最新更新日:2020/02/02
本日:count up2
昨日:3
総数:80250
学び合いは高め合い 〜教えてと言える授業を目指して〜

被災地を照らす朝日

画像1
 どんなに甚大な被害にあっても変わらない朝日は被災地を照
らしています。
以上アポロ55ファンがお送りしました。

柿ごちそうさまです。

画像1
 岐阜の大野町かき振興会様から、富有柿をいただきました。ごちそうさまです。
 岩手は、寒くなりました。受験生は風邪を引かないように、「柿を食べて頑張ります」(村上)

バレー1年生大会

第22回岩手県中学校1年生 バレーボール大会 沿岸ブロック予選会が11月30日、12月1日の両日に渡って宮古市で行われました。本校の1年生と越喜来中学校の1年生の合同チームで参加しました。結果は第3位で、来年1月11日に奥州市で行われる県大会へ出場することになりました。おめでとうございます。(岩崎)
画像1

Best Friend

365日一番一緒にいる友達。
今日もたくさん笑ったね
明日はどんな楽しいことが待っているだろう….
何でも話し合える最高の友達。
ずっと一緒にバカやって笑いあおうね。

by.めろる
画像1

防災マップ作りに挑戦!!

 11月28日(木)10:00〜12:00「防災マップ作り」講習会を開催しました。防災科学研究所の長坂先生、小島さん、池田さんの3人の先生に教えていただきました。
 吉浜中学校で、平成26年度に挑戦したいと思い、まず、先生方が挑戦してみました。 来年度、皆さんが「防災マップ作り」に挑戦できることが楽しみです。(村上)
画像1
画像2

昔あった道具

画像1
 これは、「しんべい」(別名カーバイトランプ)と言います。これは、どう使うかと言うとカーバイト石という特殊な石と水を入れると、ガスが発生し黒い部分に火を付けると火が付き、電灯代わりになります。



   以上レインメーカーがお伝えしました。

昔の道具

画像1
 今日は昔の道具を紹介します。僕が紹介する道具は、「わらきり機」です。
 この道具はわらや草を切るときに使う道具です。草などを切るときはレバーを使って「ザクッ」と切ります。意外とこの道具は大きかったです。
                         以上ヤバボバでした。
           

するめ伸ばし機

画像1
こんにちは。
今日は文化祭のプレゼンテーションで紹介した昔の道具について紹介します。
この道具は「するめ伸ばし機」といいます。
これは、大正の末か昭和初期に伊藤菊之助という方が作ったため、
「伊藤式するめ伸ばし機」ともいわれます。
この道具ができてからは、作業効率が上がり、漁師の収入の面でも大変役に立ったそうです。
以上、いっちゅんでした。

いにしえの道具

 これは「もっこ」と言う道具です。この道具は、物を運ぶ時に使う物です。戦の部隊の名前に使われていました。
以上アポロ55ファンでした。
画像1

昔の道具(うどん伸ばし機)

画像1
 今回は、文化祭で発表した昔の道具を紹介します。
 僕の紹介する道具はこれです!!
 これは、うどん伸ばし機といい名前の通りうどんを伸ばすときに使います。
 吉浜では、飴を作るときに使われていたそうです。
 ハンドル式ですごく重いです。
        以上黄金の亀でした。

吉浜の昔の道具えんちこ

画像1
こんにちは。レオです。今回は文化祭の時に作った歴史学習レポートの中の
私が調べたこの写真「えんちこ」(えじこ)について紹介します。「えんちこ」は、今でいう、ゆりかごのような物で、赤ちゃんを寝かせる道具です。
このえんちこは、わらでできており下に穴が開いていて、通気の良くする工夫が
されています。以上レオがお伝えしました。

古い道具

画像1
 この道具は、ひき臼といっていろいろなものを粉にする道具で、そばの実や米やいろいろなものを粉にできます。
 今では、あまり使われてはいません。



                     以上みたらし団子でした。

昔の道具(唐傘)

画像1
この道具はどのように使うか分かりますか?
現在の傘と使い方は同じです。
ただし、昔のものなので作り方に細かい工夫がなされており、油が水をはじくという性質を使って作られた道具です。
ちなみに、現在の傘と重さはそんなに変わらないと思います。
皆さんも、身近にある昔の道具などの特徴を調べてみてください。
     以上牛がお伝えしました。

文化祭のとき発表した昔の道具について

画像1
僕が発表した道具は苗代用除草機です。
1m以上ありました。意外と軽かったです。これは僕が撮った写真です。
今後も詳しいことを調べていきたいです。どのように切るのか調べていきたいです。
吉浜中学校の歴史館に昔の道具がたくさんあるので見に来てください。                どうもT,Tがお送りしました。

昔の道具

画像1
 今日は昔の道具について紹介します。この道具は、何でしょう。           この道具は、炭火アイロンといいます。中に炭火を入れて炭火の、熱とアイロンの、重さで、衣類のしわをのばします。中国から伝わって来た道具です。(50年〜35年前の物)
 以上さっちゅんでした。

5校時の授業

1年生の授業は、数学。比例の式の一般的な特徴を捉える学習内容でした。比例定数が正の場合と負の場合ではどんな共通点があるのだろうか。3年生の授業は、英語。ALTと一緒にWhoで始まる人物当ての学習内容でした。千昌夫も飛び出してきました。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

来年度に向けた環境整美

本校の職員が畑作業とプランター整美に汗水を流しました。来年度には、畑からかぼちゃ・ピーマン・ナスなどの野菜が採れるでしょう。また、プランターには色とりどりのチューリップが咲くでしょう。チューリップの球根は大船渡市PTA連合会に支援されたものです。来年の春が待ち遠しいです。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

復興花壇整美

1年生が総合的な学習の時間を使って、通学路にある復興花壇の整美作業を行いました。来年度に咲かせるチューリップなどの球根を植えるために土おこしをしました。天候にも恵まれ、気持ちのよい活動ができたようです。(岩崎)
画像1
画像2
画像3

全校朝会

2年生の岡崎杏奈さんに賞状伝達が行われました。エフエム岩手主催の私と家族の作文コンクール2013で、中学生の部で佳作に入りました。家族の絆の大切さを感動的に表現しました。おめでとうございます。(岩崎)
画像1
画像2

学区連携授業交流会

吉浜小学校の先生方が中学校の授業参観をしました。1年生の授業が英語で、「いつ〜しますか」の表現を使った学習でした。2年生は数学で、三角形の合同条件を使った証明問題でした。3年生は国語で、和歌に現れた情景や昔の人の心情を読み取る学習でした。それぞれの学年では、学び合いが行われていました。人との関わりはやはり素晴らしい力を生み出すものです。(岩崎)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 公立高校入試&実力テスト
大船渡市立吉浜中学校
〒022-0102
住所:岩手県大船渡市三陸町吉浜字扇洞127-2
TEL:0192-45-2153
FAX:0192-45-2164