![]() |
最新更新日:2023/03/23 |
本日: 昨日:64 総数:188098 |
5・6年生の算数の授業(複式学級)
本校の5・6年は、複式学級です。同じ教室で担任が2つの学年を指導している教科もあります。
担任は時間配分を考えて、5年生と6年生を渡り歩き指導しています。 担任が片方の学年の児童を指導しているときは、もう一方の学年の児童は自分たちで学習を進めます。 5年生も6年生もそれがきちんとできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいになったプール
5月26日(木)、6月から始まるプールでの学習に向けて、4名の地域の方がプール清掃をしてくださりました。
高圧洗浄機やポリッシャーなどを使用した本格的な清掃で、短時間でみるみるプールがきれいになっていきました。 この後の仕上げ作業は、子どもたちと教職員とで行います。 これで6月には、安心してプール開きを迎えることができそうです。 暑い中、ご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民生委員の方が来校しました
今年度の地区担当民生委員の方、5名が来校しました。
今回の来校は、年度始めの学校へのあいさつと民生委員の仕事内容が分かるパンフレットの配付でした。 また、ノートや鉛筆のプレゼントもいただきました。 1年生の子どもたちは、きちんと「ありがとうございます」とお礼の言葉を述べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生を招いての学習(3・4年生書写)
5月25日(水)の2校時目に、講師の先生を招いて、書写の授業を行いました。
2回目の今回は、3年生が「横画」、4年生が「はらい」を中心に練習しました。 講師の先生の書く様子を見たり、後ろから筆を持ってもらい、一緒に書いたりすることで、基本的な筆運びを学びました。 みんな授業の始まりに書いた文字よりも上手に書けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 木琴の練習をしたよ
5月24日(火)5校時目に、2年生が木琴の練習をしていました。練習していた曲は「かえるのがっしょう」です。
まずは、曲を区切りながら何度も練習しました。練習態度も立派で感心しました。 次に、担任の先生のキーボードに合わせて合奏をしました。 初めてみんなで合わせたのにもかかわらず、上手に演奏できていたので、拍手をしてがんばりを称え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() YOSAKOI「よっちゃれ」の様子です
各学年ごとにおそろいの衣装を着て、よさこいを踊りました。短い期間での練習でしたが、動きもきちんと揃っていて、来賓や地域、保護者の皆様から大きな拍手をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式の様子です。
運動会の閉会式です。開会の言葉、成績発表、優勝旗授与、参加賞授与、閉会の言葉と児童の活躍の場がありました。
今年は、紅組の優勝で幕を閉じましたが、みんなが主役の素晴らしい運動会でした。 地域の方や中学生の種目もあり、創立40周年記念の運動会を大変盛り上げてくれました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャンスレースの様子です
1・2・3年生のチャンスレース「なりきりヒーローでゴー!」は、カードを拾い、書かれているヒーローに変身してゴールする競技でした。
アニメのキャラクターに変身した子どもたちはとてもかわいらしかったです。 4・5・6年のチャンスレース「探しているのは誰ですか?」は、借り物競走の人間バージョンでした。 「2年生」や「かっこいいお父さん」など、会場からカードに書かれている人を探して、一緒にゴールしました。とても楽しいチャンスレースでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 徒競走の様子です
残念ながら体育館での実施となり、距離が短くなってしまいましたが、楽しく競技ができました。
1・2年生は体育館の縦を1往復、3・4年生は2往復、5・6年生は3往復で競い合いました。 ルールを替えての競技となりましたが、みんなしっかりやり方理解し、競技できたことは素晴らしいことです。 児童が説明をしっかり聞いていたことと、体育主任の説明が分かりやすかったからでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会開会式の様子です
5月22日(日)は運動会でした。開会式の様子を紹介します。
開会の言葉は、1年生4名全員が担当で、子どもらしく元気に自分のせりふを述べることができました。 優勝旗返還と誓いの言葉は、6年生の代表児童が行いました。さすが6年生、堂々としたものです。 閉会の言葉は、2年生の代表児童で、練習の成果を発揮できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立40周年記念大運動会
