学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

7/11 かけ算か割り算か

 6年生の1時間目は算数の授業でした。分数の計算の学習です。「1mの重さが5/3キロの鉄の棒があります。この棒の5/2mの重さは?」などの問題に取り組んでいました。また、問題文に注目して、かけ算と割り算のどちらで計算したら良いか、見分け方を考えました。
画像1
画像2
画像3

7/11 振り子実験機の分解

 4年生の1時間目は理科の授業でした。振り子実験器の分解をしていました。班で協力して分解し、最後は箱に収納します。ネジが固くて、大変だったようですが、班で協力して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

7/11 いろいろな物の長さ

 3年生の1時間目は算数の授業でした。「長さ」の学習です。巻き尺を使って、教室や学校内にあるいろいろな物の長さを測り、発表していました。下駄箱や階段、電子黒板などの長さを2人ペアで協力して測りました。その後、巻き尺は定規と違って柔らかいので、立体の物も測れることを学びました。
画像1
画像2
画像3

7/11 鉛筆は何センチ?

 2年生の1時間目は算数の授業でした。「長さ」についての学習です。自分が持っている鉛筆や赤鉛筆の長さを測って「一番長い人は誰か」を調べていました。どうやら18センチが一番長いようです。「cm」という単位を学びました。
画像1
画像2
画像3

7/11 委員会の仕事クイズ

 今日は児童朝会を行いました。環境美化委員会が「環境美か委員会のお仕事クイズ」を出題しました。水槽の水替えについてや餌やりのタイミング、赤い羽根や緑の羽根募金の時期や使い道についてクイズにして出題してくれました。
画像1
画像2
画像3

7/11 水泳授業は中止です

 本日予定していた3,4年生の水泳授業は中止といたしました。今日の分は、来週火曜日16日に行います。

7/10 自由研究、何する?

 4年生の6時間目は学活の授業でした。自由研究で何をするか考え、計画を立てました。立てた子から先生に点検してもらいます。とても綿密に計画を立てている子がいました。
画像1
画像2
画像3

7/10 ラバーズコンチェルト

 6年生の6時間目は音楽の授業でした。「ラバーズコンチェルト」をいろいろな楽器で合奏をする練習をしていました。1人が1楽器を担当して、演奏していました。鼓笛で担当している楽器とは違う楽器で練習していました。
画像1
画像2
画像3

7/10 台風はどうやって近づいてくる?

 5年生の6時間目は理科の授業でした。「台風」についての学習です。「台風はどうやって日本に接近して、どうなるのか」を学びました。電子黒板で「いろいろな雲の形」を見たり、時期によって日本に接近するコースが違うことを確認しました。最後に台風が来ると、どのようになるのかを動画で視聴しました。
画像1
画像2
画像3

7/10 紙飛行機が飛んだ距離5

 最後に先生から練習問題がオクリンクで子どもたちに送信され、写真を見て、紙飛行機がどれぐらい跳んだのかを読み取りました。
画像1
画像2
画像3

7/10 紙飛行機が飛んだ距離4

 もう一度、先生が飛ばした紙飛行機の飛んだ距離を、今度は巻き尺で測ってみます。「測りたい!」という子がかなりたくさんいたので、ジャンケン大会になりました。紙飛行機の場所と巻き尺を電子黒板に映して、目盛りの読み方を確認しながら、どれぐらい跳んだのか測りました。
画像1
画像2
画像3

7/10 紙飛行機が飛んだ距離3

 子どもたちから出た気づきを電子黒板に投影して、みんなで確かめました。また、巻き尺の種類によって「0」の位置が違うことも確認しました。
画像1
画像2
画像3

7/10 紙飛行機が飛んだ距離2

 3年生の公開授業の続きです。班ごとに巻き尺が2つずつ配られ、実際に触ってみて、気付いたことを出し合いました。「100cmちょうどのところで1mと書かれている」「裏と表で目盛りが違う」「定規と違って柔らかい」などの気づきが発表されました。
画像1
画像2
画像3

7/10 紙飛行機が飛んだ距離1

 3年生の5時間目は算数の授業でした。他の先生達も参観する公開授業として行いました。「長さ」についての学習です。「誰の紙飛行機が一番遠くまで飛ぶのか」を競う予定ですが、今日は「はかり方」の学習をしました。まずは先生が作った紙飛行機を飛ばして、子どもたちが自分達の定規を使って、距離を測りました。定規だと大変だということから「メジャー」「巻き尺」なら測れるということに。
画像1
画像2
画像3

7/10 1,2年生 プール授業3

 このグループは、最初にけのびからバタ足をする練習をした後、25mを息継ぎをしながら足をつかないでバタ足で泳ぐ練習をしました。
画像1
画像2
画像3

7/10 1,2年生 プール授業2

 このグループはフラフープを歩いてくぐったり、バタ足で泳いでくぐる練習をしました。最後はビート板を抱えて、水に浮く練習をしました。
画像1
画像2
画像3

7/10 1,2年生 プール授業1

 1,2年生は3,4時間目にプール授業を行いました。このグループはバタ足の練習を中心に行いました。バタ足をしながらの息継ぎの仕方を練習し、足をつかないでどこまで泳げるか挑戦しました。最後に、水中宝探しを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

7/10 炎上しやすいのは?

 6年生の2時間目は国語の授業でした。「スポーツのよさについてのオンライン交換会」という教材での学習です。前の記事に写真であげた2人の人の投稿について「どちらが炎上しやすいか」について考えを発表していました。言葉遣い、意見と自己主張・自慢の違いなどの点から考えが発表されていました。
画像1
画像2
画像3

7/10 2つの投稿について

 6年生の国語の教科書です。まずは、この2つの投稿をお読みください。
画像1

7/10 文章問題を作ろう

 1年2組の2時間目は算数の授業でした。「9−4の式になるような文章問題を作ろう」という問題に取り組んでいました。難しい問題でしたが、頑張って問題を作ることができました。とても姿勢がよい子がいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30