最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:20
総数:218024
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

いよいよスキー開始

画像1 画像1
準備運動も終わり、いよいよスキー開始です。1年生には、上級生が総ががりでスキーを履かせました。








まずは準備運動

画像1 画像1
天気も良く絶好のスキー日和。まずは、しっかり準備運動。








初めてのスキー靴

画像1 画像1
1年生は、上級生にスキー靴を履かせてもらいました。ほとんどの児童が初めてです。








ホテルに無事到着

画像1 画像1
ホテルリステル猪苗代に順調に到着し、ホテルの方の説明をお聞きしました。








「伊達市立志式」

霊山中学校において、「伊達市立志式」が行われました。
式に臨んだのは中学2年生。言わば、昔で言う元服の儀式です。
子ども時代に区切りを付け、大人としての階段を上る。
その決意の式なのです。

仁志田市長様から生徒一人ひとりに立志証書が渡され、石田小の卒業生を含む75名の2年生が立派に受け取りました。
誓いの言葉では、代表の生徒と共に、全校生で「14歳の決意」を読み上げました。
凜とした空気の中、厳粛に行われた立志式。
素晴らしい霊中生の姿に、感動しました。
画像1 画像1

道の駅土湯で休憩

画像1 画像1
道の駅土湯でトイレ休憩です。天気も良く全員元気です。








「スキー教室へ出発!!」

本日7:35、子どもたちはリステル猪苗代に向けて出発しました。
天気がやや心配ですが、きっと楽しい2日間になると思います。
ここまでのご準備、色々とありがとうございました。
そして、一人の欠席もなく全員参加できたことが一番です。
ご家庭での健康管理に、心より感謝いたします。
事故なく怪我なく、思い出の残るスキー教室になってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

「全児童が大好き 『唐揚げ』 !!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          鶏のから揚げ
          金平ごぼう
          冬野菜の味噌汁
          ご 飯 
          牛 乳       で、638 Kcal でした。
 
  今日は、いつもお世話になっている小国小学校の5・6年生のお友だちが、「ふくしまっ子栄養教室」 で考えた献立です。みんなの大好きな鶏の唐揚げを主菜に、白菜や大根などの冬野菜がたくさん入った味噌汁、副菜としてカミカミ献立の金平ごぼう、そしてデザートもつきます。季節の食材や栄養バランスを考えて作った献立です。

 今日は、子どもたちの大好きな 「唐揚げ」 のため、給食を配膳しながら 「やったぁ。唐揚げだ〜!!」 ととてもうれしそうでした。
 いつもは、小食な子も、唐揚げを食べる一口は、とても大きかったですよ。

 なお、本日の献立は、「わかめご飯」 の予定でしたが、材料の都合で普通のご飯に変更になったとの連絡が、保原給食センターから連絡がありました。わかめご飯については後日日程調整し、あらためて実施する予定ですので、どうかご了承ください。

 

 
画像2 画像2

「冬の枝に、慰めあり!」(今日は立春)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、豆まきをしたり、家族で福豆を食べたり・・・と
ご家庭でそれぞれの行事を行う節分の日。

一晩あけると、「立春」 の日を迎えました。
暦の上では、「春」 を迎えたということなのですが
まだまだ寒いのに、「春」 って!?

「立春とは?」

二十四節季のひとつであり
地球が公転軌道上で、
太陽黄経315°に来た瞬間の日付をもって立春としています。

冬至と春分の中間に当たる日でもあります。
また、立春から雨水(2月4日頃〜19日頃)までの期間を
そう呼ぶこともあります。

この日から立夏の前日までのが 「春」 となるため
立春を一言で表すと、春の初日ということになります。

旧暦の頃は、立春の日が、1年の始まりと考えられていました。
現在でも、立春の日を基準とした節目の日が存在しています。
だから、昨日の節分は、大晦日なんですね。

•節分の日…立春の前日
•八十八夜…立春から数えて88日目
•二百十日・二百二十日…立春から数えて、それぞれ210日目と220日目

「立春の日は元々寒かった?!」

立春から春が始まるっていうけど
まだまだ寒いし・・・
旧暦だから、季節がずれているんじゃない?
その気持ち、よーくわかります。

でもね、立春の日は、今も昔も寒い日なのです。
ひな祭りや七夕など、太陰暦に基づいた行事は
旧暦と新暦で季節のずれが生じます。

ところが、
立春は、太陽の運行に基づいて決められた日ですので
季節のずれは、生じません。

春が立つと書いて立春です。
「立」という漢字には
これから動き始める。という意味があります。

つまり、立春は、春が動き始める日であり
これから暖かくなっていく節目の日にあたります。

とはいっても、一番寒くなる時期です。
本校は、明日から 「校内スキー教室!」
体調に気をつけて、元気でいってきたいと思います。


『春の枝に、花あり
 夏の枝に、葉あり
 秋の枝に、果あり
 冬の枝に、慰めあり 』 〈内村鑑三〉

どの季節にも、その時々の恵があります。どの季節も心穏やかに過ごせればと願います。

「鬼は人の心に住んでいる悪い気持ち!」(節分集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、『節分集会』 でした。全校生で豆まきをして交流を深めるとともに、日本古来の伝統に触れ、よさを味わうことと、自分から 「追い出したい鬼」 について考えることを通して、自分の目標を実現しようとする態度を養うことが目標です。
 まず、節分について児童代表が説明しました。
「節分って何?」
節分とは、「季節を分ける」 ことから 「節分」 といいます。
現在では節分といえば、立春の前日だけをさすようになりましたが、季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分です。
今の様な節分の豆まきの風習は、元々おとなりの中国から伝わった儀式(ぎしき)です。
鬼に扮した人を、矢などで追い払うものでしたが、それが次第に広がり、節分に魔物(まもの・わるいこと)をたいじするということで、鬼のお面をかぶった人に豆をあてて、追い出そうとする現在の形になりました。
 昔は、魔物(まもの・わるいこと)は季節のかわりめに出やすいと考えられていたのです。節分の日には、おそなえをしたいった豆を年男(その年の干支の生まれの人)が「鬼は外、福は内」と言いながらまきます。

