最新更新日:2024/06/18
本日:count up126
昨日:114
総数:189941
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

カラフルパクパクを大ヘンシンさせよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科の学習の様子です。洗濯ばさみを使って作品づくりをしました。カラフルな洗濯ばさみが用意されたことで、子どもたちの想像が広がります。どんな大ヘンシンをするのでしょうか。

しおり作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の宿泊学習に向けて、しおり作成をしました。印刷してある用紙を順番に10枚取り、紙を揃えてホッチキスでとめました。今日は、そのしおりを使ってみんなで活動の内容を確認しました。

発表を聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が自分が調べたことを友達の前で紹介しました。タブレットを使ってまとめたものを発表し、聞いている人はその感想をタブレットで伝えます。たくさんの友達の感想を一斉に見ることができるのでとても便利です。

プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温が30度超えの夏日となった今日、5・6年生の5校時目は、今シーズン初のプール学習でした。久しぶりのプール学習に子どもたちの歓声が響き渡りました。初回は水に慣れる時間でしたが、これから練習を重ねて、どんどん泳力を高めていってほしいです!

防犯教室本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、伊達警察署スクールサポーターの穴澤さんを講師にお招きして、防犯教室を行いました。不審者に扮した穴澤さんが学校に侵入するところから訓練がスタートです。大声を張り上げて校内で暴れようとする不審者を教員が取り押さえました。その声は子どもたちにも聞こえ、緊張が走ったようですが、放送の指示で速やかに体育館へ避難することができました。その後、体育館では、穴澤さんからご講話をいただき、代表児童による不審者から身を守るためのシュミレーションを行いました。
 穴澤さん。お忙しいなか、ご来校いただき誠にありがとうございました。

防犯教室の前に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の防犯教室の前に、2年生の教室では事前指導を行っていました。命を守る大切な学習であることから、約束をしっかり確認しました。話を聞く子どもたちの表情も真剣です。

上手に読めるようになってきました!

画像1 画像1
 1年生の国語科の学習の様子です。教科書の文章をみんなで読んでいます。繰り返して練習することで、上手に読めるようになってきました。
画像2 画像2

朝の様子

 朝は植物の世話をする子どもたちの姿が多く見られます。自分たちが育てている植物を責任をもって育てる気持ちが素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力アップタイム パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 継続して取り組むことで走る力もついてきます。校庭や築山を使って、走力アップです。

体力アップタイム パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 腕の力もだんだんついてきました。最後まで諦めない気持ちが大切です。

体力アップタイム パート2

 ラダーを使って、リズミカルに動いています。回を重ねるごとにだんだん上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力アップタイム

 朝の体力アップの時間の様子です。準備運動をしっかりしてから始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科で掃除をしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日に6年生は家庭科で、クリーン大作戦をしました。
各自掃除をしたい場所を決めて掃除をしました。
渡り廊下を掃除しました。
汚れが落ちなくてすごく大変でした。でも綺麗になってよかったです。
(1枚目は掃除をする前、2枚目はみんなで掃除をしているところです)

本をたくさん読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図書室に本を借りにきました。順番に並んで返却のバーコードを通すために待っています。自分の本を借りたところに返して、次に読む本を選びました。本の借り方、返し方が上手になりましたね。

歯みがき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は保健の先生と一緒に歯の学習を行いました。歯の健康のためには、歯の表面だけでなく、歯ぐきも健康にしなければならないことを学習しました。DVDを見ながらクイズを解いたり、友達と話しあったり、歯ブラシやデンタルブラシを使って、歯のきれいな磨き方をやってみました。子ども達はよく話を聞いて、鏡を見ながら自分の歯をみてきれいにしていました。大人になっても健康な歯でいられるようにしていきましょう!

感動を伝えるためには パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感動を伝えるための俳句の工夫を考えたり、比喩や擬人法を使った時の感じ方についてみんなで話し合ったりしました。

感動を伝えるためには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科の学習の様子です。感動を伝える方法として、比喩、擬人法など、俳句の技法について学習しました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の様子です。委員会の仕事をしたり、蚕の様子を観察したり、先生と一緒に遊んだりと、それぞれの休み時間を過ごしています。

朝の様子

 連休明けの月曜日、くわのみ学級さんは、落ち着いて仲良く一週間をスタートさせました。ロッカーもきちんと整理されていて気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、1年教室で学校司書の先生による絵本の読み聞かせがありました。今日のお話は「三びきのこぶた」です。誰もが知っているお話ですが、最後に裏表紙の絵についてのお話がありました。「裏表紙に描かれているぶたさんは誰でしょう?」の問いかけに、「お母さん」「おばあさん」など、子どもたちから次々と回答がありました。実は、このぶたさんが誰なのかわからないそうです。お話を読んで自分で想像してみる。絵本の楽しみ方を学んだひとときでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371