学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

6/28 登場人物(?)の心情

 6年生の1時間目は国語の授業でした。「風切るつばさ」の学習です。物語が進むに従って変わっていく登場人物(?)である2羽のツルクルルとカララの心情を読み取り、2羽の関わりも変わっていっていることを読み取っていきました。
画像1
画像2
画像3

6/28 新聞記事の構成

 5年生の1時間目は国語の授業でした。「新聞記事を読み比べよう」という学習です。新聞記事を電子黒板に映し、「見出し」「リード文」「本文」「写真」の4つで1つの記事が成り立っていることを学びました。
画像1
画像2
画像3

6/28 表現の幅を広げる

 4年生の1時間目は国語の授業でした。気持ちを表すいろいろな表現を学習しました。喜びの表現であれば「舞い上がる」「心が弾む」など、悲しい気持ちであれば「落ち込む」「気が沈む」などです。これをもとに、4年生で週末に出している作文の表現をレベルアップするために「楽しかった」「おもしろかった」「すごかった」は使わないようにしようと担任の先生から話がありました。
画像1
画像2
画像3

6/28 給食だよりを読み比べよう

 3年生の1時間目は国語の授業でした。「給食だよりを読み比べよう」という内容の学習です。教科書に載っている2つの給食だよりを読み。「夏の疲れを防ぐ」「栄養がある」「食品ロス問題」「野菜を育てている人」の4つのポイントが書かれている文に線を引き、内容の違いを読み取っていました。
画像1
画像2
画像3

6/26 本日の花の丘は延期、水泳授業は中止です

 花の丘周辺地区がどしゃ降りの雨という情報が入ったため、本日予定していた2,3年生の花の丘活動は月曜日に延期します。また、低学年・高学年の水泳授業も気温・水温ともに低いため、中止といたします。

6/28 朝学習を始めました

 1年生は今日から朝学習を始めました。定期的に実施していきます。教室と図書室の3教室に分かれて、少人数で算数の学習をしました。
画像1
画像2
画像3

6/28 読み聞かせ2

 5,6年生の読み聞かせの様子です。高学年の子達もじっと聞き入っています。
画像1
画像2

6/28 読み聞かせ1

 今朝は2,4,5,6年生で、朝活動の時間に地域の方から読み聞かせをしていただきました。2,4年生の様子です。どの子も絵本の世界に入り込んでいます。
画像1
画像2

6/27 委員会3

 放送委員会は、放送でかまないために、iPadでネット検索して早口ことばのHPを探しだし、みんなで挑戦していました。図書委員会は読書旬間の取組について打ち合わせをしていました。
画像1
画像2

6/27 委員会2

 わくわく委員会は「体育館パトロール」で気付いたことを放送で全校に伝える準備をしていました。運営委員会は7月の児童朝会の打ち合わせをしていました。生活委員会はあいさつの取組強化の企画準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

6/27 委員会1

 今日の6時間目は委員会活動を行いました。環境リサイクル委員会は水槽の掃除をしていました。保健委員会はシャボネットやアルコール消毒の補充をしていました。
画像1
画像2
画像3

6/27 右側を歩く

 5限終了後、階段を下りていると、にじいろ学級2組の子たちに出会いました。担任の先生を先頭に1列に並んで、廊下の右側を歩いていました。生活朝会でのお話が実践できていますね。
画像1

6/27 図書室で読書

 5年生の5時間目は図書室で読書をしました。本を返したり、借りたりするときの手続きも図書委員会の子が行いました。中には数人で集まって、絵本の読み聞かせをしている子たちがいました。
画像1
画像2
画像3

6/27 サバイバル音読で

 6年生の4時間目は国語の授業でした。「風切るつばさ」のサバイバル音読をしていました。全員で順番に丸読みをしていき、つっかえたり読み間違えたりした子は座っていきます。2回行って立っている子が19人も。本当ならここで賞品として「給食お替わり券」か「席替え指定席券」がゲットできるはずですが、あまりにも人数が多くて券が足りないので、もう1回戦行うことに。ドキドキが止まらない子どもたちでした。ちなみに赤い帽子をかぶっている子は、昨日のサバイバル音読で最後まで残った子達だそうです。
画像1
画像2
画像3

6/27 妙高のお礼状書き

 5年生の4時間目は妙高自然体験活動でお世話になった青少年自然の家と民泊のお父さんお母さんにお礼の手紙を書いていました。どの子も、4日間の活動を思い出しながら、一生懸命に書いていました。
画像1
画像2
画像3

6/27 100が10個で1000

 2年生の4時間目は算数の授業でした。「100より大きい数」の学習です。「900は、あといくつで1000になるか」「1000より10小さい数はいくつか」などの問題に取り組んでいました。隣の人と考え方を話し合いながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6/27 3,4年生水泳授業3

 こちらのグループはバタ足の練習を中心に行いました。最後はビート板を持って、息継ぎの練習も行いました。
画像1
画像2
画像3

6/27 3,4年生水泳授業2

 こちらのグループはけのびの正しい姿勢を教わり、壁を蹴ってどこまで進めるか練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6/27 3,4年生水泳授業1

 3,4年生の水泳授業の様子です。こちらのグループはビート板を抱いて丸くなり、仰向けやうつ伏せで浮く練習をしたり、けのびでフラフープをくぐる練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6/27 教科の名前

 5年生の3時間目は国際科の授業でした。教科の名前についての学習です。ALTの先生の後について発音したり、先生が指す教科名を発音したりの練習の後、キーワードゲームを行いました。1人の子が教科名を一つ選びます。手拍子をしながら、ALTの先生に続いてどんどん言っていきますが、キーワードが言われたら、素早く手を挙げるというゲームです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 短縮授業5時間
7/23 短縮授業5時間
7/24 1学期終業式 短縮4時間授業
7/25 夏季休業(〜8/26) 個別懇談会
7/26 個別懇談会