最新更新日:2023/03/31
本日:count up12
昨日:8
総数:218148
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「5・6年生の書き初め!」

画像1 画像1
 5・6年生の書き初めの様子です。
6年生のお題は、「冬の祭典」、5年生のお題は、「山里の春」 です。
 6年生は、6年間の中で、一番良くできたと 満足している子もいました。
画像2 画像2

「3・4年生の書き初め!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の書き初めの様子です。
 4年生のお題は、「雪明かり」、3年生のお題は、「うま年」 です。
年度当初に比べると、それぞれの学年ごとに、上達しているようです。
 特に3年生は、初めての 「毛筆」 でしたから。

「紙芝居にして発表します!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科は、「動物の誕生」 について学習します。
「人」 が母体内で成長して生まれることについては、VTR等の資料をもとにして調べ、受精した卵が母体内で少しずつ成長して体ができていくことや、母体内でへその緒を通して 養分をもらって成長することを とらえられるようにします。
 調べたことを 紙芝居にして 発表する計画のようです。

「好きな献立アンケートは?」(給食日記)

画像1 画像1
    1月10日の給食の献立は、
   ごはん
   チキンカレー
   福神漬け
   ヨーグルト和え
   牛 乳       で、 615 キロカロリー です。

 今日は保健体育委員会で、好きな献立についてのアンケートを配付しました。
 アンケートを集計して、給食集会の時に好きな献立ランキングを発表します。
 どんな献立がランクインするんでしょうか?
画像2 画像2

「卒業まであと何日?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛の練習では、6年生がよく下級生を指導しています。
少しやりたくなさそうな子にも なだめながらよく教えています。
 6年生は、あと47日間で卒業です。下級生は、そのことをよく考えて
お習いするようにしてくださいね!

「自分から、共に!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の自主的な活動ですが、自分たちできちんと練習することができています。
この伝統や習慣をいつまでも大事にし、また、他の活動でも 発揮してほしいと
思います。
  「自分から、みんなで!」

「一年の計は元旦にあり!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、厳しい寒さとなりましたが、校舎の中は、教頭先生が朝早くから温めてくれるおかげでそんなに寒くありません。
 
 今日の朝の活動は。鼓笛の練習です。1・2年生も随分上達してきました。
 
 2年生が、担任の先生が教室に持ってきてくれたカレンダーに 
校長が始業式の時に述べた 『一年の計は元旦にあり』 と書いてあるよと
教えてくれました。「計」って何のことだっけと聞いたら、「計画」ですと
きちんと答えてくれました。さすがです。
 
 他に 『絵に描いた餅』 というのものもありました。
どんなに上手に描かれていても、絵に描かれた餅は見るだけで食べられない。
転じて、実際の役には立たないものや、実現する見込みのないものの意味。
 ぜひ、いい目標を決めたら、実行し、継続することが大切ですね。

「この冬一番の寒気!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この冬一番の寒気が入りましたが、朝は、マイナス2度から3度ぐらいでした。
 昨夜から早朝にかけて 雪が降り あたり一面白くなりましたが、それほど
積もらなかったので、大変助かりました。

「自分で電気をつくって使うことができるか?」

画像1 画像1
 6年生の理科は、「電気とわたしたち」 という単元です。

 ここでは、生活に見られる異電気の利用について興味・関心をもって追究する活動を通して、電気の性質やはたらきについて推論する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、電気はつくったり蓄えたり変換したりできるという見方や考え方を持つことができるようにすることがねらいです。
 
 本時のめあては、「自分で電気をつくって使うことができるか?」 です。
 
 「サポートティーチャー」 の全面的なご支援で、手回し発電機を使って、でんきをつくりだすことができることを、豆電球の点灯や、モーターの回転でプロペラを回すことによって とらえることができました。
 いつも本当にありがとうございます。
画像2 画像2

「台形の面積は、どうやって求めたらよいか?」

画像1 画像1
 5年生の算数科の本時のめあては、
「台形の面積は、どうやって求めたらよいか?」 です。

子どもたちは、今まで習った平行四辺形や三角形などの面積の公式を活用することを考えています。

1 台形を対角線で切って、三角形二つに分割して、それぞれの面積を
 求めて計算

2 合同な台形をもう一つもってきて、台形二つを組み合わせて平行四辺形に
 すると、このときの底辺は「上底+下底」に

3 台形の一部を移動して、長方形や平行四辺形にして計算
画像2 画像2

★放射線量過去最低記録更新!★

画像1 画像1
 今日は、一日みぞれや雪だったせいか、放射線量は、とても低めでした。
 過去最低値かもしれません。
               (文責:教頭)

「お肉と相性ピッタリの『キウイ』」(給食日記)

画像1 画像1
             1月9日の給食の献立は、
   デミハンバーグ
   味噌ワンタンスープ
   キウイ
   バターパン
   牛 乳     で、 623 キロカロリー でした。

 キウイはビタミンCが多く、かぜの予防をしてくれたり、お肌の調子を
整えてくれます。
 また、食物せんいが豊富で、おなかの調子を整えて
便秘を予防してくれます。
 お肉の消化を助ける働きもあるので、今日の献立のハンバーグには
ピッタリです!

