最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:7
総数:218186
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「石灰水に入れると白く濁ったので?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科の 「水溶液の性質とはたらき」 の学習です。
ペットボトルの中の水を 石灰水に入れると 白く濁りました。
 この実験の結果、二酸化炭素が水に溶けていたことがわかりました。
サポートティーチャーの先生、実験の準備など、ありがとうございました。

重要 「予告なしの避難訓練!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の避難訓練は、東日本大震災の経験から、非常時に生き抜くためには、「自分で 気づき、考え、判断し、行動する力」 が必要であるという反省にもとづいて、「予告なし」 で実施しました。
 
 まず、清掃の時間に 「緊急地震速報の警報」を鳴らし、地震による避難訓練を行うとの放送を流しました。各自が各清掃場所にいたので、担任の先生の指示を受けることはできません。
 
 1・2年教室にいた6年生は、即座に低学年用の低い机の下に入ろうとしていたり、トイレ掃除の子は、冷静に窓を開け、出口を確保しようとしていたり、それなりに よく考えて行動していたようです。



重要 「全員無事に避難完了!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「予告なしの避難訓練」 では、2階にいた児童は、全員揃って非常階段から校庭に降りてきました。ばらばらのルートを選択しても良かったのですが、以前の火災による訓練や不審者対応の訓練で、そこを使った経験が働いたようでした。
 一人も行方不明になることもなく、全員無事に、校庭に避難完了できました。
 この後、校舎内で、全体指導を行いました。

重要 「気づき・考え・判断し・行動する力を!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東日本大震災から2年と9カ月になろうとしており、今日でちょうど千日だそうです。今回の避難訓練は、まず、周りの状況から、危ないぞということに気づき、どうしたらよいか考え・判断し、そして自分からで行動する力を養う目的で、「予告なし」 で実施しました。もちろん、小学生ですので、事故防止の意味でも、それとなく事前指導を行っておきました。
  
 気づくためには、知識が必要です。それは、毎日学校で勉強して覚えたり、身に付けたりしていることが必要です。それにもとづいて、授業中でもふだんの生活でも 自分で考えたり判断したりする練習をしておいて、はじめて実際に行動できることになります。  
 
 来週は、4年生から6年生は、東京に大使館訪問に出かけます。事件事故、災害に遭う確率は、学校にいる時よりも何倍も高まります。そこでは、一層、自分で気づき・考え・判断して行動する力が求められます。
 
 岩手県の釜石市の小中学生は、「津波てんでんこ」 を合い言葉に避難訓練を繰り返していたところ、学校にいた小中学生は一人も亡くなることがありませんでした。「津波てんでんこ」 とは、津波が来たら自分で判断して逃げろという意味です。小学生も中学生も地震の直後から教師の指示を待たずに避難を開始し、「津波がくるぞ、逃げろ」 と周りに知らせ、自分の安全確保はもとより、地域の保育園児のベビーカーを押し、お年寄りの手を引いて高台に向かって走り続け、学校にいた子どもたちは、全員無事に避難することができたそうです。
 
 最後に、消防署の専門家の立場からご指導を賜りました。「津波てんでんこ」のお話しもしていただきました。

 全体指導の後、子どもたちは、学級ごとに反省会をして、避難訓練を振り返り、より一層、自分で気づき、考え、判断して、行動できるようにするために話し合いました。大変有意義な避難訓練になりました。

「『彩り野菜の豆腐ハンバーグ!』」(給食日記)

画像1 画像1
      12月4日の給食の献立は、
   彩り野菜の豆腐ハンバーグ
   たくあん和え
   里芋のみそ汁
   ごはん
   牛 乳     で、601 キロカロリー でした。

 ハンバーグといえば、子どもに大人気のメニューです。
 豆腐ハンバーグは、ひき肉で作るハンバーグと違って、大変ヘルシーだと
いわれています。
 豆腐ハンバーグの中には、かぼちゃ、にんじん、豆が入っていて、
大変彩り豊かです。

