最新更新日:2023/03/31
本日:count up16
昨日:8
総数:218152
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「『じゃんけんやさん』 をひらこう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科は、「『じゃんけんやさん』 をひらこう!」 です。
自分が考えた 新しいじゃんけんを 友だちに わかりやすく教える学習です。
「ねずみ」 と 「壁」 と 「人間」 の じゃんけん です。
「壁」 は、 「人間」 が通れないので、「壁」 の勝ちです。
 きちんと伝えるために、文章にまとめました。
 2年生に協力してもらい、実際に 「じゃんけん」 に挑戦です。
 

「鼓笛移杖式に向けて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月下旬の鼓笛移杖式に向けて、練習が本格的になってきました。
少人数の学校で 鼓笛隊を編成しているのは、大変珍しくなってきました。
 困難なことが多くなってきましたが、6年生が今までの経験を生かして
一生懸命教えています。後輩もよく応えています。

「カルタ大会!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の 「クラブ活動」は、児童数が少ないので、複数あったクラブを一本化し
4年生から6年生全員が、いろいろな活動をいっしょに行っています。
 今回は、「カルタ大会」 です。
 帰る時間までの都合でしょうか、なぜか2年生も特別参戦です。持ち前の
運動神経を生かして大健闘。上級生も防戦一方です。
 最後の2枚になってら、手は頭の後ろに挙げるよう指示されました。
 6年生は、さすがに落ちついて、この戦いをやさしく見守っていました。

「電気をつくって使うことができるか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は、手回し発電機などを使い、電気の利用の仕方を調べ、電気の性質や働きについての考えが持てるようにします。
 本時のめあては、「自分で電気をつくって使うことができるだろうか?」 です。
手なわし発電機で、電気をつくりだし、プロペラを回したり、豆電球を点灯したり、
重りを持ち上げたり、下げたりしました。
 サポートティーチャーの先生に実験の準備など大変お世話になり、
本当にありがとうございました。

「紙芝居にして発表!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生理科の学習課題は、「人の生命の誕生のまとめをしよう。」 です。
調べたことを 紙芝居にして 発表することによって、理解を深めました。
 各自の課題は、「赤ちゃんのお腹の中は?」 「赤ちゃんの呼吸法は?」
「へその緒は、何か?」 「赤ちゃんの食べ物は?」  です。

「栄養たっぷりの南蛮煮!」(給食日記)

画像1 画像1
             1月17日の給食の献立は
        納豆
        浅漬け
        南蛮煮
        ごはん
        牛 乳   で、 646 キロカロリー です。

 「南蛮煮」 とは、豚肉・じゃがいも・人参・ごぼう・こんにゃく・ねぎ
に、味噌・七味唐辛子を加えた 甘辛い煮物です。
 特に、じゃがいもには、冬に欠かすことのできない ビタミンCが多いので
しっかり食べて 風邪やウイルスから体を守りましょう。

「大縄とび!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日のスポーツタイムは、「大縄とび」 でした。
このところ恒例で、子どもたちが自分から取り組めるようになってきました。
 最初は、先生方が縄を回して、跳び方を指導すると、すぐにコツをつかみ、
上達していきました。
 冬場の体力向上には、もってこいですね!

「4チームの対戦方法は?」

画像1 画像1
 6年生の算数科は、「起こりえる場合」 についての学習です。
 本時の学習問題は、「A〜Dの4チームで、違ったチームと1回ずつ試合を
する時、どんな対戦の仕方があるか?」 です。
 
 第5学年までの分類整理して考える活動の上に、第6学年では、起こり得る
全ての場合を 適切な観点から 分類整理して、順序よく 列挙できるように
することがねらいです。
 
 4チームの対戦の組み合わせを考えるときには、図や表に示すような方法で
全ての場合を 落ちや重なりがないように 調べていくことができます。
画像2 画像2

「百分率(パーセント)!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科 本時のめあては、「サッカークラブに入っている人数の割合は、どう表したらよいか?」 です。
 
 学習問題は、「5年生80人のうち、サッカークラブは、12人です。
人数の割合は?」 です。
 
 第4学年までに、基準にする大きさを1として、それに対する割合を小数で
表すことを経験してきています。
 第5学年では、百分率について理解し、理解することができるようにする
ことがねらいです。
 
