最新更新日:2023/03/31
本日:count up5
昨日:16
総数:218183
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「今週は、全国学校給食週間!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          ひっつみ
          鶏肉の南部味噌焼き
          すき昆布の炒め煮
          ご 飯
          牛 乳        で、622 Kcal でした。

 1/24〜1/30は、全国学校給食週間です。保原学校給食センターでは、今週1週間は、いろいろな県の郷土料理をメニューに取り入れています。
 石田小学校では、給食週間に 「給食の歴史クイズや箸の持ち方」 について、児童会委員会の児童がイベントを考えています。28日に行いますので、HPを楽しみにしていてください。

 今日のメニューは、岩手県の郷土料理です。
 「ひっつみ」 は、小麦粉を水で耳たぶくらいの柔らかさまでこね、ねかしたものをちぎって鍋にいれた汁物料理です。方言で、ちぎることを 「ひっつまむ」 という事から、この名がついたといわれています。また、岩手県は、海藻の宝庫でもあり、昆布の生産量は北海道に次いで第2位で、煮物や炒め物によく使われている食材です。今日は、炒め物にすき昆布を使っています。
 
画像2 画像2

『は・か・せの法則!』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数科の本時の問題は、「12×30の計算の仕方を考えよう!」 です。
12×3×10=36×10=360 と、 『は・か・せの法則』 よろしく、
もっと速く、もっと簡単に、もっと正確にが、算数・数学のモットーです。 

「一人でやったり協力したり!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数科の本時の問題は、「ある数を36で割った商が18で、あまりは、22になりました。この数はいくつですか?」 です。
 自力解決を図ったり、協力して問題を解いたりしています。

「個別指導の充実!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科は、「数の線(数直線)を使って考えよう!」 です。
一つの目盛りが1ずつになっていることを学習しました。
 その後は、1・2年生共に、個別指導を充実させて学力向上に努めました。

「いろいろなメニューで練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「縄跳び」 の練習は、体育主任の先生がいろいろとメニューを考えてくれるので、楽しく練習することができます。休みの日も、自分から進んで運動に取り組む習慣が付くことを願っています。 

「昔の人のものの見方や感じ方を今と比べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科は、「古文に親しもう!」 です。本時のめあては、「古文を読んで、昔の人のものの見方や感じ方を今と比べよう!」 です。清少納言の枕草子や紫式部の源氏物語から日本独自の見方や感じ方を話し合っていました。

「名言集を作ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語科の本時のめあては、「名言集を作ろう!」 です。
その名言を選んだ理由や心に残ったところについても記述しています。
 具体的には、名言につながる経験や経験からわかったこと、そして、これからがんばることやこれからの生活に生かすこと、これからの意気込み、です。
卒業を間近に控えて、格好の教材です。

「学級新聞に何が書かれているか読み取ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科の単元は、「目的に合わせて書こう!」 です。
本時のめあては、「学級新聞に何が書かれているか読み取ろう!」 です。
1 朝ご飯を食べないと
2 なぜ、だるさを感じるのか
3 朝、時間がないときは
本時のめあてを達成した後、仲良く音読の練習に入りました。

「文章の工夫を見つけよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科の本時のめあては、「川島さんの文章の工夫を見つけよう!」 です。ショウリョウバッタとカマキリについて、同じところと違うところ、特徴についてまとめているようです。

「自分の考えたじゃんけんを教えたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学年国語科 「じゃんけんやさんをひらこう!」 の学習です。
自分の考えたジャンケンの方法を言葉と絵で、友だちに分かりやすく説明し、
みんなでジャンケンをします。

 ある児童は、こんなジャンケンを考えました。
(1)槍(やり)は魚に勝ちます。槍は魚をさすからです。
(2)魚はプランクトンに勝ちます。魚はプランクトンを食べるからです。
(3)プランクトンは槍に勝ちます。槍はプランクトンを捕まえられないからです。
 槍と魚とプランクトン、それぞれの身振りを説明し、その身振りでじゃんけんをしました。