「大きさが同じ分数を見つけよう?」

画像1 画像1
 4年生の算数の本時のめあては、「大きさが同じ分数を見つけよう?」 です。
 分数については、例えば 1/2と2/4のように、表し方が違っても 大きさの等しい分数があります。
 第4学年では、簡単な場合については、大きさの等しい分数があることに着目できるようにします。例えば、数直線上に並べた分数を見て、大きさが等しく表し方の違うものを見付けるようにします。
 なお、分母を通分して大小を比較することは、第5学年で学習します。

 
画像2 画像2

『学ぶことは、変わること!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科の本時のめあては、「順序よく整理して考えよう」 です。
本時の問題は、「4つの乗り物に1回ずつ乗ります。乗る順序は、何通りあるでしょうか?」 です。
 落ちや重なりがないように、考えを整理していかなければなりません。
 
 学級の前面に、『学ぶことは、変わること!』 と掲示されています。
 教頭先生からは、『指導したとは、子どもが変わること(良くなること)!』 
という ご指導も頂戴しています。

「見栄えがしてきれいなペチュニア!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇に 「ペチュニア」 の花が、きれいに咲いています。
 「ペチュニア」は、別名 「ツクバネアサガオ」 といい、最近品種改良が進み
育てやすい植物になったそうです。
 ペチュニアの名前の由来はブラジル語で 「たばこ」 を意味する 「ペテュム」
からきています。ペチュニアの葉っぱが、植物のタバコの葉っぱと 形がそっくり
なので名付けられたそうです。

 本校の庁務員さんが、枯れた草や敷いておいた 「わら」 をきれいに片付けてくれています。いつも本当にありがとうございます。

「進学や進級に向けて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石田小学校の水曜日の朝の活動は、「ぐんぐんタイム」 といって、学力向上に努めています。特に、算数の計算に力を入れています。
 5・6年生は、「かけ算の百ます計算」 に挑戦しています。毎回かかった時間を計測して、子どもが自分自身の伸びを実感できるようにしています。
 6年生は、中学校進学に向けて、5年生は、最高学年への進級に向けて、
真剣に学習に取り組んでいます。

「ぐんぐんタイム!」

画像1 画像1
 石田小学校の水曜日の朝の活動は、「ぐんぐんタイム」 といって、学力向上に努めています。特に、算数の計算に力を入れることにしました。
 3・4年生は、「かけ算九九の百ます計算」 に挑戦しています。毎回かかった時間を計測して、子どもが自分自身の伸びを実感できるようにしています。
 いつもは苦手にしているお子さんも だんだんスムーズに 計算ができるようになってきたようです。
画像2 画像2

「新記録樹立!」

画像1 画像1
 石田小の水曜日の朝の活動は、「ぐんぐんタイム」 といって、
学力向上に努めています。
 特に、最近は、算数の計算に力を入れています。1年生はたし算、ひき算の百ます計算に挑戦しています。毎回かかった時間を計測して、子どもが自分自身の伸びを実感できるようにしています。
 今朝は、1年生が新記録を樹立して、かわいいシールを貼ってもらいました。
 2年生は、かけ算九九の百ます計算です。確実に向上しています。とっくに
やり終えてしまっていて、別の計算問題に挑戦していました。
画像2 画像2

「2学期のまとめの大切な月!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ12月に入りました。あっという間に、もう3日ですね。
 陰暦12月は、「師走」 といいますが、新暦の12月も普通に使っています。なぜ、「師走」 というかについては、諸説あるそうです。
 万葉集や日本書紀では、十二月と書いて 「シハス」 と読んで(呼んで)いて、当時は 「師走」 という表現はなかったそうで、江戸時代あたりから 「シハス」 という発音に 「師走」 という字を当てたという説が有力だそうです。
 それでは、走る「師」 は、いったい誰のことなのか? とにかく師匠のことだそうで、お坊さんや先生でさえも忙しくて 「チョコチョコ走る」 のが、1年の終わりの12月だそうです。
 
 現在では、12月は、「クリスマス」 の月になりました。「クリスマス」 は、キリスト教で、イエス・キリストの誕生祭にとどまらず、今や日本の年中行事となり、サンタクロースは、立派に子どものものになっています。都会では、12月に入る前から、イルミネーションで街中が彩られています。
 