 割合をなるべく整数で表すために、基準とする量の大きさを100として
それに対する割合で表す方法が、「百分率」(パーセント) です。
 したがって、割合を整数で表すと 分かりやすいというよさに
気づくように進めました。

「『団子さし』が新聞に!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(火)に、石田地区の 「高砂会」 のご指導で実施された 『団子さし』
の様子が新聞に掲載されました。
 おかげさまで、保護者や地域の方々にもご覧いただくことができました。
本当にありがとうございました。

「カミカミ献立の『茎わかめサラダ』!」(給食日記)

画像1 画像1
       1月16日の給食の献立は、
   ソフトめん
   うどんかけ汁
   エビイカかき揚げ
   茎わかめのサラダ
   牛 乳     で、 705   キロカロリー   です。

 今日はカミカミ献立の 「茎わかめのサラダ」 です。
 「茎わかめ」 とは、みそ汁などに よく入っている わかめの茎の部分
のことをいいます。
 骨や歯を丈夫にするカルシウムや、おなかの調子を整えてくれる食物せんいが
多いのが特徴です。
 「茎わかめサラダ」 は、コリコリとした食感が たまりませんね!

「PTA執行部会!」

画像1 画像1
 学校関係者評価委員会に引き続いて、第3回PTA執行部会が開催されました。
2月18日(火)に開催される第3回PTA役員会に向けての協議がなされました。
 今年度から、保護者の皆様の負担を減らすために、年度末のPTA総会を廃止し、年度始めの総会1回に改めましたので、よろしくお願いいたします。
 慎重審議ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

「学校関係者評価委員会!」

画像1 画像1
 このほど、第2回学校関係者評価委員会(学校評議員・執行部役員合同会議)が開催されました。
 
 学校は、教育活動や学校運営について評価を行い、その結果に基づき
改善を図り、教育水準の向上に努めていかなければなりません。
 
 学校関係者評価は、学校の自己評価の結果や今後の改善策について、実際の教育活動等の参観や意見交換等を通して、その妥当性について評価します。
 
 学校側からは、特に、学力や体力の具体的な向上策について、また、ケータイやゲームのマイナス面について 説明を加えさせていただきました。

 次の2点について、意見交換がなされました。
 ◇ 「小規模校としての 『よさ』 を生かした教育活動について」
 ◇ 「キャリア教育・国際理解教育の積極的な推進について」

 すばらしい教育活動をしていると思うので、もっともっと発信すべきでは
ないかという 貴重なご意見をいただきました。
 


画像2 画像2

「税金とは、『社会共通の費用をまかなう会費』!」

画像1 画像1
 『租税教室』 の最後に、講師の方から まとめのお話しがありました。

 「税金がなければ、みんなが困ってしまう。だから、みんなで負担するもの
なんだ。」という意識を持ってもらえればありがたい。
  
 税金とは、「社会共通の費用をまかなう会費」 であるということを
理解してもらい、なぜ税金が必要か、また、税金が社会のために 
どのように使われているかなどに これからも興味をもってください。
とのことです。

 最後に、直接お話ししてくれた職員の方が、車椅子を使用なさっていたので、
「どうして、市役所の職員として働こうと思われたのか?」 と 
質問させていただきました。
 すると、「誰かの役に立つ仕事がしたかったから。」 と答えられました。
将来は、市役所で 「福祉関係の仕事にも尽力したい。」 という希望を
述べられました。

 わざわざ来校いただき、すばらしい授業をありがとうございました。
  
画像2 画像2

「1億円の重さを体験!」

画像1 画像1
 『租税教室』 では、次に 「1億円の重さを体験!」 しました。
もちろん本物ではありませんが!
 
