最新更新日:2023/03/31
本日:count up3
昨日:16
総数:218181
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ちょっと 苦戦!」

画像1 画像1
 3・4年生の図工は、『ギコギコトントン』 です。 本時のめあては、
「木ぎれを使ったり、組み合わせたりして、新しい形を作ろう!」 です。
果敢に挑戦する スパーガールズですが、木片に対して ノコギリが
ちょっと 大きすぎたのか さすがに 苦戦していました。

「いろんなおとのあめ!」

画像1 画像1
 2年生の国語科は、『詩を読もう!』 で、
題材は、詩人の岸田衿子さんの 「いろんなおとのあめ」 です。

 いろいろな音の雨を 自分なりに考えているところです。

「顔つきまで違う!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科は、『詩を読もう!』 で、題材は、新潟県出身の
詩人で文学作家の鶴見正夫さんの 「あるけあるけ」 です。
詩人の 阪田寛夫さんとは、親交が深い方です。

 この詩をどのように読みたいかを 「学習リーダー」 を中心に
話し合っています。子ども自身が主役だと、顔つきまで違いますね。

「ボールを使った体づくり運動!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「校内水泳記録会」 の日でしたが、気温が高まらないという理由で
来週の月曜日に延期しましたので、「スポーツタイム」 を実施しました。
 体育主任の先生が、夏休み中の研修で学んだ 「ボールを使った体づくり運動」
をさっそく実践しました。
 「背面キャッチ」 や 二人組でボールを同時に2つ使う運動などに、
楽しく取り組みました。

「夏休みの力作が展示!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの自由研究や自主学習の成果が 展示されています。
夏休みの充実ぶりがうかがえます。
 保護者の皆様、校内水泳記録会や、PTA役員会などで来校される際には、
是非ともご覧ください。

「ポークビーンズスープ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
             〜本日の給食のメニュー〜
          ポークビーンズスープ
          チーズオムレツ
          オニオンサラダ
          コッペパン
          チョコレートクリーム
          牛乳         で、657 Kcal でした。

 ポークビーンズスープは、豚肉と豆が入ったスープです。今日のスープには、金時豆と手亡豆、大豆が入っています。豆類は、たんぱく質や食物繊維、鉄分が豊富に含まれています。バランスの良い栄養がとれることから、「畑の肉」とよばれています。昔から食べられてきた豆類は、血や肉となる「赤」の食べ物のグループです。

 手亡は白い種皮色を持つ小粒のいんげんまめで、読み方は「てぼう」です。手亡より大粒の大福豆や白金時豆など 他の白色のいんげんまめの銘柄とともに 「白いんげんまめ」 と総称されることもあります。




「ふしぎ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科は、『詩を読もう!』 で、
題材は、金子みすゞ さんの詩 「ふしぎ」 です。
本時のめあては、「金子みすゞさん 心に強く感じたことは 何だろう?」 です。

 金子みすゞを扱った オペラ 『みすゞ』 が、今年の1月に世界初演されました。あの大震災の後、たった一つの詩で私たちを癒やしてくれたみすゞの作品は、どれも透明感にあふれ、私たちを浄化し、励ましています。
 しかしその詩には、秘められた寂しさを ほのかにたたえているように、その生涯は悲劇的でもありました。
 あの「こだまでしょうか、」「いいえ、誰でも。」の部分は、どういう意味なのでしょうか。「ごめんね」っていうと「ごめんね」っていうように、投げかけられた言葉や思いに応えられるのは、「こだま」だけではなく、誰でもなく、万人の心がそうだと金子みすゞさんは言っているのでしょうか。
 あの詩に触れ、どこか優しくなれたあの頃。しかし、同時に多くの方が味わった悲しみや辛い思いに対して、こだますることができたのでしょうか。
  
 「ふしぎ」 では、当たり前と思えることは 大きな不思議であり、。
実は、深い意味を探る 問いかけでもあるようです。

「夕日がせなかをおす?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科は、『詩を読もう!』 で、題材は、阪田寛夫さんの
「夕日がせなかをおしてくる」 です。
本時のめあては、「阪田さんが、心に強く感じたことは何だろう?」 です。

「夕日」 が背中を押すという表現は、人間のように とらえていることを
子どもたちが、発表しています。

 詩人の阪田寛夫さんは、従兄弟で作曲家の大中恩さんとのコンビで、
「サッちゃん」、「おなかのへるうた」 の曲でも親しまれています。
また、「だれかが口笛ふいた」 の作詞者としても有名です。
 ちなみに、大中恩さんは、「いぬのおまわりさん」 の作曲でも知られ、
父親の大中寅二さんは、「椰子の実」(島崎藤村作詞)の作曲家として有名です。

