最新更新日:2024/06/29
本日:count up93
昨日:317
総数:1117626
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

4年生・国語

画像1 画像1
画像2 画像2
都道府県名に使われている漢字を学び、都道府県名を使った文しょうを考えました。

どこに何があったか思い出しながら、、、。

6/28・今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6/28・今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
いただきます。

6/28・今日の給食

画像1 画像1
献立(597kcal)
むぎごはん ぎゅうにゅう
とりにくとレバーのあげに
キャベツのあかしそあえ
かきたまじる

「とりにくとレバーのあげに」は、カリカリッとしていておいしく食べられました。
「キャベツのあかしそあえ」は、キャベツの食感とあかしその塩気がおいしい和え物でした。
「かきたまじる」は、とうふ、かまぼこ、にんじん、ねぎ、たまねぎ、ほししいたけ…とたくさんの具が入ってボリューム満点。

今日も給食おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

3年生・図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉っぱを使った作品作りです。

色や形の面白さを見つけ、それを生かした作品作りに取り組んでいます。

5年生・食に関する指導

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭の先生による巡回指導です。

5年生のテーマは「野菜パワーで元気になろう!」

野菜嫌いが多い中、大切な学びです。


栄養教諭は
小中学校に通う児童・生徒の食育を推進する学校教員。
2005年から始まった新しい資格制度で、食の指導のほか、学校給食の管理・運営に携わっています。

6年生・算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
場合を順序よく整理して、何通りの組み合わせがあるか、考えました。

根気強くていねいに解いていこう。

2年生・さん数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100をこえる数のテストのなおしをしました。

たし算の問題や文からしきをつくってこたえをだす問題、とけるようになったかな?

1ねんせい・さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かずの たしかめしました。

かずをかいたり、

なんばんめなのかたしかめたり、

たしざんをしたり しました。

できたかな?


5年生・林間学校(持ち物確認)

画像1 画像1
月曜日から林間学校(野外教育活動)です。

土日をはさむので、今日、持ち物確認をしました。

大きいバックと小さいかばん、それぞれに入れる物、きちんと準備できていましたか?。

土日の体調管理もしっかりとお願いします。

6/27・今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

6/27・今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
いただきます。

6/27・今日の給食

画像1 画像1
献立(600kcal)
ごはん ぎゅうにゅう
いわしのしょうがに
ぶたにくととうがんのにもの
きゅうりとわかめのあえもの

今日も給食おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

1ねんせい・すいえい

画像1 画像1
画像2 画像2
 

1ねんせい・すいえい

画像1 画像1
画像2 画像2
びーとばんをつかいました。

およげたかな?

2年生・さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
< や >、= をつかって しきをかきました。

150 < 90+70、
150 = 90+60、
150 > 90+70。
では、
100(?)150−40、
100(?)150−50、
100(?)150−60。

できたかな。 

5年生・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本返しぬいと半返しぬいをしました。

表・うら、ぬう順番を数字番号で確かめてからぬいました。

できたかな?

6年生・書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
用紙全体の大きさを考えて、読みやすく書くことがめあてです。

書写ノートを使い、見出しや余白、図や写真の配置も考えて書きます。


4年生・国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞作りをしていきます。

グループで、何についての新聞にするかを話し合いました。

テーマは何になったかな?

やきそば

画像1 画像1
クロスロールパン
牛乳
チキンハムステーキ
やきそば
れいとうみかん
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。