学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

6/25 インゲン豆の観察

 5年生の2時間目は理科の授業でした。日光と肥料の「ある」「なし」で4種類に分けて育てたインゲン豆の生長の違いを確かめていました。葉の数、葉の色、葉の大きさが日光と肥料の違いでかなり違うことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

6/25 心臓バクバク

 4年生の2時間目は国語の授業でした。「走れ」の学習です。久しぶりに「サバイバル音読」をしていました。途中でつっかえたり、読み間違えたりしたら着席していきます。一場面が終わるごとに、残っていた人は先生からシールをもらえます。緊張感から心臓がバクバクして、お互いに確かめ合っている子がいました。
画像1
画像2
画像3

6/25 最後のポーズもバッチリ

 1年1組の1時間目は国語の授業でした。教室へ行くと「校長先生が来た!」と手招き。教室に入ると「あひるのあくび」という文の音読を披露してくれました。みんな、教科書を見ないで元気に披露してくれました。最後のポーズもバッチリ決まっています。その後、教科書の「どうやって身を守るのかな」をペアで丸読みを行いました。
画像1
画像2
画像3

6/25 どちらが分かりやすい?

 5年生の1時間目は算数の授業でした。単位量あたりの大きさについての学習です。「32枚のシートに96人座っている場合と4枚のシートに12人座っているときではどちらが混んでいるか」を考えました。【シートの枚数÷人数】と【人数÷シートの枚数】の2通りのやり方が出され、どちらが分かりやすいか考えていました。
画像1
画像2
画像3

6/25 どちらが重い?

 6年生の1時間目は算数の授業でした。「1mで重さが10gの針金があります。この針金が1と1/4mのときと2/5mのときではどちらが重いですか。」という問題に取り組んでいました。整数×分数の計算です。さらに、「先生から98/99mだと?」と追加の質問に「???」という子どもたち。「分かった!」という子が周りの子に説明していました。
画像1
画像2
画像3

6/25 水きれい新聞?

 4年生の1時間目は社会の授業でした。先日行った畔地浄水場見学で分かったことを新聞記事にまとめていました。見学時にメモしたびっしりのメモや浄水場からいただいた資料を読み返しながら、記事としてまとめていました。書いた記事を見せ合って、お互いにアドバイスをしている姿もありました。
画像1
画像2
画像3

6/24 メダカの卵の観察

 5年生の5時間目は理科の授業でした。メダカの卵を顕微鏡で観察していました。今朝まで卵だったのに、今日1日で孵化したようです。生まれたばかりのメダカの赤ちゃんも、水中で泳いでいる様子を顕微鏡で観察しました。また、卵やメダカの赤ちゃんの様子をノートにスケッチしました。
画像1
画像2
画像3

6/24 五十沢の川で見つけた生き物

 4年生の5時間目は総合の授業でした。「五十沢の川調べ」のまとめをしていました。学校脇の川で見つけた生き物の写真から1枚選び、その生き物の名前、生息場所、どんなところに住んでいるのか、どんな風に成長していくのかなどを調べていました。今回はあえてインターネットではなく、紙媒体の図鑑や資料集で調べました。写真と調べて分かったことをiPadのオクリンクというアプリでまとめて、先生に提出しました。
画像1
画像2
画像3

6/24 心に残ったこと

 6年生の5時間目は総合の授業でした。修学旅行のまとめとして「修学旅行で心に残ったこと」をiPadで作文し、写真も入れて原稿を作りました。できあがった子どもたちの作文が続々と廊下に掲示されていきました。
画像1
画像2
画像3

6/24 好きなことや得意なこと

 2年生の5時間目は道徳の授業でした。「絵が好き 海が好き」というマンガ家の長谷川町子さんの生き方について書かれた資料を読んで、「好きなこと」や「得意なこと」といった自分のよさを伸ばしていくことが大切だと学びました。
画像1
画像2
画像3