「漢文を読んでみよう!」

画像1 画像1
6年生の国語科は、『漢文を読んでみよう』 で、
本時のめあては、「漢文の言葉の響きやリズムを味わおう!」 です。
 子どもたちは、「漢文を読んだよ!」 と自慢げに教えてくれました。

「一を聞きて以つて十を知る。」・「子曰はく,「故きを温めて新しきを知らば,以つて師となるべし。」と。」(『論語』),「一に曰はく,和を以つて貴しとし,さかふること無きをむねとせよ。」(聖徳太子「十七条の憲法」)などを学習しています。
 身近な語句や 文章の出典となった 漢文について知り、書き下し文を
音読しています。
画像2 画像2

「野菜にたくあん和えが大人気!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          えのきだけの味噌汁
          ますの塩焼き
          たくあん和え
          ご 飯
          牛 乳    で、 561 Kcal でした。

 今日の味噌汁は、「えのきだけの味噌汁」 です。えのきだけには、疲れをとる効果があるビタミンBが 豊富に含まれています。 夕食に食べるのが効果的で、1日の疲れをとり、良い睡眠ができ、翌朝の目覚めを良くすることが期待できます。また、ビタミンBは、髪の毛や爪、皮膚などを守る働きもあります。

 今日の1番人気は、「たくあん和え」 でした。たくあんがアクセントになって、
野菜が食べやすかったようです。ご家庭でも、ゆで野菜に、刻んだたくあんを和えると、野菜をたくさん摂ることができると思います。ぜひ、お試しください。


「古文を声に出して読んでみよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科は、『古文を声に出して読んでみよう』 で、
本時のめあては、「古文の言葉の響きやリズムを味わおう!」 です。
 清少納言の枕草子 「春はあけぼの」 を 読む練習をしていました。
覚えてしまうことを目標に 何回も読んでいました。

「子どもの将来を左右する算数!?」

画像1 画像1 画像2 画像2
「子どもの将来を左右する算数!?」  という記事を見つけたので
紹介させていただきます。

ナメてはいけない子どもの“算数”の教え方(ダ・ヴィンチニュース)から

 小学生の我が子が「ねー、分数の割り算って、なんで分母と分子をひっくり返してかけるの?」。え……ええーーー!? この問い、みなさんならどうします!? 「いやーそういうもんだから」と言いたいところだが、子どもの将来を考えるならコレは禁句みたいだ。

 というのも、『一生使える“算数力”は親が教えなさい。』(マルコ社)によれば、「算数を解く力は、大人になったときに必要になる問題解決能力に直結しているから」。

 本書によれば、「情報収集能力/検索力/構成力/分解力/具体化力/発想力/推理力/洞察力」といったパワーをフル活用して解いていくのが算数だ。たとえば、ひとつの問題に立ち向かう時、私たちは脳内でこんな作業をしている。

 公式や問題例など、あらかじめ“収集”してある知識の中から、必要な情報を“検索”して“構成”する。問題が複雑なら“分解”するし、数字をあてはめて“具体化”もする。こうして、いくつもの解き方を“発想”し、“推理”し、“洞察”することで物事の規則性を見つけ出していく。

「このように、算数の問題をきちんとした思考過程で解いていく訓練を重ねることは、論理的思考能力を鍛えることと密接な関係があり、それを効果的に鍛える絶好のチャンスなのです。(中略)もし解き方のわからない算数の問題が出てきたとしたら、試行錯誤を繰り返しながら、ひたすら考えることが重要です」

 算数を通して身につけた「どうしていいかわからない」問題を解く習慣が、社会人になってもロジカルに筋道を立てて解決への道すじを探っていく論理的思考能力として役に立つのだそう。

 しかし、ひとつの問題にとことん向き合い、試行錯誤させる教え方は学校や塾には不向き。だからこそ、落ち着いて時間がとれる家庭の出番だ。
 なお、文科省のデータによれば「家庭学習をしている児童ほど国語、算数とも正答率が高い」との傾向もあるという。

 ちなみに、本書は章ごとに「お父様、お母様へ」のメッセージがついている。全体を通して、子どもへの教え方のコツや解き方をやさしく解説してくれるのだ。冒頭の“分数の割り算”の概念は、次のとおり。

