最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:12
総数:218097
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「給食レクレーション!」(学校給食週間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1/24〜1/30は、学校給食週間です。そこで、 「箸の正しい持ち方」 「給食の歴史」 について班ごとにゲームを行いました。

 ○ 「正しい箸の持ち方」・・・小豆を箸でつかみ皿に移しかえるゲーム
 ○ 「給食の歴史」・・・14枚の給食の写真を歴史の順番に並び変えるゲーム

 各班とも、協力し合い、楽しんで給食の歴史について学ぶことができました。
 箸の持ち方は、やはり、正しい箸の持ち方ができていない児童は、あずきを箸でつかむことができていませんでした。今日は、正しい箸の持ち方を意識させながら取り組んでみましたので、ご家庭でも、食事の際に、箸の持ち方を意識させてください。

「福島県の郷土料理!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          凍み豆腐の味噌汁
          川俣シャモ入りメンチカツ
          ひき菜炒り
          ご 飯
          牛 乳          で、655 Kcal でした。

 ひき菜炒りとは、大根・人参を太めの千切りにして炒めた料理で福島県の県北地方に伝わる料理の一つです。揚げ物は、川俣町の特産物の川俣シャモが入ったメンチカツです。凍み豆腐は、福島市に300年以上前から伝わる保存食で今日は味噌汁に入っています。 今日は、私たちの住む福島県に伝わる料理です。

 今日も、食欲旺盛な男の子たちは、食べ終わるとすぐに 「おかわりチェック」 にまっしぐらです。石田小の1年生は、6年生にも負けず劣らずの食欲です。今日もたくさん食べていました(*^_^*) 
画像2 画像2

「なぞの生物!」

画像1 画像1
3・4年生の図工の授業は、「なぞの生物」 の絵画です。
 絵画にはなっていますが、絵の他に様々な材料 (ひも・セロハン・ボタン・木片・綿・毛糸等) を貼り付けてもよいということで、立体的な作品になっていくようです。現実的にはあり得ない、そのような生物をいろいろな材料を使って表現する、そんな活動に夢中になっていました

「すれちがい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本資料は、いっしょにピアノの練習に行こうと約束をした二人が、それぞれの都合のためにすれ違いになり、感情の対立を起こしてしまう姿が、二人の作文という形で描かれています。
 二人の対立は、相手の立場を考えて許そうとする気持ちが欠けていることにある。そこで、二人が自分のことだけ考えて、相手の立場を考えずに腹を立てていることに気付かせ、子ども達に相手の立場を受け入れようとする 「広い心」 をもつことの大切さを考えさせました。

「石田小のすばらしい伝統!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の音楽科は、「鍵盤ハーモニカ」 の練習です。石田小学校の校歌を練習しているようです。2年生が身を乗り出して1年生に教えています。2年生も1年生の頃に上級生に教えてもらったのでしょうね。
 石田小のすばらしい伝統です。

「夢の時間割を作ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生の外国語活動は、「夢の時間割を作ろう!」 です。
本時のめあては、国語は、Japaneseのように、教科名を英語で覚えることです。
 教科名を英語で覚えて、自分の好きな時間割を作る活動に挑戦しました。
教科名を覚えるため、班対抗リレーで競い合いました。
 ALT〈英語指導助手〉のパトリシア先生と楽しく活動することができました。

「サバイバルゲーム!」(陰山コラムから)

画像1 画像1 画像2 画像2
 会社の行く末は不透明で、いつリストラされるかわからない。老後は、年金に頼れそうもない。家族の経済基盤が揺らいでいるこんな時代に、子どもを一職業人としてしっかり自立させられるか否かは、家族にとっての死活問題である。
 子どもの 「受験〜職業選択」 は、家族単位での生き残りをかけた
「サバイバルゲーム」 であると位置づけられるべきではないか。

「口呼吸にご用心!」

画像1 画像1
 勉強中やテレビを見ている時など、気づくと口を開けていませんか?
 自分では気付かず、口呼吸をいている人は、意外といるようです。
 ぽかんと口を開けているのは、見た目が良くないだけでなく、外気から直接細菌が入るなどの悪影響も。口中が乾いて雑菌が繁殖しやすくなると、口臭も強くなりがちです。
 口呼吸は、主に口の周りにある筋肉の衰えや、癖が原因。癖になっている場合は、日々意識することでずいぶん改善されます。
 たとえば、身近に使ういろいろな物に何か目印を描くか貼っておくのがいいでしょう。その目印を見るたびに、口呼吸をしていないか意識すると、癖も解消されていくようです。

「北海道の郷土料理!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          北海道シチュー
          サーモンフライ
          コーンサラダ
          チーズパン
          牛 乳          で、739 Kcal です。

 北海道は、四方を海に囲まれ、梅雨がなく、湿度や気温も低く、四季がはっきりしています。農業、漁業、酪農が盛んで、生産量が全国1位という食材がたくさんあります。今日は北海道の郷土料理で、帆立とたくさんの野菜が入ったシチューと、鮭フライ、とうもろこしが入ったサラダです。

