6年生修学旅行記3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐渡の両津港に着きました。トキの前で記念写真パチリ!!

6年生修学旅行記2

画像1 画像1 画像2 画像2
 新潟港に着きました。間もなくジェットフォイルで出発です。

石打小学校修学旅行記1

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝6時30分学校を出発しました。朝早くからたくさんの見送りありがとうございました。行ってきます。

6/12(水)体力テストの結果をアプリ入力!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度から、石打小学校後援会の児童活動費を活用させていただき、子どもたちが使うiPadに体力テスト集計アプリを導入させていただきました。
 子どもたちは、今日の体力テストの自分の記録をその場で入力していきます。入力すると、すぐに自分の記録に対する得点が示され、入力数が増えていくごとに、どんどん自分の体力チャートがえががれていきます。「やったー!最高記録だ。」などの声も聞こえてきます。
 体力テストは、今日行った種目以外にも「50m走」「20mシャトルラン」「ソフトボール投げ」「握力」の4種目があります。明日以降、学年ごとに計測を行い、全ての記録が入力されると、個々のレーダーチャートが完成します。お子さんがiPadを持ち帰った際は、ぜひ、保護者の方も御覧いただき、お子さんへの温かい声がけをお願いします。また、個々の記録は次年度までiPadアプリ内に保存されていますので、前年度と比べて自分の体力がどれだけ伸長したかの目安にもなります。

6/12(水)反復横とび(体力テスト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 反復横跳びは、左右に素早く移動して、左右1m間隔にあるラインを20秒間で何回足で触れることができるかを数えます。
 競技前に、数え方や回数を上げるコツなどの動画を視聴し、競技に取り組みます。「よーい」の合図で、体をやや低くして身構え、笛の合図でスタートです。巧みなステップ、素早いステップで左右に移動し、両端のラインに触れていきます。
 「上がったー!」「あー、(記録が練習のときよりも)下がった・・・。」など、悲喜こもごもでしたが、満足感のある表情が数多く見られました。

6/12(水)立ち幅とび(体力テスト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立ち幅とびは、両足をそろえてふみきり、より遠くにジャンプして、その距離を測ります。ポイントは、いかに腕や上体を使って、勢い(反動)をつけて前にジャンプすることです。
 数回の練習や試技を終えた後、一人が一人が計測していきます。見事な跳躍を見せる子には、大きな歓声が上がっていました。

6/12(水)長座体前屈(体力テスト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長座体前屈は、正に柔軟性が試される種目です。思いっきり息を吸い込み、息を吐くタイミングで上半身を前傾させます。柔軟性がある子どもたちは、自分のつま先よりも前に手が届きそうです。
 「最高記録を出すために、毎日お風呂上がりに柔軟をしてきました!」と話す子もおり、より高い意欲で取り組んでいました。

6/12(水)上体起こし(体力テスト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上体起こしは、腹筋運動の要領で、30秒間に何回起き上がれるかを測定します。おなかに力を入れながら、起き上がりこぼしのように上体を起こす子どもがいます。速い子どもは、秒針の進みと上体を起こす回数がほぼ同じくらいです。30秒が経過すると、「疲れたー」の声とともに、マットに大の字になる子もいました。

6/12 体力テストに全集中!

今日は、縦割り班で体力テストに取り組みます。子どもたちが使うアイパッドに集計アプリを入れて計測結果をすぐに入力します。はたして結果は?

6/11(火)国際科「国際理解」学習(3,4年生)Part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休憩を挟んで、後半は子どもたちが学習した英語を使って、自己紹介やインタビューの活動に取り組んでいます。
 「I like〜◯◯」のフレーズを使って、自分の名前や好きなものを紹介したり、「What◯◯Do you like?」を使って質問をしたりしました。通訳がなくても、インタビューの回答を聞き取り、理解している子もおり、意思疎通を図ることができました。

6/11(火)国際科「国際理解」学習(3,4年生)Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3つめの国は「パプアニューギニア」です。日本からは、飛行機で12時間。「行って帰ってくると1日じゃん!」と子どもたちのつぶやきが聞こえてきます。たくさんの島々、たくさんの言語が存在し、こちらも共通の言葉として英語が使われているとのことでした。
 ココナッツを使った料理や、見た目が鮮やかな野鳥(パプアニューギニアにしか生息していない固有種)、きれいな海、森林、そして、もくもくとけむりを上げている火山の様子にびっくりです。

6/11(火)国際科「国際理解」学習(3,4年生)Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて紹介された国は「スリランカ」です。日本からは飛行機で約9時間。日本と同じ周りを海に囲まれた島国です。インドからは25kmくらいしか離れていないことにまず驚きです。仏教、ヒンズー教、イスラム教、キリスト教の4つの宗教があり、言語もシンハラ語とタミル語の2つがあり、どちらかしか言葉が分からないと困るので、共通の言語として英語が使われているとのことでした。
 インドと同じように野鳥やクジャク、像などの動物が有名で、自然豊かな映像に子どもたちは見入っていました。