「割る数を“1”にすると、答えが導きやすくなります。そのために割る数の逆数をかけて、式を変形させます」

1/3÷2/5=(1/3×5/2)÷(2/5×5/2)
     =(1/3×5/2)÷1
     =5/6

 そ、そういうことだったのか! と驚いたところで夏休みも終わりました。算数に手を焼くお子さんに手を焼くお父さん、お母さんはぜひともご参考あれ。

「下級生が授業参観!」

画像1 画像1
 2学期に入り、1年生も 「学習リーダー」 を中心とした学習を始めました。
 なかなか うまくいかないので、3・4年生教室と、5・6年教室に
1・2年生みんなで 授業参観に行きました。
 上級生のみなさんは、学習リーダーを中心に 授業を進めていました。
そして、先生がいなくて(間接指導時)も、事前の指導をもとに 自分たちで
自主的に学習を進めていて、びっくり!
 2年生も、来年の自分を想像しながら参観していました。
 1・2年生も、上級生のような 学び合いの授業が 自分たちで できるよう
がんばろうね(^_^)/                             〈菅野美〉
画像2 画像2

緊急 「校内水泳記録会延期のお知らせ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週28日(木)に予定しておりました 「校内水泳記録会」 ですが、
天気予報によると、今週は、気温が低く、雨模様ということで、
来週の9月1日(月)に延期し、3日(水)を予備日にしたいと思います。
 保護者の皆様も大変楽しみにされていたと思いますが、子どもの健康面を
第一に考えての延期ですので、どうかご了承ください。
 なお、万障お繰り合わせの上、是非ご声援を賜りますようお願いいたします。

「運動と食事のバランスを!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期 初めての 「シャトルラン」 で体力づくりです。
 やはり、夏休みの生活習慣が 走りに大きく影響しているようです。
「早寝・早起き・三度の食事」 に 適度な運動が大切で、
脳に刺激を与え、学習にもいい影響があることが 報告されています。
 
 また、体重増加で肥満傾向の児童の皆さんも 積極的に運動に親しむとともに
お菓子やジュース・炭酸飲料の 取り過ぎに注意するなど、
食生活を改善していきましょう。
 保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
 
 ユダヤのことわざに、
 「賢者は生きるために食べ、愚者は食べるために生きる」 
というのがありますが、

テレビ番組で、ある方が、これをもじったのでしょうか?
 『賢者は健康のために食べ、愚者は食べたいだけ食べる』
というような意味のことを 話されていました。
 
 誠に耳が痛いところです。

「夏休みの話題が、まだまだ尽きません!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          ホワイトシチュー
          ウインナー
          イタリアンサラダ
          コッペパン
          牛 乳     で、 633 Kcal でした。

 給食でもよく使われる 「玉ねぎ」 は、江戸時代にオランダ人から伝わったといわれています。玉ねぎの独特の匂いの 硫化アリルいとう成分は、調理する時など目にしみますが、風邪を予防する働きや 体の脂肪燃焼効果もあります。この他に、血液をサラサラにする効果も期待できるので、生活習慣病の予防に おすすめの食材として注目されています。

 今日の給食の時間も、夏休みの話で大盛り上がりでした。
 こんがりと日焼けをした 子どもたちの姿を見ていると、夏休みの楽しそうな姿が目に浮かんできます。
 子どもたちは夏バテしている様子もなく、スポーツタイムには、シャトルランを行い、給食も もりもり食べていました。

「全員一斉下校!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期のスタートの日ということで、全員一斉に下校しました。
全員元気に登校できて本当に良かったね。2学期も交通安全に気を付けてね! 
 明日からも 勉強や運動、合唱をがんばろう!

「給食のありがたみ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の日から給食もスタートすることができて、担当の先生に感謝です。
大変久しぶりなので、給食のありがたさと おいしさが、ひとしおです。
 子どもたちは、新しくきれいな座席札に 満足げです。

「発展問題のできに 期待が!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式当日の 3・4校時目は、「夏休み課題確認テスト」 です。
 3・4年生は、 国語と算数の 2教科のテストに取り組みました。
テストの範囲は、「夏休みの友」 と 各学級から出された課題から、
そして発展問題です。
 発展問題のできに 期待がかかる スーパーガールズです。

「○ が多いと、採点も!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式当日の 3・4校時目は、「夏休み課題確認テスト」 です。
5・6年生も 国語・社会・算数・理科 の4教科のテストに取り組みました。
 担任の先生が、夏休み終盤に、汗だくになってテスト問題を作成しました。
「○」 が多いと、採点も リズムに乗って はかどるものですが?
期待は、高まるばかりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 『修了式(1校時)』、卒業式会場準備、職員打合せ
3/21 週休日
3/22 週休日
3/23 『卒業証書授与式』、職員会議
3/24 年度末休業日、職員会議、小中学校連絡会9:00(霊山中)、市小中校長会議9:30
3/25 教室移動、「人事異動公表」
3/26 『離任式』
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024