「順調に育っています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「広瀬川に鮭を戻す会」 の方が来校され、鮭の様子をご覧に
なっていかれました。来週、えさを持ってきてくれるそうです。
 順調に育っているそうなので、だんだん、放流の時期と方法を
検討する段階になってきたようです。

「自分の取組みを振り返ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生も 『冬休み明け課題確認テスト』 に挑戦しました。
6年生は、最初で最後の挑戦です。冬休みの課題への取組みが試されます。
大部分が課題と同じ問題なので、良い点数が取れるはずなのですが?
 明日、テストの結果が配付されると思いますので、自分の取組みを
振り返り、これからどう学習に臨めば良いか、よく考えましょう。

「算数がんばれ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生も 『冬休み明け課題確認テスト』 に挑戦です。
 国語は、まあまあの成績だったようです。
 算数は、問題が少し難しかったのかもしれませんが、なかなか
苦戦していたようです。
 これから進級までの50日間、しっかりと復習して、確実に
定着できるようにしてほしいと思います。
 がんばってください!

「ほとんど満点!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、『冬休み明け課題確認テスト』 です。1・2年生も2校時に国語、
3校時に算数のテストに挑戦しました。
 国語はほとんど満点で、採点後、間違いを直して復習まで終わっていました。
さすがスーパーガールズたちです。
 次の時間の算数には、できるだけ早い時間にお邪魔しましたが、猛スピードで
問題を解いていました。算数もほとんど満点のようでした。

「石田はみぞれでした!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の冷え込みは、さほどではなかったようですが、石田小学校のあたりは、
みぞれが降ったようで、あたりは白くなっていました。
 第3学期2日目ですが、子どもたちは全員元気に登校いたしました。
 本日の放射線量は、いつもより若干低めの 0.148 μ㏜/h です。

「遊びの天才!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、第3学期の始業式だったので、給食を食べて、帰りの会をして下校でしたが、帰りの会が始まるまでのちょっとした隙間の時間を子どもたちが見つけ出し担任の先生に頼み込んで、体育館で遊んでいました。 「ことば鬼?」でした。
 子どもは、遊びの天才です!

「3学期の学校給食がスタート!」(給食日記)

画像1 画像1
             1月8日の 給食の献立は
   ますの塩焼き
   もやしとにらのおひたし
   なめこ汁
   ごはん
   牛 乳     で、   541 キロカロリー でした。

 3学期始業式とともに、学校給食がスタートしました。
 久しぶりに一堂に会しての給食だったので、最初は、恥ずかしくて静かに食べて
いましたが、冬休みの話題になるにつれ、いつもの調子になっていきました。
 まだまだ寒い時期なので、バランスよくしっかり食べて、寒さに負けない体を
つくっていきましょう。
画像2 画像2

「規律ある充実した学校生活を送るためには?」

画像1 画像1
 第3学期の始業式では、生徒指導担当の先生から、この冬休みは、事故もなく、全員揃って登校できたことについて褒められました。また、冬休みに成長できたと感じることは何かありますか? と聞かれましたが、なかなか自信をもって手をあげるまでにはいかなかったようですが、何人かは、あと少しのところで手を挙げそうでした。3学期、健康で充実した生活を送るために、うがいの励行と運動の奨励についてお話しがありました。
 
 また、図書担当の先生からは、図書の貸し出しが良くなっていることについてお話しがありました。しかし、まだまだ改善する余地が多いようですので、気をつけましょう。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
3/22 週休日
3/23 週休日
3/24 学年末休業日(〜31)、新入生オリエンテーション8:30〜10:30(霊山中)、小中連絡会、『明日の石田小学校を考えるプロジェクト』19:00(会議室)
3/25 臨時市校長会議9:30、霊山三育保育園卒園式10:00、職員会議13:00
3/26 教職員離任式⇒3/28(金)へ、新年度準備
3/27 新年度準備、転出職員事務引継ぎ、廃棄物処理13:00〜16:00
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024