![]() |
最新更新日:2023/09/26 |
本日: 昨日:39 総数:194862 |
1年生を迎える会 4
2班に分かれてのドッジボールでは、1年生にボールを渡して投げさせてあげる優しい姿がたくさん見られました。ドッジボールが大好きな小国っ子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 3
なかよし班でのフラフープリレーは、大接戦で大変盛り上がりました。みんなチームのために本気で走りました。最後まであきらめないで頑張る姿は見ていて気持ちがいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 2
〇×クイズでは、先生方や学校についての問題が出題されました。正解すると手をたたきながら喜びを表す子どもたちの姿がとても印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
4月28日(木)、1年生を迎える会を実施しました。3〜6年生の放送委員会が中心となって企画・準備・運営を行い、全校生24名で楽しいひとときを過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知能検査を実施しました
2・4・6年生が知能検査を実施しました。
知能検査は、子どもたち一人一人の得意とする勉強の仕方などを把握し、学習指導に役立てるための検査です。検査では、短い時間で様々な種類の問題に取り組みます。 少しでも多く問題を解こうと集中して取り組む子どもたちの姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典、漢字辞典を使って学習したよ
国語の時間に、3年生は国語辞典を、4年生は漢字辞典を使って学習をしました。
3年生は、文章にある言葉がいくつかある意味のうちどれが当てはまるのかを調べていました。 4年生は、漢字辞典の使い方の学習です。漢字辞典のしくみはどうなっているのか、どうやって引くのかを学習していました。 学んだことを生かして、普段の学習でもすぐに活用できるように声をかけていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 日直の仕事ができるようになったよ
入学して日が浅い1年生ですが、毎日交代で日直の仕事をしています。
朝の会では、少し緊張しながらも、きちんと進行役を務めることができています。 終わりの言葉を述べると、友達から拍手があり、日直の子どももうれしそうです。 また、朝の会が終わると、健康観察の用紙を、所定の場所へ置いてくる仕事もあります。 日直としての仕事を、責任を持って行うことができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の健康運動タイムは♪
今日は、運動会でも披露する、よさこいの練習をしました。
運動会以来の練習のため忘れてしまったところもあったようですが、本番に向けてかっこよく踊れるように練習を重ねていきたいですね。 1年生は初めてなので、今日はみんなが踊るのを見せてもらっていました。 これから高学年の児童が1年生に少しずつ教えていきます。 早くみんなと踊る姿が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子☆
2年生の給食の様子も見てきました。
納豆のフィルムをはがしたときにたつ糸を「雨みたい!」(驚き!)と話す様子や、一生懸命にかきまぜて、糸をたたせようとする姿が見られ、ほほえましく思いました。 2年生になると、納豆をスプーンを使って食べる児童もいれば、箸で食べられる児童もいる様子です。 正しい箸の持ち方を覚えると小さいものもつかめるようになりますので、練習していきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は納豆♪
今日は、職員室でもおいしいと話題に上がる納豆の日でした。
1年生は初めて給食で納豆を食べました。 箸で食べるのはまだ難しく、スプーンで食べました。 箸の使い方が上達してくると、箸で食べることができますよ。 あせらずゆっくり練習していきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の健康運動タイムです☆
小国小学校の火曜日〜木曜日の朝は、健康運動タイムです。
校庭を2周走り、うんてい、タイヤ跳び、ソフトボール投げ、のぼり棒、鉄棒の順に次々とこなしていきます。 苦手な遊具も毎日取り組むと、成長とともにできるようになります。 あきらめないで頑張ってくださいね。 子どもたちの足下に咲いていたたんぽぽも一緒に載せました。 まるで「がんばれー^^」と子どもたちを応援しているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お掃除の時間です♪
今日もお掃除の時間がきました。
各おそうじ場所をまわってみると、てきぱきと掃除をする姿、上級生のお掃除の仕方を観察する姿がたくさん見られ、うれしく思いました。 何事も、教えられたことを素直に吸収していると、どんどん上達していきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年毛筆の学習
4年生の書写の時間です。今回は、決められた文字を書くのではなく、様々な点や画について練習しました。「たて画」「横画」「折れ」「はらい」など、これから練習する文字に出てくる点や画を、何度も練習しました。2人ともきちんと筆を立てて書くことができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() JRC加盟式
児童会委員会発表会に引き続き、JRC加盟式を行いました。学校を代表して6年生児童が、校長先生よりJRC加盟証をいただきました。その後、担当の先生や校長先生から、赤十字や青少年赤十字の概要、実践目標等の話を聞きました。最後に、加盟者に配付されるバッチをいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会委員会発表会
4月21日(木)の5校時に、令和4年度児童会活動発表会を実施しました。本校の委員会活動は、3年生から参加しており、3つの委員会を設置しています。
発表会では、5・6年生の委員長からめあてや各月ごとの主な活動内容について発表があり、3〜6年生で内容について確認をしました。 放送委員会は、主な活動として新しい先生インタビューや得意なこと発表等を行います。 健康運動委員会は、病気予防ポスター作りやなわとび大会の準備等を行います。 図書委員会は、読み聞かせや多読賞表彰等を行います。 各委員会で計画したことを、協力して実施できるよう見守っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 繰り上がりのある筆算はどうやるの?(2年生)
2年生が、筆算の仕方について学習をしていました。
まず、前の時間にやった繰り上がりのない筆算の仕方を振り返りました。子どもたちはしっかり解き方を覚えていて、あっという間に問題を解きました。 次に、担任が前の時間に子どもから出た問題を提示しました。昨日までの問題との違いに着目させ、繰り上がりのある筆算の仕方について考えました。これまでの学習を生かして、全員本気で筆算の仕方を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「ねんどとなかよし」
1年生「ねんどとなかよし」の学習です。買ったばかりの新しい粘土を使って、丸めたり、細長く伸ばしたり、作った物同士をつなげたり、楽しそうに活動していました。
「先生、見て見て、もう15個できました。」「すしができたよ。見て。」など、自由に形を変える粘土の楽しさを十分に味わいながら作品作りに取り組む子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学力・学習状況調査(6年生)
6年生が、全国学力・学習状況調査を実施しました。4年ぶりに理科が追加され、国語、算数、理科の3教科での実施です。真剣に問題解決に取り組む6年生児童2名の姿がとても印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 健康運動タイム開始(1〜5年生)
1〜5年生が、健康運動タイムを実施しました。6年生は、全国学力・学習状況調査の準備ためお休みです。
まず、準備運動をして、校庭を2周しました。その後は、雲梯やタイヤ跳び、ボール投げ、登り棒、鉄棒など様々な運動に取り組みました。 2〜5年生は、昨年度も実施しているので慣れています。1年生は、上級生の後に付いて自分なりのペースで運動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度はじめてのお掃除です!
先週、お掃除の説明会をして、今日から始まるお掃除の分担をしました。
いよいよ今日から縦割り班のお掃除がスタートします。 校内を見回ってみると、2〜6年生の児童が1年生に優しく教えている姿がたくさん見られました。すばらしい小国っ子たちです。 1年生も徐々に掃除の仕方を覚えて、上手にお掃除できるようになってほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立小国小学校
〒960-0808 住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1 TEL:024-586-1444 FAX:024-586-1446 |