![]() |
最新更新日:2023/09/29 |
本日: 昨日:60 総数:195080 |
プログラミング学習(5年生)
掛田小学校で、石田小学校と3校の5年生が集まって合同でのプログラミング学習が行われました。期間は24日から26日までの3日間です。現在、コンピュータを理解し上手に活用していく力を身に付けることは、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められるこれからの社会を生きていく子どもたちにとって、極めて重要なこととなっています。
子どもたちは、ロボットを動かすかための指令を考えながら、タブレット上にプログラミングをしていきます。試行錯誤しながらだんだんと、自分の考えたようにロボットを動かすことができるようになってきました。 ちなみにこのロボットは、伊達市内に本社がある企業で開発・製造されたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 得意なこと発表 その3
2年生4人が、お昼の放送で得意なことを発表しました。かけ算九九の暗唱、なわとび、おりがみと、それぞれが今、自信のあるものをカメラの前で堂々と発表しました。
次の1年生も楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 得意なこと発表その2![]() ![]() ![]() ![]() タブレットから音楽を流して歌やダンスを発表したり、側方倒立回転、開脚後転や壁倒立、クイズの出題やあやとりをしたりと、それぞれの得意なことを発表していました。 ひとりひとり違って、とても素敵な発表でした。 1、2年生の発表も楽しみですね。 児童集会
図書委員会主催の児童集会が行われました。図書委員がクイズのもとになる本を事前に選んでおき、その本をしっかりと読んでから集会に臨むよう、先週アナウンスがありました。体育館の壁には、本の内容のクイズが貼られ、3つのなかよし班にわかれた子どもたちは、そのクイズを真剣に解いていました。また、鬼ごっこの要素も加わり、問題と問題の間を移動するときは、鬼の図書委員に捕まらないよう、注意して素早く移動しなければなりません。ドキドキのスリル感を味わいながら、本に関するクイズに答えていました。
後半は子どもたちが大好きな絵しりとりです。 なかよし班の仲間と力を合わせ、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業アルバム撮影
卒業アルバムの撮影が行われました。もうそんな時期になり、月日の流れの速さを感じます。
6年生の個人写真は、自分の好きなものや思い出の品と一緒に撮影。校庭ではドローンを使って上空からの撮影を行っていました。6年生もドローンの操縦をし、貴重な体験をさせていただきました。 どんなアルバムができあがるのか、楽しみでもあり寂しさもあるアルバム撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかくさ研究授業とその後
22日(月)にわかくさ学級の授業研究会が行われました。小国地区の自然環境や地形などに目を向け、万が一洪水や土砂崩れが起きてしまった場合、どのように安全を守っていくか、模型づくりと実験を通して学ぶ学習でした。
22日は発泡スチロールなどで建物を作り、今日、その続きで実験を行ってみました。水の力で砂山が崩され流れ出す様子、砂や水が建物に迫ってくる様子などを再現することで、その恐ろしさを改めて知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 得意なこと発表
今日のお昼の放送は、年に1回の好評企画「得意なこと発表」の日です。今日の発表者は5,6年生でした。イラストを描くことやタブレットを使っての音楽づくりなど、それぞれが得意なことをカメラの前で発表しました。残念ながら、本番でのだるま落としは今年も成功ならず。来年以降、成功者は現れるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はかりを使って
3年生の算数科の学習は、はかりを使った学習でした。500gや800gなど、ぴったりになるように身の回りの文房具などを乗せて重さの調整をしていました。ものの重さの感じをつかめたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはやしづくりにチャレンジ
4年生の音楽科は、太鼓やかね、リコーダーを使ってのおはやしづくりです。音楽の時間では今日が初めてのおはやしづくりだったそうですが、霊山太鼓を学んでいる子どもも多く、おはやし独特のリズムも体に染みついているようです。とても上手に演奏できていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 小国ギャラリー
階段の踊り場に子どもたちの作品掲示コーナー「小国ギャラリー」があります。現在は、各種コンクールに出品した子どもたちの力作が掲示されています。家庭科室前には、伊達市のポスターも飾られています。
そして、図書室前はもうクリスマス!11月も後半になり、もうそんな季節か、と思わされます。「こ・た・つ」で始まるしりとり、どこまで続くでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミシン
5,6年生の家庭科の学習は、ミシンを使っての裁縫です。6年生はさすがに家庭科2年目。線に沿ってほぼまっすぐに縫うことができていました。5年生は初めてのミシンに悪戦苦闘しながらも使い方を覚え、上手に縫えるようになってきました。バッグの完成が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生図画工作
2年生の図画工作科は「まどのある たてもの」の学習です。厚紙を思い思いに切って、窓をたくさんあけていました。どんな建物ができあがるのでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(清掃センター見学)
3,4年生が校外学習で、伊達地方衛生処理組合清掃センターの見学に行ってきました。普段、家庭や学校から出されているゴミが、どこでどのように処分されているのか、リサイクルはどのように進められているのか、などを実際に目にして学ぶことができました。この学習が、少しでもゴミの減量につながっていくといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(大泉公園)
12日(金)1,2年生が保原の大泉公園に校外学習に出かけました。広い公園の中でたくさんの「秋」を探したり、校庭にはない遊具で遊んだりと、楽しい時間を過ごしてきました。季節の移り変わりを全身で感じることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金
6年生が中心となって全校に呼びかけていた「赤い羽根共同募金」ですが、本日、集まった募金を伊達市社会福祉協議会の方にお渡しすることができました。募金に協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内持久走大会
学校評議員の皆様や保護者の方々が多数見守る中、今日は持久走大会が行われました。少々風は強かったものの、いい天気の下で開催できたことは何よりです。11月11日という1が多い日付にちなみ、「自分の中の1番を目指す!」を合言葉に取り組みました。「今までで1番いい記録が出た!」と喜ぶ声も多く聞かれました。
学校評議員の皆様、保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬支度
近づく冬に備え、今日はストーブを設置していただきました。子どもたちが帰った後の教室では、掛田のワカマツヤさんが手際よくストーブやオイルタンクを取り付けていました。これで、冬の寒さがいつやってきても、安心ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットで録画中
2年生の国語科は話し合いの学習でした。4人の話し合いの様子をタブレットで録画中です。後から自分たちの話し合いの様子を振り返ることができます。タブレットはこんな使い方もできるんですね。
![]() ![]() 1年生図工
紙をちぎって、思い思いに作品づくりを楽しんでいる1年生です。どんな作品ができあがるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
今日は全校集会が行われました。まず始めは、造形展や作文コンクールなどの表彰です。受賞された皆さん、おめでとうございます。
後半は、T先生のお話。フィジーという国を紹介しつつ、日本のよさ、フィジーのよさについてお話しになりました。子どもたちは行ったことのない外国の様子に思いを馳せながら、真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立小国小学校
〒960-0808 住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1 TEL:024-586-1444 FAX:024-586-1446 |