 友だちが考えたジャンケンに、みんな大興奮!
2年生の児童も一緒になって、ジャンケンゲームができました (^O^)


「人気No.1は・・・唐揚げ!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          鶏の塩から揚げ
          アーモンド和え
          かき玉汁
          ひじきご飯
          牛 乳      で、638 Kcal でした。

 1月24日から31日まで 「学校給食週間」 です。明治22年に始まった学校給食は戦争で一時中断されましたが、戦後は他国の支援で給食が再開されました。学校給食が再開された意義や改めて学校給食の果たす役割を考える一週間として定められました。保原学校給食センターでは、学校給食週間に合わせて日本各地の郷土料理を出してくださる予定です。

 今日は、子どもたちが大好きなメニューでした。中でも、王道の 「唐揚げ」 は、やはり人気NO.1でした。衣がパッリっとしていて、とてもおいしい唐揚げは、あっという間に子どもたちのお腹の中へ!!
 昔も今も・・・子どもの好きな食べ物は変わらないものですねヽ(^。^)ノ
画像2 画像2

「スキー教室に向けても!」

画像1 画像1
 朝の活動は、「縄跳び」 です。もう間近に迫った 「スキー教室」 に
向けても、是非とも体力を付けなくてはいけません。
 朝、着替えがだらだらしていて、なかなか参加できない子はいませんか?

「自分の力で取り組んで!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生が算数の学力向上に取り組んでいます。自分の力で取り組んで,どうしても自分の力で分からないところを先生にお聞きして解決しているようです。

「凧づくり!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が生活科の授業で、「凧づくり」 をしていました。白いビニール製の凧です。「凧」 よりは、「カイト」 のような感じになるのでしょうか? できあがりが楽しみです。
 凧(たこ)は、中国が発祥と言われ、糸で牽引して揚力を起こし、空中に飛揚させる玩具で、日本では正月の遊びとして知られている。木や竹などの骨組みに紙、布、ビニールなどを張って紐で反りや形を整えて作られます。

「学習リーダーを中心に!」

画像1 画像1
 1年生の国語科では、「様子を表すことば」 「音を表すことば」 に
ついての学習をしています。
 学習リーダーを中心に、言葉のなかま分けをしました。
「ぱりぱりは、どうですか。」
「音です!」
 リーダーさんを中心に、自分たちで言葉の種類分けをすることができました!

 2年生の国語科では、「おもちゃやさん」 になり、1年生に、おもちゃの作り方を説明する準備をしています。原稿ができあがったら、まずは3年生にむかって説明をしてみて、アドバイスしてもらう予定です!
画像2 画像2

「おいしいかぼちゃの見分け方!!」

               〜本日の給食のメニュー〜
          とろりんスープ
          かぼちゃサラダ
          コールスローサラダ
          黒パン
          牛 乳        で、587 Kcal でした。

 かぼちゃを選ぶときは、形が整っていて色むらがなく、手に取った時にずっしりと重たいものが良いでしょう。かぼちゃのヘタの部分と皮が固いものが完熟している証拠です。かたくて切るのに大変なかぼちゃは、電子レンジで丸ごと3〜5分加熱すると簡単に切ることができます。
画像1 画像1

感嘆符 「見返りを期待せずに、人のために働く!」

画像1 画像1
 伊達警察署管内学警連協議会が開催され、伊達市教育委員会教育長様がご来賓として挨拶されました。その中で、ある小学生のあいさつの素晴らしさに触れられ、それは聖光学院野球部を見習ってのことだというお話をされました。
 