 1万円札が1万枚、1億円あります。大きさは、よこ38センチ、たて32センチ、高さ約10センチあります。
 なんと重さは、約10キロです。
1万円札1枚が、約1gということになります。

 子どもたちは、興味津々で、1億円の重さを実感していました。

 伊達市の 平成24年度の 予算の使い道からすると
今年度の 梁川小改築費が 約2億円ですから、束2個で、20キロ、
市の 除染対策費用が 約100億円ですから、束100個で、1000キロ
なんと 1トンです。
画像2 画像2

「『クイズ』に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『租税教室』 では、子どもたちが、VTR視聴した後、
それに基づく「クイズ」に挑戦しました。
 
 たとえば、「税金のない世界」 では、街のゴミは、どうなりますか?
1 町中がゴミだらけ   2 ゴミ回収者が回収する
 最後の問題は、あなたは、どちらの世界がいいと思いましたか? でした。 

 子どもたちは、クイズに答え、友だち同士で、答えを確かめていましたが、見事 全問正解でした。

「『租税教室』でVTR視聴!」

 『租税教室』 では、「マリンとヤマトの不思議な日曜日」 という
VTRを視聴しました。
 このビデオは、「健康で豊かな生活をおくりたい」 という、
私たちみんなの願いをかなえるために、毎日の暮らしの中で、税が
どのようなところで 使われているのかを学習できる内容となっています。
 
 アニメーション仕立てのVTRのあらすじは、次のとおりです。
公園で不思議な妖精を助けた小学生の姉弟、マリンとヤマト。
 「何でも願いをかなえよう!」 という 
 大地の妖精 コッピとクッピの言葉に、2人が考えたことは・・・?

 毎日の暮らしのなかで 「税」 が どのようなところで
使われているのかを知り、税の役割や必要性を学んでいくことができます。 
 
 特に、税金がなくなってしまった場合に、普段の生活に起こりえることに
ついて、、警察官に何か頼む場合や 消防署に火事を消してもらう時や
救急車を呼ぶ時、ましてや道路を横断する時にも お金がかかってしまう話が、
子どもたちには、大変分かりやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「どんな税金を知っていますか?」(租税教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このほど、『租税教室』 が実施され、5・6年生が特別授業を受けました。
当初は、6年生対象でしたが、体調不良による欠席者が出て、人数が少なく
なったため、急遽5年生も参加することになりました。
 
 講師は、伊達市財務部収納課の職員3名の方々です。
なかでも収納課長さんは、東日本大震災の折は、教育施設課にお勤めで、
石田小の体育館の修繕等に いろいろと ご尽力いただいた方です。
 
 今日は、よろしくお願いいたします。
 さっそく、「知っている税金は何ですか?」 という質問がなされ、
子どもたちは、「消費税です。」 などと 答えていました。

感嘆符 「HPアクセス20,000件突破!ありがとうございます!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 石田小学校のホームページへのアクセス数が、このほど20,000件を突破していました。少し、ボーっとしておりましたが、13日(月)の「成人の日」に到達したようです。これまで、本校のHPを閲覧していただき、本当にありがとうございます。今後も、全教職員が協力し合いながら、児童の活躍の様子を発信し続けたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
 
 これまで、伊達市教育委員会のご支援や、伊達市立堰本小校長先生のアドバイスと励ましのおかげで、HPの更新を進めて参ることができました。本当にありがとうございました。
 
 また、本校は、大変小さな学校で職員数も少ないので、行事の度ごとに、保護者の皆様や地域支援員の方に 写真撮影を手伝っていただいております。これまでご協力いただき、本当にありがとうございました。
 今後とも ご支援の程 よろしくお願いいたします。

「未知の数量を □などの記号を用いて表現!」

画像1 画像1
 3年生算数科の本時のめあては、「式に表そう!」 です。
3年生では、数量を□などを用いて表し、その関係を式に表したり、□などに
数を当てはめて 調べたりすることを学習します。
 未知の数量を□などの記号を用いて表現することにより、文脈通りに数量の関係を立式し、□に当てはまる数を調べることができるようにしていきます。
 子どもたちは、練習問題にも挑戦していました。 
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
3/22 週休日
3/23 週休日
3/24 学年末休業日(〜31)、新入生オリエンテーション8:30〜10:30(霊山中)、小中連絡会、『明日の石田小学校を考えるプロジェクト』19:00(会議室)
3/25 臨時市校長会議9:30、霊山三育保育園卒園式10:00、職員会議13:00
3/26 教職員離任式⇒3/28(金)へ、新年度準備
3/27 新年度準備、転出職員事務引継ぎ、廃棄物処理13:00〜16:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024