 「どうして豆をまくの?」
穀物(こくもつ)や、果物(くだもの)には「邪気(じゃき・わるいもの)をおいはらう力」があり、豆をまくことで邪気(じゃき・わるいもの)を払い、福を呼び込むと考えられているからです。
 
 どうして「鬼は外、福は内!」って言うの?
鬼というのは、人の心に住んでいる悪い気持ちを指します。
怒ったりや、欲張ったり、わるいことをしてしまう心です。
人よりもっとお金持ちになりたいとか、もっと有名になりたいとか、ちょっとしたことですぐ怒ったり、お友達をいじめたり、いじわるをする心です。
そんな心の中にある悪い心を外に出すために「鬼は外」と言い、この一年間、病気などにかからず、無事(ぶじ)にすごせることを願って「福は内」と言います。

 児童代表の話の後、自分の心から追い出したい鬼の発表がありました。旧暦の大晦日に当たる日ですから、鬼を追い出して新しい年を迎えてほしいものです。
 その後、年男と年女に当たる児童が豆をまき、他の児童は、一層懸命拾いました。特に1年生のM君のダッシュ力に上級生も圧倒されていました。みんなで後片付けをして終わりました。

「情報を受け取る側の正しい判断の必要性!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科は、「我が国の情報産業や情報化して社会の様子」 について学習しています。本時は、情報を発信する側に求められる役割や責任の大きさ、情報を受け取る側の正しい判断の必要性などについて考えています。

「国会・内閣・裁判所がどのような働きをしているか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科は、国会の働きと関連付けて内閣や裁判所を取り上げ,三権相互の関連を理解できるようにしています。本時のめあては、国会・内閣・裁判所がどのような働きをしているか調べています。

「1年間ありがとう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年図工科は、「1年間ありがとう」 という単元です。1年間で、楽しかった行事の思い出を絵に描いて飾ります。そして、新しく入ってくる新入生に、石田小学校の楽しい1年間を紹介します。さて、何を描こうかな?

「大縄跳び!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日の 「校内なわとび大会」 にむけて練習が盛んになってきました。
いよいよ 「大縄跳び」 の練習も始まり、上級生が下級生を熱心に指導する姿が見られました。

「物によって溶け方は違うか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科は、「物によって溶け方は違うか?」 について学習しています。本時のめあては、「ホウ酸は、食塩と同じような溶け方をするのだろうか?」 です。
 水の量を増やすと溶けるホウ酸の量は多くなり、溶けていたホウ酸は、液の温度を下げることによっても取り出すことができ、溶けていたホウ酸が出てきたホウ酸水を濾過した液にもホウ酸は溶け出ていることが分かりました。

「先生、魚の骨が・・・?」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          鰯の蒲焼
          おかか和え
          ふのりのすまし汁
          節分豆
          牛 乳          で、631 Kcal でした。

 今日は、節分です。鬼を追い払うために、玄関先に、においのきつい鰯(いわし)を飾り、大きなかけ声で豆まきをします。また、とがった柊(ひいらぎ)の葉飾りを飾り、家の中に鬼が入ってこないようにする地域もあります。しっかり鬼を追い払うことができるように、今日は、節分献立として鰯や節分豆が出ています。

 鰯の蒲焼を見て、 「おいしそう」 「増やしてください」 っと、食べる前から食欲旺盛な子どもたちでしたが、鰯の骨に大苦戦していました。 
 鰯は、骨まで食べられるため、カルシウムが豊富なのですが、食べなれないと骨が気になるのかもしれませんね。
 
画像2 画像2

「みどりの少年団活動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校集会は、「みどりの少年団活動」 を実施しました。パンジーやビオラやデイジーの種をまいたものが、ビニールハウスや教室で芽を出し育ってきたので、ポットから鉢に植え替えをしました。あと1カ月ぐらいで花が咲けば、お世話になっている方々にお届けしたいと思っています。
 最後まで、きちんと後片付けをすることができました。

「文章や絵から読み取ったことをもとに考えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の教材は、「世界の家のつくりについて考えよう!」 です。
本時のめあては、「セネガルの家のつくりについて、材料、気候、人々の暮らしについて気をつけて読もう!」 です。
 文章や絵から読み取ったことをもとに考えることが目標です。

「ロボットに対する願いと生活との関わりについて考えよう!」

画像1 画像1
 4年生の国語科の本時のめあては、「筆者のロボットに対する願いと生活との関わりについて考えよう!」 です。生活の中での必要なこと、たとえば、歩く・話す・教える・遊ぶことについて役立つロボットについて考えました。
 そして、ロボットが、わたしたちの生活をどのように変えていくのかについても考えていくことにしました。

「時刻の読み方!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数科では、「時刻の読み方」 について学習しています。
長針と短針をもつ時計を見て、時刻(時、分)を読むことができるようにすることが目的です。また、児童の日常生活での活動と時刻とを関連させることにより、日ごろから時刻に関心を持てるようにしています。
 今週のスキー教室でも、時計を見て行動できると良いですね!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 スポーツタイム、児童会委員会(6校時)
3/6 フォローアップタイム、市小中校長会議14:30、給与事務担当者会議
3/7 週休日
3/8 週休日
3/9 全校集会(通学班編成)、
3/10 スポーツタイム、『卒業を祝う会』、補助簿提出
3/11 なかよしタイム、ALT来校(午後)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024