 さて、本日は、「児童生徒の健全育成について〜スポーツ指導を通しての人づくり〜」と題して、聖光学院野球部の斎藤智也監督にご講演をいただきました。
 先生は、監督に就任され3年で甲子園に出場できなければ潔く辞めることを覚悟し、3年分の日めくりカレンダーを1枚1枚めくるように1日1日を悔いのないように指導しようと決意されました。
 そして、心技体のうち、技はもちろんですが、心の部分で差が付くのではないかと考え、「あいさつ」を徹底されました。中途半端でなく一事が万事ととらえ、生活の全ての場面でブレがないように指導されました。いかなる状況でもかわらない姿勢を求め、生徒がそれを身に付けるための自分との戦いを制すると、2年目で甲子園に出場されました。
 先生が生徒に求めるものは、勝つことではなく「不動心」、どのチームよりも我慢強く、りりしく、悠々しく、いわば感性の確立です。さらに、運を天に任せて戦いを進めていくという「勝負師」という言葉に注目されています。終わったことをいつまでも後悔したり、まだ起こっていないことで不安になるのが一般的ですが、これを消し去ることができれば強いと考えられました。それには相当の修行が必要で、苦しい修羅場に身を投じ、嫌なことに襲われ続けてもそれを越えなければならない。そのためには、今に徹し、今やるべきことに没頭する。過去と未来にとらわれることなく、運を天に預ける歩みを続けることが大事。
 この夏に大逆転で甲子園の切符をつかみ、甲子園でも活躍したチームは、心の乱れが原因で何と50日以上もグランドを離れ、特攻隊の基地が置かれたことで知られる鹿児島県の知覧を見学したり、ゴミ拾いなどの活動にあたったりして、自分を磨いてきたとのこと。そして、昨年2月の豪雪時での地域の雪片付けを通して、ついに見返りを期待せず、人のために進んで働く心を身に付けることができた。失敗がいっぱいあったから学ぶべきものが多かったとのこと。
 
 あのすばらしい逆転劇を生むチームには、まぐれではない必然を育む指導と子どもたちとのドラマがあったのです。

「配膳の仕方を変更中!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          マーボー豆腐
          ミニ春巻き
          くらげ中華和え
          ご 飯
          牛 乳      で、676 Kcal です。

 豆腐は、何からできているか知っていますか。答えは、「大豆」 からできています。大豆を煮て、絞った豆乳に 「にがり」 を加えて作ります。大豆は、畑のお肉といわれるくらい体に良いたんぱく質が豊富に含まれています。

 3学期に入り、給食の配膳の仕方を変えてみました。まだ、試行錯誤中ですが、配膳台を一箇所にし、全員で協力しながら給食の準備をしています。
 後片付けは、縦割り班の当番制を取り入れてみました。6年生が、下級生に指示を出したり、手伝ったりと一生懸命頑張っているようです。
画像2 画像2

感嘆符 「HPアクセス数50,000件突破ありがとうございます!」

画像1 画像1
 夜7時からの、「学校関係者評価委員会(学校評議員・執行部役員合同会議)」 の前にホームページの作成をしていたところ、ちょうどアクセス総数50,000件に到達することができ、その画面を記録に残すことができました。
 夜の会議でも保護者の方から、「先ほど5万件を突破しましたね!」 と言われるなど、毎日アクセスしてくださった読者の皆様の応援だと思っております。本当にありがとうございます。また、毎日ブログ更新に協力してくださる本校の先生方と子どもたちに感謝したいと思います。また、いつもご指導いただき、励ましていただける伊達市校長会長の堰本小学校長様に御礼申し上げたいと思います。
 今年度も残すところあと2カ月あまりですが、有終の美に向けて更新を続けていきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

「あいさつは、家庭から!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「学校関係者評価委員会(学校評議員・執行部役員合同会議)」 を
夜7時から開催しました。
 まず、校長挨拶の後、学校評価の概要を教頭が説明申し上げました。
次に評価に基づいて意見交換がなされました。特に、学校教育と家庭教育との連携のあり方について熱心に協議されました。
 改善策として、『あいさつは、家庭から』 というキャッチフレーズも生まれ、
家庭での生活の仕方や学習の仕方について、学校と一層連携を図りながら
子どもの生きる力を育成していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 「金弁蔵トンネル現場見学会」10:00〜11:00※長靴持参
2/21 週休日
2/22 週休日
2/23 全校集会(式歌練習)、職員会議
2/24 「校内なわとび記録会」、小中校長協議会2月研修会
2/25 なかよしタイム、ALT来校(午後)
2/26 スポーツタイム
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024