最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:19
総数:218004
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

■ホウ酸は冷やすと取り出せるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、サポートティーチャーの先生がおいでになる日でした。朝から5年生はわくわくして待っていました。今日の実験はホウ酸を冷やすと取り出せるかの実験だからです。

 50度まであたためた水溶液は、透明で何もとけていないかのように見えますが、それを冷やすと、ホウ酸が出できました。水面から下に沈んでいきます。子どもたちは、真剣に観察していました。
 そして、まだ透明に見える水溶液を、漏斗で濾過しました。もう冷やしても出てこない、出てくる、予想は割れましたが、なんと、雪で冷やすとホウ酸が出てきました。ホウ酸の水溶液は冷やすと、ホウ酸が取り出せることが分かりました。
 水溶液の学習は今日で終了です。次は電磁石の学習です。(文責:教頭)
 

♪かまくらを作るぞ エイエイ オー♪

 校庭は一面の銀世界。こんな大雪の日に遊ばないはずはない。3.4年生は学級活動で「雪遊び」をしました。
 みんなで協力してかまくら作りに挑戦しましたが、雪が多すぎて、また、パウダースノーなのでなかなか固まらないし、悪戦苦闘していました。そのうちかまくらというより、そり滑り用のゲレンデに変化していました。おしりですべってみましたが、難しそうです。
 かわいい雪だるまをつくったお子さんもいました。雪運びに一生懸命なお子さんも。でも手が滑って落ちてしまいました。
 汗びっしょりで、おまけにくつしたもびっしょりでした。お洗濯、すみません。(文責:教頭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かみかみ献立『五目きんぴら』」(給食日記)

画像1 画像1
       2月10日の 給食の献立は
    ますの塩焼き
    五目きんぴら
    白菜の味噌汁
    ご 飯
    牛 乳     で、 569 キロカロリー でした。

 今日は、「かみかみ献立」の 五目きんぴら です。
 ごぼうは、昔は 薬として使われていた歴史があります。
 また、ごぼうは、野菜の中でも食物せんいの量は、トップクラスです。
便秘を解消し、おなかの調子を整え、ガンなどの生活習慣病を
予防する働きがあると言われています。
 

「さすが働き者の『石田っ子』!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雪から一夜明けて 子どもたちは元気に登校しました。
今朝は、「石田っ子」 たちは、総出で雪片付けです。
 何といっても一番大事な給食を確保するために、給食運搬車の出入り口の
除雪を行いました。
 数少ない人数での人海戦術でしたが、雪の山を崩し、通路を開通させることが
できました。これで、給食をいただくことができそうです。
 さすが 働き者の 「石田っ子」 です。

「除雪に感謝!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(土)から警報が発令されるほどの大雪になり、記録的な積雪になりました。月曜日からの登校に備えて様子を見に来たところ、道路の除雪をしてくださっている地元の業者の方が、国道から玄関までの除雪を行ってくれました。
 これはどうしようかと頭を悩ませていたところでしたので、大変助かりました。本当にありがとうございました。
 
 児童の皆さんは、月曜の朝は、日曜日に解けた雪が凍結する恐れがありますので、十分注意して登校してください。

「黒板に展開図が貼ってあるとやる気が出ます!」

画像1 画像1
 5年生の算数科では、「角柱や円柱」 についての学習です。
 見取り図や展開図をかくことを通して、辺と辺、辺と面、面と面のつながりや
位置関係を調べることができるようにします。
 また、展開図をかいて立体を構成する活動を通して、角柱や円柱についての理解を深め、空間についての感覚を豊かにすることがねらいです。 
 黒板に展開図が貼ってあると学習意欲が違います。
画像2 画像2

「あきらめないで!」

画像1 画像1
 4年生の算数科は、小数の計算です。
本時は、除数が整数の場合の小数の除法です。
 計算の仕方は、除法における商の小数点の位置などについて、整数の場合と比べながら学習できるようにします。
 苦手意識を持たずに、あきらめないで取り組んでほしいと思います。

「ノーマライゼーション?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会科は、日本国憲法の基本的人権について学習しています。
本時のめあては、
「ノーマライゼーションを意識してどのような工夫がなされているか?」 です。

点字ブロックや階段の代わりのスロープ、ボタンが低い位置にもある
エレベーターなどがあげられていました。

「色板を並べて、いろいろな形を作りましょう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科は、「かたちづくり」 です。
まず、色板を並べて、いろいろなかたちをつくり、図形への関心を高めました。
次の算数科の時間は、4枚の色板で 指定された形を作りました。
 2年生が、分からないところを教えてくれました。

「磁石と豆電球を使ったおもちゃをつくろう!」

画像1 画像1
 3年生の理科は、「磁石の性質」 についての学習です。
 本時のめあては、「磁石と豆電球を使ったおもちゃをつくろう!」 です。

 磁石を自由に動くようにしておくと、磁石の形や大きさが違っていても 
いつも南北の向きに止まるという現象が見られる。
 その際、北の方向を指している端をN極、南の方向を指している端をS極と
名付けている。
 二つの磁石を近付け、相互に引き合ったり退け合ったりする現象を調べ、
N極とS極は引き合い、N極とN極、S極とS極は退け合うことを
とらえるようにすることが目標です。
画像2 画像2

「磁石につけた鉄は、磁石になるか?」

画像1 画像1
 3年生の理科は、磁石の性質についての学習です。
磁石に付くものや磁石の働きを調べ、磁石の性質についての考えを
持つことができるようにするのが目標です。
 
