最新更新日:2023/03/31
本日:count up10
昨日:7
総数:218195
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「順序をよく考えて説明しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科は、「二年一組はつ明事務所!」 という単元です。
本時のめあては、「カードには、どんなことが書いてあるか?」 です。
自分で考えて、黒板に書いて発表しました。
 次の時間には、「じどうはぶらしき」 を自分で発明し、その発明を
順序をよく考えて説明することができました。

「戦時中は、人々はどのような生活をしていたか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内授業研究会では、高学年の社会科の授業を公開しました。
 6学年の本時は、「戦時中は、人々はどのような生活をしていたか?」 です。
 まず、日中戦争や太平洋戦争の様子が分かる映像や写真資料を見せた上で、戦場に行っていない人たちの生活を考えさせる学習課題を設定しました。
 次に、写真資料から戦時中の人々の生活について考えさせ、その結果を1人ずつホワイトボードに書き、学習リーダーを中心に話し合いました。
 最後に、話し合いをもとに、戦時中は、生活の全てが戦争に注がれていったことをつかみました。
 事後研究会では、協議の後、伊達市教育委員会の指導主事の先生から、子どもたちの成長が見られていることについて、お誉めのことばをいただきました。
また、今後の社会科の授業や複式の授業のあり方について、貴重なアドバイスを賜りました。ありがとうございました。


「横浜港では、どのような物が輸出入されているか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内授業研究会では、高学年の社会科の授業を公開しました。5年生のめあては、「横浜港では、どのような物が輸出入されているか?」 です。
まず、横浜港の写真を上空からアップの物まで見せることで、学習意欲を喚起した上で、貿易、輸出、輸入の意味を押さえ、学習課題について考えさせました。
次に、貿易品について調べ、その結果を学習リーダーを中心に話し合いました。
 最後に、横浜港の貿易の様子をもとに、日本の貿易の特色についても関心をもつことができました。
 事後研究会では、協議の後、伊達市教育委員会の指導主事の先生から、懇切丁寧なご指導と励ましを賜りました。また、事後研究会には参加できませんでしたが、大石小学校の校長先生からも貴重なアドバイスを賜りました。ありがとうございました。

「柚(ゆず)を届けていただきました!」

画像1 画像1
 本校に柚(ゆず)が届けられ、さっそく玄関に飾らさせていただきました。
 柚の果実は比較的大きく、果皮の表面はでこぼこしています。酸味は強く、香りもあります。柑橘類の中では耐寒性が強く、極東でも自生できる数少ない種類です。
 収穫時期の冬場に果実全体または果皮を布袋に入れて湯船に浮かべる柚湯は、血行を促進させることにより体温を上昇させ、かぜを引きにくくさせる効果があるとされていて有名ですね!
本当にありがとうございました。

「水溶液には、金属を変化させる働きがあるか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は、サポートティーチャーの方に実験等の準備をしていただき、授業に役立てています。
 本時は、「金属に水溶液を注ぐとどうなるか?」 です。
 ステールウールとアルミニウムに、うすい塩酸を注ぐとどうなるかを実験しました。本時のねらいは、水溶液には、金属を変化させる働きがあるかどうかを確かめます。

「キッズアンバサダープログラム大使館訪問事前指導!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校国際理解・キャリア教育主任による 「キッズアンバサダープログラム大使館訪問事前指導」 が行われました。
 まず、本校がこれまでに受けてきた東日本大震災の復興支援について振り返りました。 次に、本校が大変微力ながら、これまで関わってきた支援活動について理解しました。
 最後に、昨年11月の 「フィリピン台風(ヨランダ)」 の被害の様子と現在の様子について学習しました。
 3・4年生もフィリピン共和国について学習を深めてきているので、先生の質問にも次々と答えられました。

「わかりやすく説明しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内授業研究会での、2年生の算数の授業の様子です。
 本時は、「かけ算」 で、「かけ算の用いられる場面を言葉や式で説明する」
のが めあてです。
 学習問題は、「鉛筆を1人に2本ずつ5人に配ります。鉛筆は、全部で何本いりますか?」 また、「鉛筆を2人に5本ずつ配ります。鉛筆は全部で何本いりますか?」 です。

 「1つ分の数」 と 「いくつ分」 を考えて、式を考え説明することができました。次に活用問題に取り組み、本時の学習のまとめをしました。



『マナーを身に付けて社会に出ることは、一生の財産!』

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
         コンソメスープ
         照り焼きチキン
         チーズサラダ
         コッペパン
         牛 乳      で、593 Kcal でした。

 私たちの中には、大小さまざまな形の骨が約200個以上もあります。そのたくさんの骨が組み合わさり、体全体を作っています。骨を強くするためには、骨が成長し終わる20歳までカルシウムをしっかりとる必要があります。カルシウムが豊富に含まれる牛乳やチーズなどの乳製品を積極的に食べるように心がけましょう。