5月22日(日)は、創立40周年記念大運動会でした。残念ながら朝からの雨で、体育館での実施となりましたが、綱引き以外の種目は、少しやり方を変えて全て行うことができました。
運動会の結果は、紅組110点、白組40点で、紅組の優勝でした。 「みんなが主役の運動会 優勝めざして輝け!小国っ子!!」のスローガンのとおり、24名全員が主役となって輝くことができた素晴らしい運動会でした。 お忙しい中、ご臨席いただきましたご来賓の皆様、地域の皆様、そして、係としてお手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4〜6年生の運動会準備
4〜6年生のみなさんが、運動会の準備を手伝ってくれました。
机や椅子運び、シート引きなどを手際よく行い、あっという間に準備が終わりました。 あとは当日を迎えるだけです。 24名全員が参加して心に残る運動会になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のリレー練習
20日(金)の朝の時間に、全校リレーの練習をしました。
1年生をはじめ、24名の子どもたちは、すでにやり方を覚えているので、並び方やバトンを渡す友達の最終確認の時間となりました。実際に走ってみると、どちらの組もバトンがうまくつながり、ゴールできました。 入場門や運動会のスローガンの準備も万端です。今年の運動会のスローガンは、「みんなが主役の運動会 優勝目指して輝け!小国っ子!!」です。当日は、一人一人が主役となって、輝く姿を見せてくれるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よさこい練習風景です。
運動会の練習も大詰めです。
今朝は、よさこいの練習をしました。 仕上がりも順調です。 当日、どのようなよさこいが見られるのか楽しみですね。 ![]() ![]() 租税教室を行いました。
今日の3校時目、6年生の二人は「税金」について学習しました。
外部講師をお招きし、税金の種類や、どんなことにどのように使われているのかなどについて、DVDや資料から学びました。 また、1億円(ダミー)を持ち上げて、実際の大きさや重さを体感しました。 だいたい10kgあるそうです。ずっしりと重くて、持ち上げるのも大変でした。 税金について、なくてはならないものだということを再確認でき、理解が深まりました。 ![]() ![]() 掃除も頑張ります!
木曜日の今日も、運動会練習の疲れもありますが、頑張っています。
教えてもらったことをどんどん吸収して、お掃除名人になってほしいです。 ![]() ![]() 第3回運動会全体練習
5月18日(水)快晴。校庭で第3回運動会全体練習を行いました。今日の練習内容は、紅白玉入れと閉会式の進め方でした。
紅白玉入れは、子どもたちの投げた紅白の玉が、青空に舞い上がり、運動会らしさが感じられるひとときでした。 閉会式の練習では、係になっている子どもたちの動きや言葉を確認するとともに、全体の流れを確かめました。 これで運動会の全体練習は最後です。運動会当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会係打合せ
4〜6年生が、22日(日)の運動会に向けて、係打合せを行いました。
放送係では、放送原稿の確認や競技中にかける曲の選定を行いました。 準備係では、各種目で使う準備物や配置場所等を確認しました。 審判係では、担当する種目や審判の仕方についての確認を行っていました。 係活動でも大活躍してくれそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回運動会全体練習
心配された雨も上がり、運動会の全体練習を行いました。
今日の練習内容は、よさこいと綱引きでした。 よさこいは衣装を身に付け、本番と同じように踊ってみました。 これまでの練習の成果が十分に発揮され、躍動感のある踊りが見られました。 綱引きは、1〜3年生が綱を引いているところに4〜6年生が助けに行くスタイルです。 今日の勝敗は、1勝1敗で引き分けでした。運動会当日はどちらが勝つのでしょうか。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もお掃除しました。
月曜日の今日は、業間にお掃除をする日です。
今日は、始めの放送で、ほうきですみずみまで掃くことを意識してほしいと思い、ほうきの話をしました。 ほうきはもともと「よいものを招きわるいものを掃き出す」という穢れをはらう神事として使われていたそうです。 清掃で校内を歩いていると、5年生女子が「先生!今日めっちゃごみ出てきた!」と教えてくれました。 掃き掃除を一生懸命していたことがわかり、嬉しくなりました。 これからも意識してお掃除ができるといいなぁ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
伊達市立小国小学校
〒960-0808 住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1 TEL:024-586-1444 FAX:024-586-1446 |