最新更新日:2024/05/07
本日:count up41
昨日:56
総数:204160
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

手話や足踏みをしながら

 5・6年生の音楽の様子です。授業の導入の時間に、教科書に載っている全校合唱「さんぽ」を、手話や足踏みを入れながら楽しそうに歌っていました。みんなが大好きな歌なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

追い出したい鬼は?

 5・6年生が、節分交流会に向けて、自分の心の中にいる追い出したい鬼を書いた後に、鬼の面作りをしました。さすが高学年。鬼の顔は自分たちで描いています。どんな鬼の面が出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆算を工夫して

 3年生の3校時は、算数でした。今日は、かける数の1の位が0の時の筆算の仕方について考えていました。筆算の途中の計算を省略できることを知り、慣れるために練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あたらしい1年生とあそぼう

 1・2年生の生活科の学習で、2月にある新1年生との交流会の準備を進めていました。自分たちでどんな交流会にするのかを計画し、1年生が2年生を相手に、遊び方の説明や模範演技をしていました。新1年生もきっと喜んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビーカーの水はどこに?

 4年生の理科の学習で、熱した後に、ビーカーの水が減ったのはなぜなのかを、実験を通して調べました。水を熱して出てきたあわを袋に集めると、袋に小さな水のつぶが付き、袋の中に水がたまりました。このことより、水が蒸発してビーカーから出て行っていることが分かりました。上手に実験ができていた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー体験教室のお話

 2月1日(木)、2日(金)に予定しているスキー教室の事前指導を行いましました。子どもたちは、配付された「スキー体験教室」のしおりを見ながら、めあてや持ち物、大まかな流れ等についての話を聞きました。子どもたちのとても楽しみにしている行事です。何事もなく全員そろって参加できるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の仲間分け

 6年生の理科は、水溶液の仲間わけをする学習でした。今日は、リトマス紙を使って実験をしました。水、石灰水、塩酸などの水溶液を、アルカリ性、中性、酸性に仲間分けをしました。一人ずつリトマス紙が渡され、色の変化をしっかりと確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいALTと

 5年生の外国語の時間です。新しいALTと一緒に学習をしました。今日は、互いに自己紹介をしました。最初は緊張していた子どもたちでしたが、すぐに慣れて、いつものように学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

湯気の正体は?

 4年生の理科で、湯気の正体を調べる実験を行いました。保護めがねをつけて、アルミはくに開けた穴から出てくる湯気に、金属のスプーンを近づけて様子を見ました。スプーンに水滴がついたことから、湯気は小さい水のつぶであることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼の面作成

 3・4年生の学級活動は、豆まき集会に向けて、鬼の面を作成していました。自分の心の中にいる追い出したい鬼も考えて書いていました。自分のことをきちんと分析できていますね。1月30日の豆まき集会は、地域の方をお迎えして行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「楽しかったよ2年生」の学習

 2年生の1時間目も国語の学習でした。単元名は「楽しかったよ2年生」。2年生での楽しかった思い出を発表するために、「したこと」や「思ったこと」、「友達が言ったこと」などを短冊に書き出しました。もう少しで2年生が終わってしまうんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「どうぶつの赤ちゃん」の学習

 1年生の1時間目は国語の学習でした。単元名は「どうぶつの赤ちゃん」。ライオンとしまうまの生まれたときの様子を比べていました。音読をしたり、自分の考えをノートに書いたり、発表したり、前向きにがんばる1年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生の図工

 3・4年生の3時間目は、図工でした。3年生は、多色刷り版画をするために、インクの色を選んでしました。4年生は、彫刻刀を使って、丁寧に版木を彫っていました。自分なりに満足できる作品に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生の社会

 5・6年生の3時間目は、社会の授業でした。5年生は、テレビ放送の学習を例に、情報化した社会について学習していました。6年生は、歴史の学習で江戸時代の終わりに結んだ不平等条約について、資料集や教科書を使って調べていました。どちらの学年も自分で調べて分かったことが、きちんとノートに書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の理科

 4年生の理科は、「水を熱すると、水の温度やようすは、どのように変わるのだろうか」を課題に学習を進めました。子どもたちはストップウォッチを使って正確に時間を測定し、実験結果をワークシートに記入できました。それぞれの子どもたちの実験結果から、学習のまとめを導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の算数

 3年生の算数は、12×23の筆算の仕方を考える学習でした。これまで学習してきたことをもとにして、各自計算の仕方をノートに書きました。この後、みんなで意見交換をして、筆算の仕方をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の図工

 1・2年生の図工の様子です。1年生は「にっこりニュース」の題材で、クレヨンを使って絵を描いていました。2年生は「まどのあるたてもの」の題材で、カッターナイフを使って工作をしていました。自分の思い描いたイメージどおりに表現しようとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに・・・完成!!

6時間目、ついに5・6年生はタブレットケースを完成させたようです。

真剣な表情で最後のミシンをかけ、糸を切り、裏返して・・・できた!!
さっそく、タブレットを入れて確かめている姿もほほえましかったです。

達成感が感じられた6時間目でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染症にご注意を!

福島県全体で、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、溶連菌感染症、感染性胃腸炎などが流行しています。

伊達市内でもインフルエンザが流行してきています。
昼の放送で、養護教諭から『手洗い・うがいと早寝早起きで、自分の身を守ること』をお話ししました。

ご家庭でもしっかり予防対策をしていきましょう!

(画像は、昨日の欠席者・出席停止者の状況です。赤くなるほど学校を休んでいる子どもの割合が高いことを示しています。)
画像1 画像1

給食の時間は・・・

1・2年生の教室では、5・6年生の放送委員会児童がタブレットを持参して、得意なこと発表を見せてくれました。

毎年、リアルタイムな放送で発表していましたが、今年は事前にタブレットで録画したものを流してみました。
給食の時間でしたが、釘付けになって見ていた1・2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446