学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

6/27 図書室で読書

 5年生の5時間目は図書室で読書をしました。本を返したり、借りたりするときの手続きも図書委員会の子が行いました。中には数人で集まって、絵本の読み聞かせをしている子たちがいました。
画像1
画像2
画像3

6/27 サバイバル音読で

 6年生の4時間目は国語の授業でした。「風切るつばさ」のサバイバル音読をしていました。全員で順番に丸読みをしていき、つっかえたり読み間違えたりした子は座っていきます。2回行って立っている子が19人も。本当ならここで賞品として「給食お替わり券」か「席替え指定席券」がゲットできるはずですが、あまりにも人数が多くて券が足りないので、もう1回戦行うことに。ドキドキが止まらない子どもたちでした。ちなみに赤い帽子をかぶっている子は、昨日のサバイバル音読で最後まで残った子達だそうです。
画像1
画像2
画像3

6/27 妙高のお礼状書き

 5年生の4時間目は妙高自然体験活動でお世話になった青少年自然の家と民泊のお父さんお母さんにお礼の手紙を書いていました。どの子も、4日間の活動を思い出しながら、一生懸命に書いていました。
画像1
画像2
画像3

6/27 100が10個で1000

 2年生の4時間目は算数の授業でした。「100より大きい数」の学習です。「900は、あといくつで1000になるか」「1000より10小さい数はいくつか」などの問題に取り組んでいました。隣の人と考え方を話し合いながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6/27 3,4年生水泳授業3

 こちらのグループはバタ足の練習を中心に行いました。最後はビート板を持って、息継ぎの練習も行いました。
画像1
画像2
画像3

6/27 3,4年生水泳授業2

 こちらのグループはけのびの正しい姿勢を教わり、壁を蹴ってどこまで進めるか練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6/27 3,4年生水泳授業1

 3,4年生の水泳授業の様子です。こちらのグループはビート板を抱いて丸くなり、仰向けやうつ伏せで浮く練習をしたり、けのびでフラフープをくぐる練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6/27 教科の名前

 5年生の3時間目は国際科の授業でした。教科の名前についての学習です。ALTの先生の後について発音したり、先生が指す教科名を発音したりの練習の後、キーワードゲームを行いました。1人の子が教科名を一つ選びます。手拍子をしながら、ALTの先生に続いてどんどん言っていきますが、キーワードが言われたら、素早く手を挙げるというゲームです。
画像1
画像2
画像3

6/27 必要な係活動は?

 1年2組の3時間目は学活の授業でした。必要な係活動は何か意見を出し合い、係決めを行いました。電気係、黒板係、配り係、お誕生日係、お手紙係などが挙げられました。お子さんは何係になったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/27 3,4年生は今日から

 3,4年生の3,4時間目は水泳授業でした。今日から泳力に応じて3つのグループ編成をして授業を行います。また、3,4年生では市水泳協会のコーチングスタッフの方を指導者としてお招きし、指導していただきます。
画像1
画像2
画像3

6/27 絵で表すとどうなるか

 1年1組の2時間目は算数の授業でした。「子どもが9人遊んでいました。そのうち3人が帰りました。残りは何人ですか。」という問題に取り組んでいました。問題文を絵で表しました。内容を正しく読み取っていないと、正しい絵になりません。書き終わった子達がお互いの絵を見せ合っていました。最後に自分が描いた絵について説明をしました。
画像1
画像2
画像3

6/27 問題の意味と式

 1年2組の2時間目は算数の授業でした。「2回玉入れをした結果を式に書くと0+2になります。」という問題文から、玉入れの結果を図にして表していました。問題文の意味を間違って読み取ってしまうと、正しい答えが求められなくなってしまいます。
画像1
画像2
画像3

6/27 どんな発表でしょう

 6年生の国際科の授業で発表するときに使用する絵です。外国の方へ何について紹介するでしょう。
画像1
画像2
画像3

6/27 おすすめスポットや日本文化を紹介しよう

 6年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と「to」「do」「no」「go」といった「o」の発音について学習しました。その後、スピーチ練習を行いました。これまでの授業で「新潟のおすすめスポット」や「日本の文化」について紹介する原稿を作ってたり、絵を描いたりしてきましたが、今日は原稿を読む練習です。隣の人とペアで発表練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

6/27 米作りの変化を読み取る

 5年生の2時間目は社会の授業でした。「米作りの変化」について、教科書に書かれていることを読み取り、まとめていました。「米作りで使われる機械」や「機械化によるよい点と悪い点」について読み取ったことを発表しました。
画像1
画像2
画像3

6/27 分数の計算で面積や体積を求める

 6年生の1時間目は算数の授業でした。分数の計算の学習です。辺の長さが分数で表されている長方形の面積や立方体の体積を求めていました。5年生で学習した公式を理解していないと解けません。公式や通分の仕方について確認しながら問題を解いていきました。
また、電子黒板を使うと立方体の図形も定規を使わずに一瞬のうちに描くことができます。
画像1
画像2
画像3

6/27 夏になると

 4年生の1時間目は理科の授業でした。最初に春と夏の違いについて考えを出し合いました。その後、暑くなったときの植物の成長の様子を動画で視聴しました。最後に畑へ行って、ゴーヤの育ち具合を観察したり、草取りや水やりなどのお世話をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

6/27 友達のよかったところ

 3年生の1時間目は社会の授業でした。昨日の授業でイオン見学で分かった「お店の工夫」をオクリンクでまとめましたが、今日はその発表です。班ごとになって発表し合いました。最後に「友達の発表を聞いて、よかったと思うところ」を発表しました。
画像1
画像2
画像3

6/27 今日はアルマジロ

 1年1組の1時間目は国語の授業でした。「どうやってみをまもるの」の学習です。今日はアルマジロの身の守り方について読み取りました。最初に全員で丸読みをする「リレー読み」をした後、文や挿絵から分かる「アルマジロの身の守り方」を発表しました。黒板には子どもたちから出された意見がたくさん書かれていました。最後に、アルマジロの身の守り方を体験しました。先生が敵役になって襲おうとすると、アルマジロの子どもたちは身を丸くしてジッとします。
画像1
画像2
画像3

6/27 朝会の後

 生活朝会が終わって、教室に戻るときの子どもたちです。きちんと右側を歩いていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 短縮授業5時間
7/23 短縮授業5時間
7/24 1学期終業式 短縮4時間授業
7/25 夏季休業(〜8/26) 個別懇談会
7/26 個別懇談会