 12月は、2学期のまとめの大切な月です。生活や学習のまとめをしっかりして新年が迎えられますよう、健康に留意して有意義に過ごせるようにしていきたいと思いますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
 

「分母のちがう分数のひき算はどうすればよいか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生算数科の本時の学習問題は、「3分の2メートルの赤いリボンと4分の3メートルの青いリボンがあります。どちらがどれだけ長いでしょうか?」 です。
 学習のめあては、「分母のちがう分数のひき算はどうすればよいか?」 です。
赤いリボンが長いと予想した子どもが多かったのですが、通分して引き算するということを考え、青いリボンが、12分の1メートルだけ長いことが分かりました。

「学習習慣アップと学力定着アップ!」

画像1 画像1
 先日の校内研修では、学力向上策について協議しました。
 本校では、「授業づくりアップ」 「学習習慣アップ」 「学力定着アップ」 の
3つの柱で進めていくことになりましたが、これから冬休みをはさんで、より一層 「学習習慣」 と 「学力定着」 に力を入れていくことになりました。
 具体的には、特に、算数の基礎学力の向上を目指し、課題について 繰り返し取り組むことによって 学力向上を目指します。また、冬休み明けに確認テストを実施し、定着率を確認し、その結果に応じて、個に応じた指導に努めていきたいと思います。
 保護者の皆様方にも 是非ともご協力をお願いしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。また、くわしいことは、個別懇談などで担任の先生にお聞きください。 

「大事な言葉や文章を押さえながら読む!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科の学習単元は、
「働く犬について調べよう〜盲導犬の訓練〜」 です。
大事な言葉や文章を押さえ、書かれている内容を 要約しながら読むのがねらいです。 

「和室と洋室でのすごし方の違いは何だろう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科のめあては、
「和室と洋室でのすごし方の違いは何だろう?」 です。
本時の学習リーダーを中心にして、話し合いを進めました。自分たちから進んで発表ができ、リーダーがそれを黒板にまとめて書いていきました。

「どうしたら世界が平和になるか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科は、第一次世界大戦の学習です。1914年から18年にかけて、ヨーロッパを中心に30カ国以上が参戦した最初の世界規模の戦いです。
 
 授業の最後に、担任の先生が、世界中の戦いの歴史を その規模に応じた爆発の大きさで世界地図に表したVTRを視聴させてくれました。大変すばらしい資料で、ヨーロッパのような国境を接している国々と、日本のような列国から遠い島国では、全然違うということが一目瞭然でした。6年生はもとより、5年生も興味津々でした。
 
 本校は、国際理解学習を推進しているので、世界が平和になるためにはどうしたらよいか、子どもたちに より一層 考えさせていかなければならないと感じました。

「米粉シチューは、とってもヘルシー!」(給食日記)

画像1 画像1
       12月3日の給食の献立は、
   インディアンロール
   海藻サラダ
   白菜の米粉シチュー
   ロールパン
   ソース
   牛 乳     で、  654 キロカロリー です。

 今日の 「白菜の米粉シチュー」 は、お米を粉末にした米粉で
クリームソースを作っています。
 米粉は小麦粉に比べて、水分を吸収しやすく、油の吸収率が少ないので、
とろみがあって、とってもヘルシーです! 

「風を感じて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、手作りおもちゃが、風によって動くことに興味をもち、進んで風を感じたり、風を使って遊んだりして、風の働きを調べようと実験しています。
 自然が相手なので、なかなか気まぐれで、風は、都合のいいようには 吹いてくれないようで、苦労していましたが、子どもには、それでも楽しいようです。

「いつも、パトロールありがとうございます!」

画像1 画像1
 3年生が理科の実験を玄関前のスペースで行っているところへ、
「子ども見守りパトロール隊」 の方がちょうどいらっしゃってくださり、
応援してくれました。
 いつも、子どもたちのために パトロールありがとうございます。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/29 週休日
3/30 週休日
3/31 年度末事務整理、新年度準備
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中学校長会15:00
4/2 新年度準備、職員会議、教材選定
4/3 新年度準備、1年教室設営、入学式場設営
4/4 市小・中校長会議9:00〜12:00、第1回PTA執行部会(会議室)19:00、職員打合せ、
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024