 今日は、 「椅子の移動の仕方、暖房時の戸の開け閉め、食事の際の話し方」 についてお話をしました。内容は、椅子のギーという音に気をつけること、開けたドアは、しっかり閉めること、話す声の大きさを考えることの3点です。
 
 『マナーをしっかり身に付けて社会に出ることは、一生の財産です。』 
 お箸の使い方や鉛筆の持ち方同様、少人数の石田小のうちに身に付けさせたいと思っておりますので、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

「12−7の計算の仕方を考えよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内授業研究会では、1年生の算数の授業を公開しました。本時は、「引き算」 で、「12−7の計算の仕方を考える」 のがめあてです。ブロックを使い、相手に分かりやすく自分の考えを伝えることができました。
 事後研究会では、講師の元福島大学特任教授の先生から、大変示唆に富むご指導を賜りました。また、事後研究会には参加できませんでしたが、小国小学校の教頭先生からも貴重なアドバイスを賜りました。ありがとうございました。

「水を熱した時の様子を調べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科は、「水を熱した時の様子を調べよう!」 です。
熱い湯が吹き出すのを防ぐため、水に沸騰石を2〜3個入れました。上手にマッチで火が着けられたようです。
 子どもがまとめた本時のまとめは、「水が熱せられて沸き立つことを沸騰という。水はおよそ100度で沸騰し、沸騰している間は、およそ100度のままである。」 です。

「ゴムの動きを調べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科は、「ゴムの動きを調べよう!」 です。輪ゴムを使って車の動く距離を調べました。輪ゴムの伸ばし方を変えて調べました。実験が終わったら、輪ゴムの伸ばし方を変えたときの車の動き方について分かったことを整理して話し合います。

「身の回りにある水溶液の違いを調べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科の本時のめあては、「身の回りにある水溶液の違いを調べよう!」 です。身の回りにある水溶液もリトマス紙の色の変化で、酸性・中性・アルカリ性の3つになかま分けできるか調べました。実験に用いた水溶液は、漂白剤、カビ取り剤、酢、レモン汁です。

「水溶液の性質を調べる物?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の前時は、水溶液をリトマス紙につけて色の変化を調べる実験を行いました。本時は、水溶液の性質を調べる物として、リトマス紙のほかに
「ムラサキキャベツの汁」 で実験です。
 ムラサキキャベツを細かく刻んで熱い湯を入れ、汁をこした液を指示薬としました。酸性だと紫から赤っぽくなり、アルカリ性だと紫から黄色に近くなりました。

「寒さに負けない食事をしよう!」(今月の食育目標)

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          鶏ごぼう汁
          ポークメンチカツ
          たくあん和え
          ご 飯
          牛 乳
          ソース     で、619 Kcal でした。

 今月の食育目標は、「寒さに負けない食事をしよう」 です。風邪やインフルエンザに負けない体を作るためには、野菜や果物を食べることが大切です。苦手な野菜も一口ずつチャレンジして食べてみましょう。

 先週、福島県にインフルエンザ注意喚起が出されました。週明けの子どもたちの様子は、半数がマスクを着用しており、体調不良を訴える声も数多く聞くようになりました。さらに、気温も下がる予報がでていますので、体調管理に十分に気を付けていきたいと思いますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
 食事や睡眠が、体に一番大切な栄養です。
画像2 画像2

「分数をくわしく調べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科は、「分数をくわしく調べよう!」 です。
本時のめあては、「いろいろな分数の表し方にはどのようなものがあるか?」 です。仮分数や真分数について学習しました。

「かたちで遊ぼう!ペントミノ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科は、同じ大きさの正方形を5個つなげてできた12種類のかたちを使いパズルを作っていました。
 5つの正方形を辺に沿ってつなげた形は回転・鏡像 によって同じになるものを同一と考えると122種類あります。これらを総称してペントミノと呼びます。

「除雪機導入!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から本格的な冬の到来の予報が出ていますが、昨年の臨時休校になるような大雪にならないよう祈るばかりです。
 さて、今年度から伊達から市内の全小中学校に除雪機が導入されました。校庭のような広い場所の除雪は無理かも知れませんが、子どもたちが歩く校門から玄関までの道筋は十分に除雪ができそうです。
 伊達市土木課の担当の方と業者の方が来校され、丁寧な説明を賜り、運転の練習も行い準備万端です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/15 週休日
3/16 交通街頭指導、全校集会(式歌練習)、卒業式練習、県立高校合格発表
3/17 交通街頭指導、スポーツタイム、卒業式練習
3/18 なかよしタイム(式歌練習)
3/19 スポーツタイム、卒業式練習
3/20 『修了式(1校時)』、卒業式会場準備、職員打合せ
3/21 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024