 本時のめあては、「磁石につけた鉄は、磁石になるか?」 です。
実験の結果、磁石に引きつけられる物には、磁石に付けると
磁石になる物があることが分かりました。
画像2 画像2

「6年生を送る会の準備!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、「6年生を送る会」 の準備に入ったようです。
内容は、シークレットかもしれないので、今回は、報告しないようにします。
 5年生として、最上級生へ向けての 最初の大役かもしれませんね。
しっかりと後輩の手本になるよう、また、卒業生にお世話になった御礼が
できるように がんばってくださいね。

「ひごと粘土玉を使って、箱の形を作りましょう!」

画像1 画像1
 2年生の算数科は、三角形や四角形についての学習です。
身の回りにある箱の形を通して理解していきます。
 
 本時のめあては、「ひごと粘土玉を使って、箱の形を作りましょう!」 です。
どんな長さのひごを、何本ずつ用意すればよいか 考えました。

「カルシウムが多い『ヨーグルト』」(給食日記)

画像1 画像1
           2月7日の給食の献立は
        ポークカレー
        ご 飯
        福神漬け
        ヨーグルト和え
        牛 乳      で、 624 キロカロリー です。

    ヨーグルトには、牛乳と同じく 骨や歯を丈夫にするカルシウムが
   とても多いのが特徴です。
    カルシウムは、小学生の成長期の体には、毎日欠かせません。
    しかし、学校給食で飲む牛乳だけでは、1日に必要な量の
   3分の1しかとれないので、お家でも牛乳を飲んだり、
   ヨーグルトを食べたりすることが必要です。

「新聞社訪問が記事に!」

画像1 画像1
 子どもたちは、事前学習で考えた質問をしてみました。
「インターネットの普及で新聞がなくなるのではないですか?」 の問いには、
インターネットの記事は、誰かが書き込んでしまったりして、新聞記者が
正確に取材して書いた記事でなくなってしまう可能性があるので、
新聞はなくなりません。というお答えでした。
 
 子どもたちの質問などがすばらしいとお誉めの言葉をいただきました。

 本校の新聞社訪問の記事が大きく掲載されました。
写真と原文の概要は、次のとおりです。 

 伊達市の石田小の5年生は24日、福島市の福島民友新聞社を訪れ、
新聞が社会の中で果たしている役割や、取材で得た情報を
読者に分かりやすく発信するための工夫などについて学んだ。
 社会科学習の一環で、同日は5年生の児童4人と、担任の先生が
社内を見学し、新聞製作の現場を体験した。
 編集局では、福島民友新聞社整理部の記者が講師を務め、
同日付の朝刊を例に挙げながら、レイアウトや見出しの付け方など、
編集局の仕事について説明した。
 編集局の見学後、児童の1人は、「インターネットを活用し、
事前に調べてきたことよりも 多くのことを学ぶことができた」 
と感想を話していた。

 本当にお世話になり勉強になりました。ありがとうございました。
この結果を学校に帰って、まとめたいと思います。
 
画像2 画像2

「新聞記事ができるまで!」

画像1 画像1
 新聞記事ができるまでについて 説明を受けました。 
 中央や世界の記事については、共同通信から写真や記事が配信され、
デスク→整理部→電算部→紙面審査部 を経て、印刷に回されるそうです。
 
 デスクは原稿をチェックする責任者で、整理部ではパソコンでレイアウトや
割り付け作業を、電算部は、画像や記事入力、写真の整理や加工、
紙面審査部は、誤字脱字のチェックがなされるそうです。
画像2 画像2

「カラー印刷の秘密!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラー印刷の仕方について、詳しく説明していただきました。
 印刷は、3原色と黒で印刷し、
黄→赤→青→黒  の順で 印刷をかけていくそうです。

 印刷は、現在は 郡山でなされているそうです。
 
 新聞販売店は、180店ほどあり、朝早く工場から新聞が届き、
配達員が家庭に届けるそうです。

「心棒だけでも15kg!」

画像1 画像1
 VTRで 新聞社の歴史と新聞の制作過程についての説明を受けました。

 1895(明治28)年創刊で119周年であることと、県内を7地域に分けて、
身近な情報を伝えることを心がけているそうです。

 新聞が届くまでは、
次の  取材⇒紙面制作⇒印刷⇒配達  の工程があるようです。

 新聞の紙のロールの大きさに驚き、その心棒は、15kgもあるそうです。
画像2 画像2

「新聞は、何のためにあるのですか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新聞は何のためにあるのですか?」 と 子どもたちが質問したところ
 世の中のできごとを 正確に、そして迅速に伝え、日常生活をする上での
判断材料にしてもらうため、 だそうです。
 
 大切なことは、解説記事を読むことにより、ニュースの背景を調べられること。
また、紙媒体で残すことができ、歴史に残すことができることだそうです。 

「新聞は、どこから読んでいますか?」

画像1 画像1
      まず、その日の新聞をいただき、訪問の記念撮影です。

      新聞社の方から まず子どもたちに 質問がありました。
      新聞は、毎日読んでいますか? どこから読んでいますか?
     という質問がありました。
      番組欄、スポーツ欄、県北欄、というように答えていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
3/22 週休日
3/23 週休日
3/24 学年末休業日(〜31)、新入生オリエンテーション8:30〜10:30(霊山中)、小中連絡会、『明日の石田小学校を考えるプロジェクト』19:00(会議室)
3/25 臨時市校長会議9:30、霊山三育保育園卒園式10:00、職員会議13:00
3/26 教職員離任式⇒3/28(金)へ、新年度準備
3/27 新年度準備、転出職員事務引継ぎ、廃棄物処理13:00〜16:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024