6/24 雨の証拠

 1年1組の4時間目は生活の授業でした。「雨の証拠を写真に撮ろう」ということで、外に出て、「雨の証拠」を見つけてはiPadで写真に撮っていました。カエル、水たまり、雨水のしずくなどたくさんのものを探し出して、撮影することができました。
画像1
画像2
画像3

6/24 気持ちの上下を意識して

 4年生の3時間目は国語の授業でした。「走れ」の学習です。前の時間に、登場人物の気持ちの上がり下がりが書かれているところに赤や青で線を引きました。今日の授業では、それぞれ線を引いたところを発表し、登場人物の気持ちを確認した後、気持ちを表現することを意識して、丸読みで音読していきました。上手に気持ちを表現して読めた子には、先生がシールを貼っていきました。
画像1
画像2
画像3

6/24 どんな感じがする?

 1年1組の3時間目は音楽の授業でした。童謡「海」の歌詞を読んだり、歌を聞いたりして、どういうイメージをもったか、感じたことを発表していました。次ぐ次と手が挙がり、発表した子が次の子を指名しました。
画像1
画像2
画像3

6/24 水は葉にどうやって届く?

 6年生の3時間目は理科の授業でした。植物がどうやって根から水を吸い上げ、葉に届けるか1人1人で考え、発表していました。ノートを電子黒板で映して表示したり、黒板に絵を描いたりしながら、自分の考えを発表しました。「細い管」「太い管」「キッチンペーパーのように」「網目状に」など、いろいろな考えが発表されました。
画像1
画像2
画像3

6/24 妙高の思い出

 5年生の3時間目は図工の授業でした。妙高での思い出を絵に描いていました。iPadで妙高を調べて描く子どもたちに、先生から「学校のホームページにたくさん載ってるよ。」とアドバイス。すかさず学校のHPを開いた子が「ほら!HP開いたよ!」と周りの友達に教えていました。
画像1
画像2
画像3

6/24 八海健康Weekの結果を入力

 2年生の3時間目は学活の授業でした。昨日から始まった八海健康Weekの昨日の結果をiPadに入力していました。グーグルクラスルームというアプリを開いて、カードに入力します。学習時間、就寝時刻、メディア時間と3つの部門で、今年こそはおおくのクラスが入賞してくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

6/24 あなたはどっち?

 3年生の3時間目は道徳の授業でした。「千羽づる」という資料を読んで、「誠実さ」や「正直な心」について考えました。資料のお話では、「病気の友達に向けてクラスのみんなで千羽鶴を作りました。その日の放課後、「ボクが折ったツルを返して」と主人公は先生に言いました。どうやらうまく折れなかったから、もう一度折り直したいそうです。・・・」というお話です。そこで、先生からの質問「自分だったら、折り直す?折り直さない?」どちらかに手を挙げました。お子さんはどっちを選んだでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/24 アサガオの観察日記

 1年2組の3時間目は生活の授業でした。アサガオの観察日記を書きました。iPadで撮ったアサガオの写真を見ながら絵を描いたり、「前に見たときと変わったところ」を文で書いたりします。角度を変えて撮った写真を何枚も見たり、写真を拡大したりしながら、一生懸命描いていました。
画像1
画像2
画像3

6/24 楽しかった八色の森

 1年2組の2時間目は図工の授業でした。先週、八色の森公園での様子の絵を描き始めましたが、その続きです。遊具や遊んでいる友達をたくさん描きました。どの子が描く顔もニコニコ笑顔で楽しかったということが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

6/24 「折れ」の注意して

 3年生の2時間目は書写の授業でした。「日」を書く練習をしていました。2画目の「折れ」のところに気をつけて書く練習です。今日は細い線で書かれた「日」の上から、筆でなぞり書きを行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 短縮授業5時間
7/23 短縮授業5時間
7/24 1学期終業式 短縮4時間授業
7/25 夏季休業(〜8/26) 個別懇談会
7/26 個別懇談会