南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

6/12 クラブ2 空手クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
空手クラブの様子

6/12 5-2 4限 歯肉炎を予防しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-2は歯と口の健康教室。「歯肉炎を予防しよう」をテーマに学習しました。歯肉炎の特徴を教えていただいた後、染め出し液で歯を染めました。デンタルフロスを使って、歯間の歯垢を実際にとってみました。たくさんとれたようです。磨き残しの部分もありました。鉛筆持ちで歯ブラシを持つことを再確認しながら歯を磨きました。

6/12 5-1 歯肉炎を予防しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-1は歯と口の健康教室。「歯肉炎を予防しよう」をテーマに学習しました。歯肉炎の特徴を教えていただいた後、染め出し液で歯を染めました。歯肉炎で気をつけなければならない歯間のケアについて、デンタルフロスの使い方を習いました。はじめはゆっくり動かすこと。また、一つの歯間に歯茎ポケットは2カ所あるので、歯茎ポケットから歯垢をかき出すことを、実際に試しながら学びました。

6/12 4-1 歯と歯の間も磨かないと病気になるよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、4-1は歯と口の健康教室。「歯と歯の間も磨かないと病気になるよ」をテーマに歯肉炎の学習をしました。歯と歯の間を磨かないと歯肉炎になることを知り、デンタルフロスの使い方を教えてもらいました。また、染め出し液で歯を染めたところ、歯と歯の間が真っ赤になりました。歯肉炎の元です。歯ブラシもグー持ちではなく、鉛筆持ちで磨くと良いことも教えてもらいました。

6/12 3-1 なぜむし歯になるのかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は歯と口の健康教室。「なぜむし歯になるのかな」をテーマに学習しました。むし歯菌は糖分を栄養にしていることや、砂糖が多く使われている飲み物には児童が大好きな飲み物が多いことを知りました。最後に染め出し液を使い、磨き残しチェックをしました。磨き始める場所を決めて、歯を一本ずつ磨いていくこと。一つの歯は10回くらい磨くことや力を入れずに磨くことなど、正しいブラッシングを教えてもらいました。

6/12 2-1 歯の役割

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、2-1は歯と口の健康教室。「歯の役割」をテーマに学習しました。歯は大きさや形が違い、それぞれに合わせて役割が異なることを教えてもらいました。そして、歯の形に合わせたブラッシングが必要なことを、実際に歯ブラシを動かしながら教えていただきました。染め出し液で真っ赤に染まった歯を見て驚いていました。1年生同様、まだまだ仕上げ磨きが必要なようです。

6/12 6-2 歯肉炎に要注意

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-2は歯と口の健康教室。「歯肉炎に要注意」というテーマで歯肉炎の予防とデンタルフロスの使い方を教えていただきました。歯肉炎になると、歯肉がぶよぶよになり、歯磨きをすると出血することを知りました。また、デンタルフロスを使うと歯間の汚れが落ちることを、実際にフロスを使いながら知りました。最後の歯磨きをしました。磨き残しがたくさんありました。

6/12 6-1 歯肉炎に要注意

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、6-1は歯と口の健康教室。「歯肉炎に要注意」というテーマで歯肉炎の予防とデンタルフロスの使い方を教えていただきました。歯肉炎になると、歯肉の色が赤っぽくなり、歯間の歯肉が丸みを帯びてくることを知りました。また、デンタルフロスを使うと歯間の汚れが落ちることを、実際にフロスを使いながら知りました。最後の歯磨きをしました。磨き残しがたくさんありました。

6/12 2限 1-1 じょうずにはみがきできるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、1-1は歯と口の健康教室。市の保健師さんから歯の磨き方を教えていただきました。染め出しを行ったところ、「歯と歯の間」、「歯茎のきわ」、「奥歯の溝」が真っ赤になる児童が多かったです。小さい子は仕上げ磨きが必要なことが分かりました。1日1回の仕上げ磨きをよろしくお願いします。

6/12 3-1 国語「おにの子はどんなせいかくかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、3-1は国語「ワニのおじいさんのたから物」。「おにの子はどんなせいかくかな」を追究課題に学習しました。教科書の叙述に基づいて考えていました。おにの子は昔から生きていたのかが話題になり、話が盛り上がりました。

6/12 2-1 国語 「こんなお手伝いをしているよ」メモを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、2-1は国語「こんなことをしているよ」。「こんなお手伝いをしているよのメモを作ろう」を追究課題に学習しました。お皿洗い、食器を並べる、サラダ作り、床ふきなど様々なお手伝いを紹介するメモが完成しました。

6/12 いじめ見逃しゼロスクール集会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7注意は、すなおにうけとめて聞く。

言われてうれしいことば「ふわふわことば」を集めて、全校に紹介する活動を行っていきます。

6/12 いじめ見逃しゼロスクール集会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4だれとでもなかよく遊ぶ。
5こまっている人がいたら、自分ができるかぎり力になってあげる。
6まちがっていることに気づいたら、勇気をもって注意する。

6/12 いじめ見逃しゼロスクール集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運営委員会のリードによる、「いじめ見逃しゼロ7つの誓い」を全校で声に出しました。
1気持ちのよいあいさつ、返事をする。
2言ってもいいかいけないか、自分で考えて言葉をつかう。
3自分がされていやなことは、人にもしない。

6/12 いじめ見逃しゼロスクール集会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
運営委員会の進行で朝のあいさつから始まりました。
生活指導主任による講話を聞きました。
人にいやなことをしても、言っても、誰も幸せにならないこと。そして、つらいことが人を成長させることもあるけど、いじめられたりいやなことを言われたりしてつらい思いをする必要はない。そういうことがあったら、近くの先生や大人に助けを求めること、と話がありました。

6/11 3-1 理科 ヒマワリのめをかんさつしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限、3-1は理科「植物を育てよう」の学習。「ヒマワリのめをかんさつしよう」を追究課題に学習しました。記録する前に、班で芽を見て気づいたことを出し合いました。色、手触り、形、高さ、数など観察するときのヒントがたくさん出てきました。ある観察グループはポットに種の抜け殻があることを発見しました。この抜け殻は何か?話題になりました

6/11 1-1 図工 さくひんカードをつくってはろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、1-1は図工で描いた運動会の思い出の絵に作品カードを書いて貼り付けました。かけっこ、応援、玉入れなどがんばったことや楽しかったことが伝わってくる絵が完成しました。

6/11 6-2 算数 分数のかけ算のきまりをみつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、6-2は算数「分数×分数」の学習。「分数のかけ算のきまりをみつけよう」を追究課題に学習しました。かける数が1より大きい場合(仮分数、帯分数)と小さい場合(真分数)では、答えがかけられる数より大きくなったり、小さくなったりします。答えの見当がつけらることに気づきました。

6/11 5-1 国語 タウン誌にのせる記事の構成を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、5-1は国語「地域の魅力を伝えよう」の学習。「タウン誌にのせる記事の構成を考えよう」を追究課題に学習しました。紹介したい地域の魅力を筋道立てて表現できる構成をじっくり考えていました。

6/11 5-2 国語 南魚沼の魅力を伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、5-2は国語「地域の魅力を伝えよう」の学習。「南魚沼の魅力を伝えよう」を追究課題に学習しました。人の心をひき付ける南魚沼の自然や特産物、人を出し合いながら、これから始まるタウン誌作りの構想を練りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31