最新更新日:2024/06/25
本日:count up99
昨日:157
総数:291752
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

主人公の行動どう思う? 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科「雨のバス停留所で」の学習です。
 主人公の行動を再現してもらった後,この行動はどう思う?というテーマで話し合っています。
 「私は,よくないと思う。だって,朝早起きして並んでる人だっていると思うから。」
 「僕は,バス停に並んでいないし,軒先は並んでいると言えるのかな?」
と,主人公の行動について活発な話合いとなりました。
見えないルールは世の中にたくさんあります。さて,それはなぜあるのでしょう?

気持ちを伝える外国語 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習している外国語で,相手に気持ちを伝えるには?
 表情,リアクションなど,みんなで意見を出し合いました。
 晴れや雨の日だったら,それぞれどんな遊びをしたいのか,友達にインタビュー!
 「いいね!」「僕も同じ!」という気持ちを,元気いっぱい友達に体全体を使って表現することができました。

筆者の主張に対して自分はどう考えるか 〜6年生〜

 国語科の学習で、説明文の読み取りに取り組みました。筆者が筆者が主張していることに対して自分はどう考えるかをノートに書いて、仲間と交流しました。交流を通して、新たな学びを得ようと頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「へんてこ山の物語」2 ~図画工作科 4年1組~

 スケッチを基に、どんな物語なのかを友達にお話しました。友達のスケッチを見て思ったことや良かったことを振り返りました。「平和な物語だったから、笑顔にするといいんじゃない?」「楽しいお話しだったから、明るい色にすればいいと思う」「絵の具は、薄い方がいいかもね」など、次の学習につながる振り返りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「へんてこ山の物語」1 ~図画工作科 4年1組~

 「へんてこ山ってどんな山?」からイメージを広げ、スケッチをしました。細長い山、毛むくじゃらの山、でこぼこの山など子どもたちから「へんてこ」からイメージできる言葉がたくさん出されました。そこから、「へんてこ山」で繰り広げられる物語を考えながらさらに発想や考えを深めスケッチを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お笑い招待状 ~4年1、3組 お笑い係~

 4年3組のお笑い係さんより、4年1組へ、お笑いの招待状が届きました。
 業間に学年ホールで披露されたのは、「カップ麺の具の気持ち!」それぞれが、具に成り切って演じていて、その斬新な設定に、1組からは大きな笑い声と大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく聞き合って ~伊達地区音楽祭 全体練習 4年生~

 9月に行われる、伊達地区音楽祭の全体練習が始まっています。
 今まで、各パートごとに練習を重ねてきました。一緒に演奏してみると、他のパートの音の動きや、どの部分で自分のパートが入るのかがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の気持ちを伝えよう1 ~国語科 4年1組~

 国語科で、いつもお世話になっている身近な方にお礼の手紙を書く学習をしました。どんな方にお世話になっているかを話し合い、具体的にどんなことでお世話になっているのか、それに対してどんな気持ちを伝えたいのかをメモに書き、それを基に手紙を書きました。時候の挨拶から始まる初めの挨拶、本文、結びの挨拶、後付けなど手紙の書き方に気を付け、感謝の気持ちをこめて丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼の気持ちを伝えよう2 ~国語科 4年1組~

 庁務員の佐藤さんに日頃の感謝の言葉と共に手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦 〜6年生〜

 家庭科の学習で、おそうじの必要性、大切さについて学んでいます。
 今日は校内を探索して、よごれ探しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はみがき教室〜1年生〜

 学校歯科医の齋藤先生からむし歯ができるわけや正しいはみがきの仕方について教えていただきました。朝の歯みがきが上手にできていたかどうかを染め出しで確かめ,その後,ていねいにブラッシングして汚れを落としました。みんな真剣に取り組んでいました。教えていただいたことを今日からの歯みがきに生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 〜6年生〜

 昨日の社会は、税についてのお話を聞きました。
 福島法人会の先生より税についてご指導いただきました。税を納めることがなぜ国民の義務なのか、動画や講話を通して、じっくり考えることができました。1億円(もちろんレプリカですが)は重かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検(Aコース)に行きました!〜2年生〜

 生活科の学習で、2年生全員で町探検に出かけました。今回は、コープマート・保原駅方面まで行きました。少し長い道のりでしたが、交通ルールを守って安全に歩くことができました。いろいろな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生もプール開きです!

 5年生も他学年に続き、プール開きを行いました。
 今日は、教室からの移動の仕方やシャワーの順序、整列位置などをプールで確認した後、アリーナでプール開きの式を行いました。各クラスの代表児童が、昨年の反省をもとに5年生らしいめあてを発表しました。
 今日は足をぬらすだけだったので、明日からの水泳学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝!プール開き!

画像1 画像1
 本日午後、気温が30度を超える絶好のコンディションのもとプールに入りました。
 実は3年生は今日で3日連続のプール。保護者の皆様、連日のお洗濯ありがとうございます。
 今日のような暑い日はどんどん入りたいと思います!

プール開き2 〜体育科 4年生〜

 水の中で、ジャンケンをしたり、走ったり色々な動きで水に慣れました。
 とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き1〜体育科 4年生〜

 待ちに待った水泳学習です。
 子ども達の進行により、プール開きが行われ、各クラスごとのめあて発表が行われました。
 先生からはプールの約束「お・か・し・みっ・け」(押さない・かけない・しゃべらない・身だしなみ・健康)のお話しいただき、いよいよプールに入りました。
 久しぶりのプール、水の気持ちよさに子供達の歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 〜6年生〜

 税金の仕組みについて丁寧に教えていただきましました。1億円は10キロだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼンやいかに?! 4年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 戦時中の暮らしはどんなものだったのか?
 図書室の本やタブレットを使った調べ学習を終え,いよいよプレゼンテーションの時間です!
 立ち上がって,友達に分かりやすくゆっくり説明したり,タブレットの画像を見せながら説明したりなど,聞く人のことを考えた姿があちこちで見られました!

ごみの処理とリサイクル 4年2組

 ビン・かん・ペットボトル・粗大ごみについて、リサイクルの流れを調べました。そして、調べた結果を友達と伝え合い、気づいたことを書き加えました。「燃やせるごみの生ごみは、再利用できるの?」という疑問も出て、堆肥として野菜の生育に役立っていることも学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282