学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

6/6 いってらっしゃいとがんばって

 朝会の最後に。明日の朝早くに修学旅行へ出発する6年生に「いってらっしゃい」、今日の3,4時間目に田植えをする5年生に「がんばって」を全校のみんなで言いました。
画像1
画像2

6/6 まだまだいっぱいいます

 今日は全校朝会でした。校歌を歌うときの口の開きがお分かりいただけると思います。個々に写っているこの他にも、本当にたくさんの子達が口を大きく開けて校歌を歌ってくれています。
画像1
画像2
画像3

6/5 班ごとで

 6年生の5時間目は総合の授業でした。班ごとで「修学旅行のしおり」を見ながら、日程や役割などの確認をしていました。あと2日ですね。
画像1
画像2
画像3

6/5 リズムに合わせて

 1年2組の5時間目は音楽の授業でした。「ぶんぶんぶん」という曲(「ハチが飛ぶ」と続く曲です)に合わせて、椅子取りゲームをしていました。「みんな、もうちょっときれいな丸になろ!」と声を掛けてくれる子や椅子の間隔が同じになるように調整してくれる子がいました。みんなで仲良く、いい雰囲気で椅子取りゲームができました。
画像1
画像2
画像3

6/5 発芽に子葉は必要か

 5年生の5時間目は理科の授業でした。インゲン豆の様子を映した動画や図を見た後、「発芽に子葉は必要か、不要か」を考え、理由とあわせて自分の考えを発表していました。理由もしっかり考えられたいました。また、他の人の考えを聞きながら、ノートに書き加えている子が何人もいました。
画像1
画像2
画像3

6/5 ゴミ新聞?

 4年生の5時間目は社会の授業でした。ごみ処理施設で見学したことを1人1枚で新聞にまとめています。最初に、ある新聞社の子ども新聞を見て、タイトルや見出しなどをどやって書けばいいのか確認しました。その後、新聞の記事をノートに書いていきます。電子黒板に表示された見本を参考に、見学メモを読み返したり、見学のときの写真をiPadで見たりしながら、記事を書いていきました。記事のタイトルでは「ゴミ処理場の抱える問題」「埋めたて場のピンチ」「ゴミセットの秘密」などがありました。
画像1
画像2
画像3

6/5 知能検査

 1年生は知能検査を行いました。2組は1時間目に、1組は3時間目に行いました。
画像1
画像2

6/5 関わり合って学ぶ

 3年生の4時間目は国語の授業でした。「ワニのおじいさんの宝物」の学習です。1場面の内容を読み取り、あらすじとしてまとめていました。自分が書いたあらすじを近くの人と読み合ったり、話し合っている姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

6/5 分数と整数の割り算

 6年生の4時間目は算数の授業でした。分数と整数と割り算の学習です。「4/5平方メートルのへいを塗るのに2dLのペンキを使います。1dLでは何平方メートル塗れますか」という問題から4/5÷2の求め方を図にして考えました。2人の子が描いた図を電子黒板で表示して、別の子達が考え方を説明したりしました。
画像1
画像2
画像3

6/5 2つの数の公倍数

 5年生の3時間目は算数の授業でした。公倍数についての学習です。まずは、2人ずつが2チームに分かれて、Aチームは3の倍数で手を叩き、Bチームは4の倍数で手を叩きます。2つのチームが同時に手を叩く数はいくつか確かめ、どんなきまりがあるか考えました。最後に、自分で決めた2つの数で公倍数をノートに書き出していきました。
画像1
画像2
画像3

6/5 iPadのアプリを試しました

 1年1組は3時間目にiPadに入っているアプリを試してみました。学習ドリルのアプリの他に、日本地図や世界地図をパズルにしたアプリ、プログラミングでキャラクターを動かすアプリ、いろいろな職業の体験をするアプリなどがあります。お家の方も一緒にお試しください。
画像1
画像2
画像3

6/5 にぎにぎギュッ

 2年生の3時間目は図工の授業でした。ねん土で自分が好きなものを作りますが、条件が1つ。「ぎゅっと握ったりひねったりした形をもとにして作る」です。手をグーにしてねん土を押しつぶして皿を作っている子や、ぎゅっと握った形からギョーザを何個も作っている子がいました。
画像1
画像2
画像3

6/5 血液は体中をどのように巡っているか

 6年生の3時間目は理科の授業でした。人間の体についての単元で、血液の流れについて学習しました。まずは1分間に何回、脈をうっているのか数えました。なかなか、自分の脈が見つけられなかったり、途中で見失って「脈が途中、なくなった!」と言ったりする子がいました。
画像1
画像2
画像3

6/5 かくれんぼの歌

 2年生の2時間目は音楽の授業でした。「かくれんぼ」の歌を、楽しみながら歌っていました。「かくれんぼするもの、よっといで」で始まるあの歌です。実際に2班ずつ歌いながら教室の前に出てきて、歌に合わせてジャンケンをし、かくれんぼもやりました。
画像1
画像2
画像3

6/5 アサガオの観察

 1年2組の2時間目は生活の授業でした。アサガオの観察記録を描きました。本葉が大きく成長したアサガオの絵を描いたり、葉の色や形、触った感じなどを文で書きました。葉の形をよく観察して、ていねいに描けました。
画像1
画像2
画像3

6/5 お話をつくって

 1年1組の2時間目は算数の授業でした。池を泳ぐ鳥が増える様子を表す3コマの絵などを見て、それに合う問題文を考えました。さらに、絵や問題文を参考に、足し算の式を作りました。予想していた以上に発言してくれた子がいたので、担任の先生もビックリでした。
画像1
画像2
画像3

6/5 始筆の角度

 3年生の2時間目は書写の授業でした。始筆の角度に気をつけて、よこ画の練習をしていました。プリントに印刷されている点線に合わせて、点やよこ画を書いていきました。
画像1
画像2
画像3

6/5 夢中で遊ぶ

 4年生の2時間目は図工の授業でした。「コロコロガーレ」が完成したので、自分の作品の紹介を書きました。タイトルを考え、説明や気に入っているところを書きます。その後、実際にビー玉を上から転がして遊んでみました。みんな夢中になってビー玉を転がしていました。必要があれば、余った材料で修正を加えます。
画像1
画像2
画像3

6/5 ソフトボール投げ

 5年生の1時間目は体育の授業でした。体力テストの種目の一つ、ソフトボール投げの練習をしました。1人ずつ順番に投げていきますが、それ以外の人は一生懸命にボール拾いをしていました。投げられたボールをダッシュで追いかけるほどです。
画像1
画像2
画像3

6/5 たんぽぽはしぼんだ後に

 2年生の1時間目は国語の授業でした。「たんぽぽ」の学習の続きです。タンポポの花が散った後、どうなっていくのかを読み取りました。その様子を紹介しているホームページの写真を先生が電子黒板で提示すると「へぇ〜」というつぶやきが。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/26 個別懇談会