学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

6/27 委員会3

 放送委員会は、放送でかまないために、iPadでネット検索して早口ことばのHPを探しだし、みんなで挑戦していました。図書委員会は読書旬間の取組について打ち合わせをしていました。
画像1
画像2

6/27 委員会2

 わくわく委員会は「体育館パトロール」で気付いたことを放送で全校に伝える準備をしていました。運営委員会は7月の児童朝会の打ち合わせをしていました。生活委員会はあいさつの取組強化の企画準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

6/27 委員会1

 今日の6時間目は委員会活動を行いました。環境リサイクル委員会は水槽の掃除をしていました。保健委員会はシャボネットやアルコール消毒の補充をしていました。
画像1
画像2
画像3

6/27 右側を歩く

 5限終了後、階段を下りていると、にじいろ学級2組の子たちに出会いました。担任の先生を先頭に1列に並んで、廊下の右側を歩いていました。生活朝会でのお話が実践できていますね。
画像1

6/27 図書室で読書

 5年生の5時間目は図書室で読書をしました。本を返したり、借りたりするときの手続きも図書委員会の子が行いました。中には数人で集まって、絵本の読み聞かせをしている子たちがいました。
画像1
画像2
画像3

6/27 サバイバル音読で

 6年生の4時間目は国語の授業でした。「風切るつばさ」のサバイバル音読をしていました。全員で順番に丸読みをしていき、つっかえたり読み間違えたりした子は座っていきます。2回行って立っている子が19人も。本当ならここで賞品として「給食お替わり券」か「席替え指定席券」がゲットできるはずですが、あまりにも人数が多くて券が足りないので、もう1回戦行うことに。ドキドキが止まらない子どもたちでした。ちなみに赤い帽子をかぶっている子は、昨日のサバイバル音読で最後まで残った子達だそうです。
画像1
画像2
画像3

6/27 妙高のお礼状書き

 5年生の4時間目は妙高自然体験活動でお世話になった青少年自然の家と民泊のお父さんお母さんにお礼の手紙を書いていました。どの子も、4日間の活動を思い出しながら、一生懸命に書いていました。
画像1
画像2
画像3

6/27 100が10個で1000

 2年生の4時間目は算数の授業でした。「100より大きい数」の学習です。「900は、あといくつで1000になるか」「1000より10小さい数はいくつか」などの問題に取り組んでいました。隣の人と考え方を話し合いながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6/27 3,4年生水泳授業3

 こちらのグループはバタ足の練習を中心に行いました。最後はビート板を持って、息継ぎの練習も行いました。
画像1
画像2
画像3

6/27 3,4年生水泳授業2

 こちらのグループはけのびの正しい姿勢を教わり、壁を蹴ってどこまで進めるか練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6/27 3,4年生水泳授業1

 3,4年生の水泳授業の様子です。こちらのグループはビート板を抱いて丸くなり、仰向けやうつ伏せで浮く練習をしたり、けのびでフラフープをくぐる練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6/27 教科の名前

 5年生の3時間目は国際科の授業でした。教科の名前についての学習です。ALTの先生の後について発音したり、先生が指す教科名を発音したりの練習の後、キーワードゲームを行いました。1人の子が教科名を一つ選びます。手拍子をしながら、ALTの先生に続いてどんどん言っていきますが、キーワードが言われたら、素早く手を挙げるというゲームです。
画像1
画像2
画像3

6/27 必要な係活動は?

 1年2組の3時間目は学活の授業でした。必要な係活動は何か意見を出し合い、係決めを行いました。電気係、黒板係、配り係、お誕生日係、お手紙係などが挙げられました。お子さんは何係になったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/27 3,4年生は今日から

 3,4年生の3,4時間目は水泳授業でした。今日から泳力に応じて3つのグループ編成をして授業を行います。また、3,4年生では市水泳協会のコーチングスタッフの方を指導者としてお招きし、指導していただきます。
画像1
画像2
画像3

6/27 絵で表すとどうなるか

 1年1組の2時間目は算数の授業でした。「子どもが9人遊んでいました。そのうち3人が帰りました。残りは何人ですか。」という問題に取り組んでいました。問題文を絵で表しました。内容を正しく読み取っていないと、正しい絵になりません。書き終わった子達がお互いの絵を見せ合っていました。最後に自分が描いた絵について説明をしました。
画像1
画像2
画像3

6/27 問題の意味と式

 1年2組の2時間目は算数の授業でした。「2回玉入れをした結果を式に書くと0+2になります。」という問題文から、玉入れの結果を図にして表していました。問題文の意味を間違って読み取ってしまうと、正しい答えが求められなくなってしまいます。
画像1
画像2
画像3

6/27 どんな発表でしょう

 6年生の国際科の授業で発表するときに使用する絵です。外国の方へ何について紹介するでしょう。
画像1
画像2
画像3

6/27 おすすめスポットや日本文化を紹介しよう

 6年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と「to」「do」「no」「go」といった「o」の発音について学習しました。その後、スピーチ練習を行いました。これまでの授業で「新潟のおすすめスポット」や「日本の文化」について紹介する原稿を作ってたり、絵を描いたりしてきましたが、今日は原稿を読む練習です。隣の人とペアで発表練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

6/27 米作りの変化を読み取る

 5年生の2時間目は社会の授業でした。「米作りの変化」について、教科書に書かれていることを読み取り、まとめていました。「米作りで使われる機械」や「機械化によるよい点と悪い点」について読み取ったことを発表しました。
画像1
画像2
画像3

6/27 分数の計算で面積や体積を求める

 6年生の1時間目は算数の授業でした。分数の計算の学習です。辺の長さが分数で表されている長方形の面積や立方体の体積を求めていました。5年生で学習した公式を理解していないと解けません。公式や通分の仕方について確認しながら問題を解いていきました。
また、電子黒板を使うと立方体の図形も定規を使わずに一瞬のうちに描くことができます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/26 個別懇談会