学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

5/31 ゴーヤの種を植えました

 4年生の6時間目は理科の授業でした。畑にゴーヤの種を植えました。マルチに穴を開け、手で穴を掘って、種を植えます。班ごとで協力して植えることができました。
画像1
画像2
画像3

5/31 完成!光のプレゼント

 2年生の5時間目は図工の授業でした。「光のプレゼント」はいよいよ完成です。完成した作品にモールを付けて、廊下に吊り下げます。完成した作品と一緒に先生から写真を撮ってもらって、廊下に掲示していました。
画像1
画像2
画像3

5/31 自分の好きなものを紹介しよう

 4年生の5時間目は国際科の授業でした。自分が好きなものを紹介しながらの自己紹介をする予定ですが、今日はそのために自分が好きなものを画像検索して、発表の準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

5/31 ひらがなの「ち」

 1年2組の5時間目は国語の授業でした。ひらがなの「ち」の学習をしました。書き方を確認した後に、先生が黒板にわざと間違えて書きました。子どもたちは、先生が描いた「ち」のどの部分が違うのか考え、説明しました。最後に練習帳を使って、書く練習をしました。
画像1
画像2
画像3

5/31 「は」の働き

 1年1組の5時間目は国語の授業でした。文の主語で使う「〜は」についての学習です。「は」は普段は「は」と読みますが、文の主語として使う場合は「わ」と読むことを学びました。その後、教室にある物に「は」が書かれた紙を貼っていき、1人ずつ「〇〇は〜」という文を発表しました。友達に貼っている子もいましたが、先生には体中に何枚も「は」カードが貼り付けられていました。
画像1
画像2
画像3

5/31 プール清掃2

 5,6年生のプール清掃の続きです。
画像1
画像2
画像3

5/31 プール清掃1

 5,6年生が5時間目にプール清掃をしてくれました。シャワーブース、プールの底や壁、ふちの部分をブラシで磨いて、水で流します。少し肌寒いくらいの天気でしたが、元気いっぱい、楽しみながらも一生懸命に清掃をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

5/31 「先生と仲良くなろう大作戦」名刺編

 1年生からもらったオリジナルの名刺です。いろんな絵が描いてありますね。
画像1
画像2

5/31 「先生と仲良くなろう大作戦」実践編

 1年生が昼休みに「先生と仲良くなろう大作戦」を行っていました。首から探検バッグを下げて、いろいろな先生のところへ行き、自己紹介をして名刺を渡したら、サインを書いてもらいます。ちょっと緊張しましたが、上手にできました。
画像1
画像2
画像3

5/31 発表のリハーサル

 5年生は4時間目に「いじめ見逃しゼロスクール集会」での発表のリハーサルを行いました。1人1人のセリフもありますが、途中でいくつか「嫌な思いをする場面」という設定の劇の盛り込まれています。本番が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5/31 「先生と仲良くなろう大作戦」練習編

 1年生は4時間目に「先生と仲良くなろう大昨年」のやり方を確認したり、練習をしたりしていました。これまで作ってきたオリジナルの名刺を渡して自己紹介をし、先生からサインをもらいます。昼休みを使って、来週金曜日までに全員の先生からサインがもらえるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5/31 初めてのリコーダー

 3年生の4時間目は音楽の授業でした。毎年、秋に4年生で行う「三校音楽交流会」や4年生以外の学年を対象にした「楽しい笛の音楽会」でお世話になっているリコーダー演奏グループのグループABの方をお招きしてリコーダー講習会を行いました。これが初めてリコーダーを使う授業になります。パワー学年3年生の元気とパワーとメリハリのある態度に講師の先生も「3年生の見本として、いろいろな学校に見せたいくらいです!」と驚いていました。写真の子どもたちの目を輝かせた表情からも分かりますね。
画像1
画像2
画像3

5/31 セリフを付け足す

 1年1組の3時間目は国語の授業でした。「とん こと とん」の第2場面の学習です。「君の家の下に引っ越してきたもぐらです。よろしくね。」のあとに続くネズミさんのセリフを考え、付け足しながら発表していました。
画像1
画像2
画像3

5/31 発表の練習

 2年生の3時間目はいじめ見逃しゼロスクール集会の発表練習を行いました。1人でのセリフがある人が前に出てセリフを言い、本番の発表の流れで練習をしました。
画像1
画像2
画像3

5/31 お気に入りの場所

 6年生の3時間目は国際科の授業でした。まずは、アルファベットの読み方の学習です。1人ずつ前に出てきて、先生の代わりにアルファベットを指さして読んでいきます。他の子達はそのあとに続いて、ジェスチャーを付けながら発音します。その後、まちの施設名を使ったビンゴ、最後に南魚沼市でのお気に入りの場所を発表しました。
画像1
画像2
画像3

5/31 コピー人間を作ろう

 1年1組の2時間目は図工の授業でした。折り紙を折って、ハサミで人間の形に切り抜きます。すると、同じ形の人間が何人もできあがり。コピー人間の誕生です。できあがったコピー人間を模造紙に貼っていきました。
画像1
画像2
画像3

5/31 観察して気付いたこと

 3年生の2時間目は理科の授業でした。前の授業で、ヒマワリとホウセンカの芽を観察して、スケッチを描きました。今日はそれを見返して、気付いたことや分かったことを発表していました。
画像1
画像2
画像3

5/31 新聞にして伝えよう

 4年生の2時間目は国語の授業でした。「調べたことを新聞で伝えよう」という単元の学習です。昨日、ごみ処理施設を見学して分かったことを題材にして書いていました。施設からいただいたパンフレットや見学中にメモしたことを見ながら、まとめていました。
画像1
画像2
画像3

5/31 発表に向けて

 6年生は2時間目に「いじめ見逃しゼロスクール集会」の発表準備をしていました。スローガンに1人1人の手形を付けたり、習字でスローガンを書いたり、自分のセリフを覚えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

5/31 誕生日カレンダーを作ろう

 5年生の2時間目は国際科の授業でした。「誕生日の尋ね方と答え方」の学習です。まずは、他の人の誕生日を調べるインタビューを行いました。その後、1人ずつ順番に前に出て、自分の誕生日を発表し、カレンダーに自分の誕生日を書いていきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 短縮授業5時間
7/23 短縮授業5時間
7/24 1学期終業式 短縮4時間授業
7/25 夏季休業(〜8/26) 個別懇談会
7/26 個別懇談会