南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

7/8 6-1 算数 わる数の帯分数は仮分数に直すのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、6-1は算数「分数÷分数」。
「わる数の帯分数は仮分数に直すのか」を追究課題に学習しました。
仮分数に直すやり方と直さなくてもよいやり方について考えました。直さないやり方は考え方が複雑になること。そして、仮分数に直した方が簡単にできることが分かりました。
4限も3限に引き続き、学習指導センター井口指導主事から5年生、6年生を参観をしていただきました。

7/8 5-2 算数 いろいろな小数×小数のやり方を考えてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-2は算数「小数のかけ算」。
「いろいろな小数×小数のやり方を考えてみよう」を追究課題に学習しました。
問題を解きながら、積の小数点の位置について理解を深めました。
4限も3限に引き続き、学習指導センター井口指導主事から5年生、6年生を参観をしていただきました。

7/8 5-1 算数 かける数が1より大きい数と小さい数の時では積はの大きさはどうなるか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限、5-1は算数「小数の計算」。
「かける数が1より大きい数と小さい数の時では積はの大きさはどうなるか」を追究課題に学習しました。
小数のかけ算の答えを数直線上に表しながら、かける数が1より大きい場合の積は、かけられる数より大きくなること。かける数が1より小さい場合の積は、かけられる数より小さくなることに気づきました。
4限も3限に引き続き、学習指導センター井口指導主事から5年生、6年生の参観をしていただきました。

7/8 6-2 算数 どの代表値に注目して飛行機を選ぶか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、6-2は算数「資料の整理」。
「どの代表値に注目して飛行機を選ぶか」を追究課題に学習しました。
最大値、最小値、平均値、最頻値、中央値など今まで学習してきた資料の見方を活用しながら、自分ならどの紙飛行機を選択するか考えをまとめました。
グループ交流では、自分の見方を友だちに説明したり、違う紙飛行機を選択した友だちの理由に耳を傾けたりしました。
どの代表値に注目するかで資料の解釈が大きく変わってくるおもしろさを感じたようです。

3限は2限に引き続き、学習指導センター井口指導主事から参観をしていただきました。また、校内の全教員および中学校区の他小学校の先生方(3名)からも参観いただきました。

7/8 3-1 算数「どの道具を使って長さをはかるといいかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、3-1は算数「長さ」。
「どの道具を使って長さをはかるといいかな」を追究課題に学習しました。
30cmものさし、1mものさし、まきじゃくなどふさわしい道具を選択し長さを測りました。
2限は学習指導センター井口指導主事から1〜3年生の参観をしていただきました。

7/8 2-1 算数「230は10のいくつぶんかな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は算数「1000までの数」。
「230は10のいくつぶんかな」を追究課題に学習しました。
言葉や図、絵で表す方法など自分が考えた方法を、友だちに説明しました。
2限は学習指導センター井口指導主事から1〜3年生の参観をしていただきました。

7/8 1-1 算数 のこりはなんにんかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、1-1は算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」。
「のこりはなんにんかな」を追究課題に学習しました。
全部の数を〇で表し、帰った数の表し方を友だちの前で説明しました。
2限は学習指導センター井口指導主事から1〜3年生の参観をしていただきました。

7/8 4-1 校外学習へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4-1は校外学習へ出かけていきました。
浄水場と三国川ダムの見学です。

7/8 今週もスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2週がスタートしました。
梅雨らしいじめっとした天気の中、児童は登校してきました。
夏休みまで、残り12授業日。
1学期のまとめと夏休みに向けての指導を進めていきます。

7/5 地域安心見守り隊の皆さんとの面識会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5限の地域児童会の後、地域安心見守り隊の皆さんと児童の面識会を行いました。
児童が安心・安全の環境の中、登下校できるよう一緒に歩いてくださったり、要所に立ってくださったりしています。
ボランティア委員会の児童が代表して、見守り隊の皆さんへ感謝の言葉を述べるとともに、全校でお礼のあいさつをしました。
見守り隊の皆様、今後もよろしくお願いいたします。

7/5 4-1 算数 1けたでわるわり算 テスト直し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、4-1は算数のテスト直しをしました。
間違えた問題をもう一度解き直して理解を深めました。

7/5 3-1 理科 チョウをそだてようのおさらい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限、3-1は理科「チョウをそだてよう」。
学習の復習プリントに取り組みました。

7/5 2-1 体育 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限、2-1は体育「水泳」。
だるま浮きや大の字浮きなどの浮き方で水に親しみました。
2人組の大の字浮きから8人組までの大の字浮きまで、様々な人数で浮いてみました。
手や足の力を抜いてリラックスした状態で気持ちよく水に浮きました。

7/5 6-1 算数 どの代表値に注目するか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-1は算数「資料の整理」。6-2の担任と交換授業を行いました。
「どの代表値に注目するか」を追究課題に学習しました。
今まで学習した最大値や最小値、最頻値、平均値など、自分が注目するデータを活用しながら、友だちに自分の考えを発表しました。

7/5 5-1 国語 山場での変化について伝え合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、5-1は国語「世界でいちばんやかましい音」。
「山場での変化について伝え合おう」を追究課題に学習しました。
山場での王子様の心境の変化について考えた意見を発表し合いました。

7/5 6-2 国語 四字熟語を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、6-2は国語。
6-1の担任が授業をしました。
「四字熟語を調べよう」を追究課題に学習しました。
一人一つ四字熟語を選び、「四字熟語が作られた元の話」「使い方」「四字熟語にふさわしい絵」などを一枚の紙にまとめました。

7/5 朝 1-1 フッ化物洗口

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月から始まったフッ化物洗口。
1-1の児童もやり方が分かってきたようで、片付けまでスムーズにできました。

7/4 4年6年 親子ネットトラブル防止教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者としては、

・「フィルタリングをかける」「時間や金額の上限を設ける」等、親が子どものネット環境を管理する「ペアレンタルコントロール」が必要。

・親がゲームやスマホの使い方の手本を示す。「子どもは親の姿を見て育つ」。

と話がありました。

南魚沼警察署高村様、スクールサポートリーダー長谷川様 ありがとうございました。

7/4 4年6年 親子ネットトラブル防止教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
家族みんなでルールを話し合ったり、守ったりすることが大切であると聞きました。
「ルール」としては、
「SNSで知らない人とのやりとりをしない」
「自分の名前や住所などを、知らない人に教えない」
「利用時間は1日●時間まで」
「就寝するときはスマホを自分の部屋に持ち込まない」
「困ったことがあったら家の人に相談する」

などです。

7/4 4年6年 親子ネットトラブル防止教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
4限、4年生と6年生は学習参観で「親子ネットトラブル防止教室」に参加しました。
実際のネットトラブル事案が紹介され、被害に遭った人の苦しみや悲しみを感じることができました。
スマホ等を長時間かつ深夜まで使用することによる「ネット依存」により、心身の不調が日常生活を脅かすことの怖さを知りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30