最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:7
総数:218186
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ごちそうさまでした!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日の食べ物」 の学習で、調理実習です。
食事のマナーに気をつけていただきました。大使館訪問では、お昼をごちそうになる予定なので、マナー研修も兼ねました。
 まだ、口いっぱいにかき込んでしまい、まわりと静かにお話ししながら食べることができなかったり、かむ時に口をあいてしまったりするなど、まだまだ改善する余地があるようです。
 
 お昼の給食もあるので、ご飯も 味噌汁も おかずも 少しずつ食べました。
大変おいしくいただきました。 「ごちそうさまでした!」
 

「ごちそうになった 『お礼の言葉』!」

画像1 画像1
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日の食べ物」の学習で、調理実習です。
1・2年生が、ごちそうになった 「お礼の言葉」 を述べることができました。
 後ろに隠れているのは誰かな?
画像2 画像2

「さすが、お姉さんやお兄さん!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日の食べ物」の学習で、調理実習です。
衛生面に気をつけ 配膳です。 ほこりが立つので、走ってはいけません。
 「ツナ入りポテトハンバーグ」 は、1・2年生や3・4年生の試食の分まで作り各教室に届けました。  「さすが、お姉さんやお兄さん!」
 「それでは、いただきます」

「ツナ入りポテトハンバーグ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日の食べ物」の学習で、調理実習です。
今日は、ご飯に合うおかずも 1品作りました。
 「ツナ入りポテトハンバーグ」 です。 
いもをゆで、玉ねぎと人参をみじん切りにして、フライパンで、焼きました。

「おいしい味噌汁づくりのコツは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日の食べ物」の学習で、調理実習です。
 次に、「おいしい味噌汁づくりのコツは?」  ということで、 「だし」 を
とってから作りました。
 鍋に水を入れ、頭とはらわたを取った 「煮干し」を 小さく砕いて入れました。具は、ほうれん草を ざく切りにし、油揚げを 短冊切りにして入れました。
 ご飯と味噌汁の調理が 同時にできることも ポイントです。

「おいしいごはんたきのコツは?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「元気な毎日と食べ物」 の学習で、調理実習です。
まず、「おいしいごはんたきのコツは?」 ということで、米の洗い方や水の量、吸水、炊き方について学習してから炊きました。
 お米は、担任の先生自家製の 「会津米」 を提供していただきました。
ありがとうございます。

「『くらしの中の和と洋』 ブック!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科は、「『くらしの中の和と洋』ブック」 を作ります。
自分たちのくらしの中にある 伝統的な日本の文化に基づくものと 外国の文化から取り入れたものについて 調べています。
 子どもたちが 本やインターネットで調べているのは、次のようなものです。
 「はし と フォーク」 「まんじゅう と ケーキ」 「刺身 と ムニエル」
 「コップ と 茶碗」  「クッキー と せんべい」 

「本から 大事だと思うことを ノートに書き出しています!」

画像1 画像1
 3年生の国語科のめあては、「働く犬について調べよう!」 です。
盲導犬や働く犬について、もっと詳しく知りたいと思ったことを発表し、
どんなことを調べるか 決めました。
 図書室の本から 大事だと思うことを ノートに書き出しています。

「おなかに良い納豆を食べましょう!」(給食日記)

画像1 画像1
    12月11日の給食の献立は
   ツナじゃが
   おかか和え
   納 豆
   麦ご飯
   牛 乳     で、627 キロカロリー です。

 納豆は、大豆を発酵させて作られています。発酵すると、おなかに良い働きをする菌が作られて、体の調子を整えてくれます。私たちの腸は、「第2の脳」 と言われるほど、私たちの体には大切な部分です。腸が元気だと、肌はつやつやになり、体調も良くなります。

「『はやぶさ』 に挑戦!」

画像1 画像1
 2年生が、休み時間に なわとびの 「はやぶさ」 に挑戦です。
はやぶさは、一回跳んでいる間に 「あやとび」 をする技です。
 なかなか、成功しませんが、あきらめずに挑戦しています。
縄を交差する時に、素早く回すことと、体をやや前かがみにすることがコツです。

画像2 画像2

『Merry Christmas. See you again!』

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALT(外国語指導助手)のマシュー先生が、今年最後の授業日でした。
クリスマスは、日本で過ごし、お正月は、ご用事があって いったん
オーストラリアにお帰りになるそうです。
 教室のみんなに、 「Merry Christmas.(メリークリスマス)!」
と わざわざ挨拶されてから お帰りになりました。  「See you again.」

