見ないで元気に披露してくれました。最後のポーズもバッチリ決まっています。その後、教科書の「どうやって身を守るのかな」をペアで丸読みを行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 花の丘予備日(1,4年)
7/17 人権教室(2,3限)
7/18 生活朝会 委員会
7/19 短縮授業5時間
7/22 短縮授業5時間