 パンに鮭フライをはさんで食べる子どもが多くいました。特に、男の子たちの食欲はすさまじく、あっというまにたいらげていました。


画像2 画像2

「食塩は水にどれくらい溶けるだろうか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の本時のめあては、
「食塩は水にどれくらい溶けるだろうか?」 です。
まず、予想を立ててから、水に溶ける食塩の量を調べる実験をしました。
メスシリンダーで水を50ミリリットル量ってビーカーに入れ、食塩を水に溶かしました。実験の結果、決まった量の水に溶ける食塩の量には、限度があることが分かりました。

「電気は、熱に変えられることができるか?」

画像1 画像1
 6年生の理科は、「電気の利用」 について学習しています。
 本時のめあては、「電気は、熱に変えられることができるか?」 です。
電熱線に電流を通して発熱させ、その熱で発砲ポリスチレンを着る実験を行いました。実験を通して、電気が熱に変わったことが体感できたようです。
 サポートティーチャーの先生によって、準備をしていただき、楽しく実験をしながら学習することができました。

「今週は、全国学校給食週間!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          ひっつみ
          鶏肉の南部味噌焼き
          すき昆布の炒め煮
          ご 飯
          牛 乳        で、622 Kcal でした。

 1/24〜1/30は、全国学校給食週間です。保原学校給食センターでは、今週1週間は、いろいろな県の郷土料理をメニューに取り入れています。
 石田小学校では、給食週間に 「給食の歴史クイズや箸の持ち方」 について、児童会委員会の児童がイベントを考えています。28日に行いますので、HPを楽しみにしていてください。

 今日のメニューは、岩手県の郷土料理です。
 「ひっつみ」 は、小麦粉を水で耳たぶくらいの柔らかさまでこね、ねかしたものをちぎって鍋にいれた汁物料理です。方言で、ちぎることを 「ひっつまむ」 という事から、この名がついたといわれています。また、岩手県は、海藻の宝庫でもあり、昆布の生産量は北海道に次いで第2位で、煮物や炒め物によく使われている食材です。今日は、炒め物にすき昆布を使っています。
 
画像2 画像2

『は・か・せの法則!』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数科の本時の問題は、「12×30の計算の仕方を考えよう!」 です。
12×3×10=36×10=360 と、 『は・か・せの法則』 よろしく、
もっと速く、もっと簡単に、もっと正確にが、算数・数学のモットーです。 

「一人でやったり協力したり!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数科の本時の問題は、「ある数を36で割った商が18で、あまりは、22になりました。この数はいくつですか?」 です。
 自力解決を図ったり、協力して問題を解いたりしています。

「個別指導の充実!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科は、「数の線(数直線)を使って考えよう!」 です。
一つの目盛りが1ずつになっていることを学習しました。
 その後は、1・2年生共に、個別指導を充実させて学力向上に努めました。

「いろいろなメニューで練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「縄跳び」 の練習は、体育主任の先生がいろいろとメニューを考えてくれるので、楽しく練習することができます。休みの日も、自分から進んで運動に取り組む習慣が付くことを願っています。 

「昔の人のものの見方や感じ方を今と比べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科は、「古文に親しもう!」 です。本時のめあては、「古文を読んで、昔の人のものの見方や感じ方を今と比べよう!」 です。清少納言の枕草子や紫式部の源氏物語から日本独自の見方や感じ方を話し合っていました。

「名言集を作ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語科の本時のめあては、「名言集を作ろう!」 です。
その名言を選んだ理由や心に残ったところについても記述しています。
 具体的には、名言につながる経験や経験からわかったこと、そして、これからがんばることやこれからの生活に生かすこと、これからの意気込み、です。
卒業を間近に控えて、格好の教材です。

「学級新聞に何が書かれているか読み取ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科の単元は、「目的に合わせて書こう!」 です。
本時のめあては、「学級新聞に何が書かれているか読み取ろう!」 です。
1 朝ご飯を食べないと
2 なぜ、だるさを感じるのか
3 朝、時間がないときは
本時のめあてを達成した後、仲良く音読の練習に入りました。

「文章の工夫を見つけよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科の本時のめあては、「川島さんの文章の工夫を見つけよう!」 です。ショウリョウバッタとカマキリについて、同じところと違うところ、特徴についてまとめているようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 なかよしタイム、ALT来校(全日)、学校図書館伊達大会準備会
1/29 サポートティーチャー来校、スポーツタイム、クラブ活動(反省)、ピアノ調律
1/30 フォローアップタイム、「創立記念集会」、月末統計(16日)、生徒指導協議会、服務倫理全体会
1/31 週休日
2/1 週休日
2/2 全校集会、安全点検、研究論文審査会
2/3 スポーツタイム、「節分集会」、教育課程編成会議
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024