「陣地を作って、玉当て!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のクラブ活動の時間は、陣地を作って玉当てです。体育館倉庫の
整理整頓も兼ねています。玉を当てられると、ジャンケンをして、負けると
筋トレコースに進みます。

「卵が動いた!?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  本日は、「広瀬川に鮭を戻す会」 の方に 「鮭の卵」 を持ってきていただきました。
 本校では、東日本大震災以降、放射線量の影響で、川での活動は、控えているところです。
 このような中で、今年も鮭の卵をいただき、子どもたちは、さっそく観察です。「卵が動いた」 という子もいました。4年かかって戻ってきた鮭の卵だということを聞き、感心していました。
 担当の先生に、かつて 放流した時の写真を見せてもらっていました。

「児童代表が御礼の言葉を述べました!」

画像1 画像1
 児童代表の5年生が、「広瀬川に鮭を戻す会」 の方に、「鮭の卵」 をいただいた御礼の言葉を述べました。
 
 鮭の卵から 「ふ化」 した 「稚魚」 を いつか海に送り出すことができるよう大切に育てたいと思います。
 5年生では、理科の学習で、「メダカの飼育」 に取り組んでいます。鮭の「ふ化」 の仕方や 「稚魚」 の様子が メダカとどのように違っているか観察できることを楽しみにしています。本日は貴重な卵を分けていただき、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

「貴重な体験をありがとうございます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「広瀬川に鮭を戻す会」 の方に、「鮭の卵」 を持ってきていただきました。本校では、東日本大震災以降、放射線量の影響で、川での活動は、控えているところです。
 このような中で、今年も鮭の卵をいただき、鮭の卵をふ化、飼育する活動を体験させていただく機会を得ましたことは、子どもたちにとってすばらしい学習の機会となるばかりでなく、鮭の生き方を学ぶことを通して、命の大切さに気づくことができる貴重な経験となると確信しております。

「鮭の卵を持ってきていただきました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  本日は、「広瀬川に鮭を戻す会」の皆様に、「鮭の卵」を持ってきていただきました。あと2日から4日でふ化するそうです。

「反応が遅い場合にはお湯で温める!」

画像1 画像1
 6年理科の本時のめあては、「金属に水溶液を注ぐとどうなるか?」 です。
 実験で発生した気体 (水素) が燃えることがあるので、近くで火を使ってはいけません。実験中は、少し寒かったのですが、窓を開け 暖房を止めました。
 
 実験の反応が遅くなった場合には、お湯に入れて温め、反応しすぎたら、水に入れて冷ますよう サポートティーチャーの川上先生からアドバイスを受け、その準備もしていただきました。ありがとうございました。

 金属は、泡が出て溶け、少し熱くなりました。水溶液は濁りました。
この実験の考察は、木曜日の授業で行う予定です。
画像2 画像2

「金属に 水溶液を注ぐと どうなるか?」

画像1 画像1
 6年生の理科の本時のめあては、「金属に水溶液を注ぐとどうなるか?」
 金属に 薄い塩酸を注ぐと どうなるかの実験です。
用いる金属は、アルミニウムとスチールウールです。
 予想は、溶ける? 何かが残る? でした。
 金属はどうなるか、液はどう変化するか 観察です。
画像2 画像2

「入るタイミングを教えています!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のスポーツタイムは、「大縄跳び」 に挑戦しました。
だんだん、回数も増えてきています。
 上級生は、下級生に 肩をたたいたり、軽く押したりして、
入るタイミングを教えています。
 ALTのマシュー先生も 温かく見守っていてくれました。

「食物繊維たっぷりの『春雨サラダ!』」(給食日記)

画像1 画像1
        12月10日の給食の献立は、
   たこナゲット
   春雨サラダ
   中華風コーンスープ
   黒パン
   牛 乳     で、603 キロカロリー でした。
 
 春雨は、麺のように細く、食感がつるつるとしていて食べやすい食品で、豆のでんぷんから作られています。
 おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたっぷりと含まれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/29 週休日
3/30 週休日
3/31 年度末事務整理、新年度準備
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中学校長会15:00
4/2 新年度準備、職員会議、教材選定
4/3 新年度準備、1年教室設営、入学式場設営
4/4 市小・中校長会議9:00〜12:00、第1回PTA執行部会(会議室)19:00、職員打合せ、
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024