学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

6/28 五十沢の川の生き物

 4年生の5時間目は総合の授業でした。五十沢の川調べ」のまとめの2回目です。前回、みんながまとめたことを電子黒板で見ました。その後、2回目のまとめです。前回とは違う生き物について調べたことをまとめ、オクリンクで先生に提出しました。
画像1
画像2
画像3

6/28 レジェンド誕生

 2年生の4時間目はドリルパークに取り組んでいました。中には単元全部をパーフェクトで終わらせ、「レジェンド」の称号を獲得した子がいました。
画像1
画像2
画像3

6/28 私は誰でしょうクイズ

 3年生の4時間目は国際科の授業でした。曜日の学習です。各曜日ごとで何をするか書いたカードを回収し、ランダムにALTの先生が英語で読んでいきます。それを聞いて、子どもたちは誰が書いたものなのかを考えます。
画像1
画像2
画像3

6/28 係ごとの発表2

 3年生の4時間目の続きです。お笑い芸人係は自分たちで考えたコントを発表しました。発表が終わったら、席替えをしました。新しくなった近くの人に「よろしくね。」
画像1
画像2
画像3

6/28 係ごとの発表会

 3年生の4時間目は学活の授業でした。係ごとで準備してきた出し物の発表会をしていました。まず、工作現場係が段ボールを誕生日ケーキや誕生日プレゼントのびっくり箱にして劇を行いました。続いて、エンター会社がダンスを披露。図書係は絵本の読み聞かせを行いました。
画像1
画像2
画像3

6/28 みんなのために

 5年生の4時間目は道徳の授業でした。「助け合い傘」という資料を読んで、「みんなのために、自分ができることをすること」「助け合うこと」の大切さについて考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

6/28 トントントントン

 4時間目開始直後、学校中に響き渡る「トントントントン」と何かを叩く音。何かと思ったら、6年生が理科の授業で、植物の葉を木槌で叩いていました。「ずっと日光なし」「朝方少しだけ日光」「ずっと日光」という3種類の葉にヨウ素液を垂らし、叩いて色を見ることでデンプンと日光の関係を調べました。
画像1
画像2
画像3

6/28 ドッヂボール

 1,2年生の体育の授業です。後出しジャンケンでウィーミングアップをしたら、次はドッヂボールを行いました。まずは1年生と2年生に分かれて、赤対白で対戦。最後は、1,2年生混合で赤対白で対戦しました。
画像1
画像2
画像3

6/28 体育館で

 1,2年生は3,4時間目に水泳授業を行う予定でしたが、気温・水温ともに低いため中止としました。代わりに体育館で合同で授業を行いました。まずは先生を相手に全身を使って「後出しジャンケン」をしました。先生の後に出して、しかも負けなければなりません。負けて喜ぶ子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6/28 大激論

 6年生の3時間目の国際科の授業の一場面です。「マンガとアニメは同じか違うか」について、大激論が展開されていました。「同じ派」の意見は「アニメはマンガをもとにして作られているのだから同じものだ」という意見、「違う派」の意見は「マンガをアニメにするときに変更を加えるし、そもそもアニメとマンガという別のことばなのだから違うものだ」という意見でした。
画像1
画像2
画像3

6/28 何算になるのか考えよう

 5年生の3時間目は算数の授業でした。「Aの畑は6平方mで43.2kgの収穫量があり、Bの畑は9平方mで62.1kgの収穫量があります。1平方mあたりではどちらの畑がよく収穫できるでしょう。」という問題に取り組んでいました。問題文を図で表し、それをもとにして何算で式を作ればよいか考えました。
画像1
画像2
画像3

6/28 発表内容の練り上げ

 6年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの読み方の学習です。we,me,she,do,aiなどのことばを使ってキーワードゲームを行いました。途中からALTの先生に代わって、子どもたちがリーダー役になって進めました。その後、市内在住の外国の方へ行う「日本文化や新潟のおすすめ紹介」の原稿内容を、さらによくなるように文を付け加えるなど練り上げていきました。
画像1
画像2
画像3

6/28 昨日のお話を守って

 15分休み、にじいろ学級2組の子どもたちが教室へ向かうところです。昨日の生活朝会でのお話を守って、廊下の右側を1列で歩いていました。先生がいないところでも、きちんとできました。
画像1

6/28 地域子ども会に向けて

 15分休みに各地域の地域長が集まり、地域子ども会の打ち合わせをしていました。地域子ども会は来週火曜日、7月2日の2時間目に行います。
画像1

6/28 安全な生活

 1年1組の2時間目は道徳の授業でした。「あおしんごう」という教材を読んで、「安全な生活を送るために大切なこと」について考えを発表しました。「暗くなってしまったので急いで帰っていたゆりさん。いつものように横断歩道で立ち止まりました。」という文から、「急いでいたのになぜ立ち止まったのか」では、たくさんの意見が出されました。
画像1
画像2
画像3

6/28 ありがとうの心

 1年2組の2時間目は道徳の授業でした。「ありがとうの心」について考えました。まずは普段の生活で、家から学校に来るまででお世話になっている人にはどんな人がいるか考え、発表しました。お家の人、バスの運転手さん、6年生などたくさんの意見が出ました。その後、「その人達はどうしてお世話をしてくれるんだろう」「お世話してくれる人に伝えたいこと」を考えました。
画像1
画像2
画像3

6/28 曜日と教科

 5年生の2時間目は国際科の授業でした。ALTの先生と「oo」の発音を学習した後、昨日の続きで曜日の単語でキーワードゲームを行いました。その後、「I have English on Monday.」のように「〇曜日に〜の授業があります」という英文を言いながらのパズルゲームを行いました。
画像1
画像2
画像3

6/28 縄文と弥生の違いは?

 6年生の2時間目は社会の授業でした。教科書の文や資料集のイラストや図などを見て、「縄文時代と弥生時代の違い」を衣食住を視点に読み取り、ノートに書き出していました。文や図、絵や写真なども正しく読む力が大切です・
画像1
画像2
画像3

6/28 足し算のまとめ

 1年2組の1時間目は算数の授業でした。0+3、1+8、2+4など、今まで学習してきたいろいろな数の足し算の問題に取り組んでいました。話を聞くときや手を挙げるときに姿勢がいいですね。
画像1
画像2
画像3

6/28 今日はスカンク

 1年1組尾1時間目は国語の授業でした。「どうやって身を守るのかな」の学習の続きで、今日はスカンクの身の守り方を読み取りました。子どもたちから出された教科書を読んで分かったことが黒板にたくさん書かれていました。今日も実際に体験です。スカンクになって、敵に襲われたら逆立ちをして威嚇したり、おしりからくさい汁を出す真似をしていました。最後に実際のスカンクの動画を見て確認しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/24 1学期終業式 短縮4時間授業
7/25 夏季休業(〜8/26) 個別懇談会
7/26 個別懇談会