最新更新日:2023/03/31
本日:count up2
昨日:12
総数:218199
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「励まされて 自信をもって!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内絵を描く会」 の4年生の様子です。
講師の結城俊彌先生に、励まされて 自信をもって 描くことができました。
 

「主題の色と正反対の色!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内絵を描く会」 での3年生の様子です。
講師の結城俊彌先生からは、背景の色は、実際の色にかかわらず、主題の色と正反対の色を塗って、主題を強調したほうがよいというご指導を賜りました。

「すいすいと!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日開催された 「校内絵を描く会」 の3年生の様子です。
講師の 結城俊彌先生のご指導の下、彩色に入りました。
 自分が一番塗りたいところから 塗り始めてくださいというご指導で、
いつもより集中力が高まり、すいすいと塗っていく3年生です。

「講師の先生も驚くほどの作品が完成!」

画像1 画像1
 「校内絵を描く会」 の講師の 結城俊彌先生のご指導の下、子どもたちが一生懸命取り組んだ結果、先生も驚くほどのすばらしい作品が完成いたしました。
画像2 画像2

「『たんぽ』 で たたく!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われた 「校内絵を描く会」 の1・2年生の様子です。
 前回に引き続き、喜多方から 元中学校の美術の先生の 「結城俊彌先生」
にお出でいただき、ご指導を頂戴しました。
 1・2年生は、中心となる題材の彩色がほぼ完成していたので、背景(バック)の塗り方についてご指導を受けました。「たんぽ」 に絵の具をつけて、たたくという方法を教わりました。

「講師の平野先生と給食会をしました」(給食日記)

画像1 画像1
   11月6日の給食の献立は、
   おからハンバーグ
   胡麻和え
   大根の味噌汁
   ご飯
   牛乳     で、617キロカロリーでした。

 今日は5・6年生の授業研究会の講師として、平野哲哉先生に来ていただきました。
 先生とおいしい給食を会食した後、授業を見ていただきました。
 栄養たっぷりのおからハンバーグを食べて、午後の授業もしっかり受けることができました!(文責:三浦)
画像2 画像2

「かぼちゃでかぜを予防を!」(給食日記)

画像1 画像1
    11月5日の給食の献立は
   かぼちゃチーズフライ
   春雨サラダ
   シーフードチャウダー
   コッペパン
   ソース
   牛 乳     で、 666 キロカロリー でした。

 今日の主菜のかぼちゃには、かぜを予防する 「ビタミンC」 が
多く含まれています。
 また、かぼちゃには、「カロテン」 という肌を保護する成分も
含まれているので、少し寒くなってきた今の季節に、とても合う食べものです。
 もうすぐ 石田小では、「持久走大会」 があります。
 かぜをひかないで 元気に走れるように、栄養をしっかりとりましょう!

「子どもの交通安全対策!」

画像1 画像1
  先日、国土交通省東北地方整備局福島河川国道事務所の方が来校されました。
 本校学区内の岩崎橋の歩道が大変狭く、児童の通学等が大変危険であるとの地域等からの要望を受けて、「歩道橋建設」 の計画案について説明を受けました。
 いくつか案があるようですので、これから地域への説明会を開く計画を立てるようです。子どもの交通安全にとって、大変ありがたいことだと感謝いたしております。
 福島河川国道事務所の方には、これまでも国道の 「注意看板」 を設置していただくなど、大変お世話になっております。

「バドミントン遊び!」(石田っこクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(土)は、「石田っこクラブバドミントン遊び」 を本校体育館で実施しました。本校の児童が楽しく運動に親しんでいました。地域の指導者の皆さんや保護者の方に教えてもらっていました。

「フォレストパークで森林環境学習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(水)は、大玉村の 「ふくしま県民の森フォレストパーク」 で
「第2回森林環境学習」 です。予定通り、本校を出発しました。
 途中で、JR二本松駅のトイレを拝借しました。
 
 駅前には、「顔出しパネル」 が設置されていました。これは、二本松出身で文化勲章も受賞した画家の大山忠作先生の 「智恵子に扮する有馬稲子像」(大山忠作美術館蔵)です。大山忠作美術館は、JR二本松駅前の二本松市民文化センターの3Fにあります。
 
 多少、予定時間よりは遅れましたが、無事到着しました。

「広葉樹や針葉樹、常緑樹や落葉樹?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県民の森に到着し、まずホールで、本日ご指導を受ける 「森の案内人」 
の2名の方々に ご挨拶しました。  「よろしくおねがいいたします!」
 次に、広葉樹や針葉樹、常緑樹や落葉樹の違いについて学習しました。
 

「ヘルメットを装着して、いざ出発!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定を変更して、間伐体験を午前中に実施することにしたので、
「森の案内人」 の方から、間伐についての注意事項を聞き、安全対策の
ヘルメットを装着して、いざ出発です。

「木の高さを測る簡単な方法!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木を切って倒す場合には、周り人と自分の安全を確保するのが 第一です。
 木の高さの1.5倍の周囲には、木が倒れる可能性があるので、木の高さを測る簡便な道具で、木の高さを測定する練習をしました。

「なぜ間伐しなければならないか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「間伐しなければならないように、なぜ密集して植林するのか?」 というと
最初からまばらに植えると、横にも太い枝が伸びてしまい、それが節となって
使い物にならないからとのこと。
 木は、太陽に向かってまっすぐ伸びるので、まっすぐ伸びて大きくなる木と、成長の競争に負けて大きく育たない木が出てくるので、そちらを間伐するとのこと。
 ただ 今は、間伐する人手がなくて、放置されている山林が多いそうです。

「指差確認!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間伐の仕方を 「森の案内人」 の方々に見せてもらいました。特に、安全対策については、木を倒す方向など、指差確認をしていました。
 子どもたちは、間伐した木を 切る体験をさせてもらいました。

「木を切るのは、おもしろい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木を切る体験では、最初は、おそるおそる 「のこぎり」 を使っていましたが、次第に、慣れてきて おもしろくなっていったようです。

「やめたくない!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木を切るのに熱中しすぎて、終了の時間になっても やめたくないようです。

「1年ぐらいは乾燥?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間伐した手頃な木は、持ち帰って 工作に 利用することにしましたが、
1年ぐらいは、乾燥しなければならないそうです

「保護者の皆様ご苦労様でした!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい お昼の お弁当の時間です。 保護者の皆様ご苦労様でした!

「『ナナカマド』 の名前の由来!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて、午後は、「秋の森林散策」 です。
 「ナナカマド」 の赤い実が 大変きれいでした。「ナナカマド」 の 
名前の由来は、かまどで、7回燃やしても 燃え残るということだそうです。
 
 しかし、実際には燃料にも使われたようで、「ナナカマド」 を原木として、
極上品の堅炭を得るには、その行程に、7日間を要し、7日間かまどで
蒸し焼きにするので、「ナナカマド」 と呼ばれるようになったのではないか
という説もあるようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/9 週休日
3/10 全校集会(式歌練習)、卒業を祝う会(6年生・教職員)、1年〜5年の下校13:20、高校入試
3/11 スポーツタイム
3/12 学級なかよしタイム
3/13 スポーツタイム、霊山中卒業式
3/14 卒業式練習、職員作業(ワックスがけ)
3/15 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024