6/11(火)国際科「国際理解」学習(3、4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、中学年の国際理解学習(国際科)を行いました。
 国際大学から3名の方(インド、スリランカ、パプアニューギニア)からおいでいただき、それぞれの国の文化や風習、食べ物などのお話をしていただきました。
 最初の国は「インド」です。日本からは飛行機で約8時間。人口が10億人をはるかにこえる世界一の人口数ともいわれています。子どもたちに「インドのイメージは?」と聞くと、「インドカレー」という回答が圧倒的でした。想像以上に種類の多いカレーや、ミルクをたくさん使うという食文化に学びを深めていました。また、インドを象徴する動物のトラが出てくると、子どもたちは大はしゃぎ。日本では動物園でしか見ることができないトラですが、インドは野生のトラが数多く生息し、さらに保護されていることを知り、とても驚いていました。

6/10(月)日常の授業風景(上学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3Fに上がると、窓から流れこむ心地よい風と、子どもたちの楽しげな声や教師の説明の声などが聞こえてきます。
 4年生は理科。「空気と水」の学習で、「水は押し縮めることができるか?」の実験に挑戦しています。
 5年生は算数。『にいがた学びチャレンジ』に挑戦中です。しーんと静まり返った教室内にカリカリと音を立てて計算や解答を書き込んでいます。
 6年生も算数。分数のわり算の学習をしています。「4/5÷2」の計算方法を考えています。教師が、子どもたちと考えを引き出しながら黒板に解法をまとめていました。

6/10(月)日常の授業風景(下学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月も2週目に入りました。今日の天候は曇り、気温も午前10時現在で20度ほどです。
 3時間目の時間帯に校舎内を回ってみると、どの学年も真剣に学習に取り組んでいました。
 1年生は道徳の学習で、身の回りのいろいろな場面で、たくさんの人にお世話になっていることを振り返っています。
 2年生は図工。「わっかで変身」の単元に入ったようで、教科書の挿絵や参考作品を見ながら、自分のアイデアを膨らませています。
 3年生は体育。体育館で準備運動をした後は、ベースボール型ゲームに取り組んでいます。

6/7(金)プールが満水!間もなく水泳が始まります。

画像1 画像1
 本日は晴天。気温も25度ほどとなり、やや暑さを感じます。季節は確実に夏に向かっており、間もなく水泳学習が始まります。

6/7(金)児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の3限は児童総会です。年度初めと年度末の2回実施していますが、今日は令和6年度の第1回児童総会でした。
 総務、集会、広報、図書、保健の5つの委員長から今年度の活動説明があり、その後質疑応答、各委員会への意見や要望などが出されました。
 国会答弁顔負けのような質疑あり、心温まる感謝やねぎらいの言葉ありと、45分の時間が足りなくなるほどでした。
 児童総会のねらい『学校生活をより豊かで楽しいものにするために、今年度の委員会活動を全校に伝え、知ってもらう。』に十分に達した45分間でした。

6/6(木)統合前旧2小学校(旧上関小、旧石打小)校旗の展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石打小学校は、令和4年度に「旧上関小学校」と「旧石打小学校」が統合して開校しました。
 統合前の2つの小学校の校旗を校舎内B階段壁に展示しました。学校へお越しの際は、ぜひ、御覧ください。

6/6(木)6月の図書室(雨、佐渡市 関連図書資料展示)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月になりました。間もなく梅雨の季節となりますが、今日は爽やかな晴天です。
 図書室に足を運ぶと、『雨』に関する本や『佐渡島』に関する本が多数展示されています。
 そういえば、6年生の子どもたちは、間もなく修学旅行です。多くの子どもたちがこれらの本を読み、興味関心を高めるとともに、楽しく充実した6月を過ごしてほしいと思います。

6/5(水)市役所見学(3年生社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、南魚沼市のことを勉強している3年生の子どもたち。今日は待ちに待った市役所見学の日です。
 午前8時30分。わくわくどきどきしながらバスに乗って、学校を出発していきました。
 市役所に到着すると、市役所職員の方の誘導のもと、何と・・・市長室へ。南魚沼市の林市長さんの出身小学校が当校というよしみもあり、ご厚意で市長室の中へ入れていただきました。林市長さんのお話を聞きながら、南魚沼市についての学習を深めています。
 その後は、市議会の議場にも入れていただき、子どもたちは、議長席や議員席、答弁者席に座らせていただいたり、実際の答弁を体験してみたりと、貴重な体験ができました。予想以上の議場の広さに驚いている子どもたちも多かったようです。
 正午前には学校に到着し、おいしい給食に舌鼓を打っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31