最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218179
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「口呼吸にご用心!」

画像1 画像1
 勉強中やテレビを見ている時など、気づくと口を開けていませんか?
 自分では気付かず、口呼吸をいている人は、意外といるようです。
 ぽかんと口を開けているのは、見た目が良くないだけでなく、外気から直接細菌が入るなどの悪影響も。口中が乾いて雑菌が繁殖しやすくなると、口臭も強くなりがちです。
 口呼吸は、主に口の周りにある筋肉の衰えや、癖が原因。癖になっている場合は、日々意識することでずいぶん改善されます。
 たとえば、身近に使ういろいろな物に何か目印を描くか貼っておくのがいいでしょう。その目印を見るたびに、口呼吸をしていないか意識すると、癖も解消されていくようです。

「北海道の郷土料理!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          北海道シチュー
          サーモンフライ
          コーンサラダ
          チーズパン
          牛 乳          で、739 Kcal です。

 北海道は、四方を海に囲まれ、梅雨がなく、湿度や気温も低く、四季がはっきりしています。農業、漁業、酪農が盛んで、生産量が全国1位という食材がたくさんあります。今日は北海道の郷土料理で、帆立とたくさんの野菜が入ったシチューと、鮭フライ、とうもろこしが入ったサラダです。

 パンに鮭フライをはさんで食べる子どもが多くいました。特に、男の子たちの食欲はすさまじく、あっというまにたいらげていました。


画像2 画像2

「食塩は水にどれくらい溶けるだろうか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の本時のめあては、
「食塩は水にどれくらい溶けるだろうか?」 です。
まず、予想を立ててから、水に溶ける食塩の量を調べる実験をしました。
メスシリンダーで水を50ミリリットル量ってビーカーに入れ、食塩を水に溶かしました。実験の結果、決まった量の水に溶ける食塩の量には、限度があることが分かりました。

「電気は、熱に変えられることができるか?」

画像1 画像1
 6年生の理科は、「電気の利用」 について学習しています。
 本時のめあては、「電気は、熱に変えられることができるか?」 です。
電熱線に電流を通して発熱させ、その熱で発砲ポリスチレンを着る実験を行いました。実験を通して、電気が熱に変わったことが体感できたようです。
 サポートティーチャーの先生によって、準備をしていただき、楽しく実験をしながら学習することができました。

「今週は、全国学校給食週間!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          ひっつみ
          鶏肉の南部味噌焼き
          すき昆布の炒め煮
          ご 飯
          牛 乳        で、622 Kcal でした。

 1/24〜1/30は、全国学校給食週間です。保原学校給食センターでは、今週1週間は、いろいろな県の郷土料理をメニューに取り入れています。
 石田小学校では、給食週間に 「給食の歴史クイズや箸の持ち方」 について、児童会委員会の児童がイベントを考えています。28日に行いますので、HPを楽しみにしていてください。

 今日のメニューは、岩手県の郷土料理です。
 「ひっつみ」 は、小麦粉を水で耳たぶくらいの柔らかさまでこね、ねかしたものをちぎって鍋にいれた汁物料理です。方言で、ちぎることを 「ひっつまむ」 という事から、この名がついたといわれています。また、岩手県は、海藻の宝庫でもあり、昆布の生産量は北海道に次いで第2位で、煮物や炒め物によく使われている食材です。今日は、炒め物にすき昆布を使っています。
 
画像2 画像2

『は・か・せの法則!』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数科の本時の問題は、「12×30の計算の仕方を考えよう!」 です。
12×3×10=36×10=360 と、 『は・か・せの法則』 よろしく、
もっと速く、もっと簡単に、もっと正確にが、算数・数学のモットーです。 

「一人でやったり協力したり!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数科の本時の問題は、「ある数を36で割った商が18で、あまりは、22になりました。この数はいくつですか?」 です。
 自力解決を図ったり、協力して問題を解いたりしています。

「個別指導の充実!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科は、「数の線(数直線)を使って考えよう!」 です。
一つの目盛りが1ずつになっていることを学習しました。
 その後は、1・2年生共に、個別指導を充実させて学力向上に努めました。

「いろいろなメニューで練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「縄跳び」 の練習は、体育主任の先生がいろいろとメニューを考えてくれるので、楽しく練習することができます。休みの日も、自分から進んで運動に取り組む習慣が付くことを願っています。 

「昔の人のものの見方や感じ方を今と比べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科は、「古文に親しもう!」 です。本時のめあては、「古文を読んで、昔の人のものの見方や感じ方を今と比べよう!」 です。清少納言の枕草子や紫式部の源氏物語から日本独自の見方や感じ方を話し合っていました。

「名言集を作ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語科の本時のめあては、「名言集を作ろう!」 です。
その名言を選んだ理由や心に残ったところについても記述しています。
 具体的には、名言につながる経験や経験からわかったこと、そして、これからがんばることやこれからの生活に生かすこと、これからの意気込み、です。
卒業を間近に控えて、格好の教材です。

「学級新聞に何が書かれているか読み取ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科の単元は、「目的に合わせて書こう!」 です。
本時のめあては、「学級新聞に何が書かれているか読み取ろう!」 です。
1 朝ご飯を食べないと
2 なぜ、だるさを感じるのか
3 朝、時間がないときは
本時のめあてを達成した後、仲良く音読の練習に入りました。

「文章の工夫を見つけよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語科の本時のめあては、「川島さんの文章の工夫を見つけよう!」 です。ショウリョウバッタとカマキリについて、同じところと違うところ、特徴についてまとめているようです。

「自分の考えたじゃんけんを教えたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学年国語科 「じゃんけんやさんをひらこう!」 の学習です。
自分の考えたジャンケンの方法を言葉と絵で、友だちに分かりやすく説明し、
みんなでジャンケンをします。

 ある児童は、こんなジャンケンを考えました。
(1)槍(やり)は魚に勝ちます。槍は魚をさすからです。
(2)魚はプランクトンに勝ちます。魚はプランクトンを食べるからです。
(3)プランクトンは槍に勝ちます。槍はプランクトンを捕まえられないからです。
 槍と魚とプランクトン、それぞれの身振りを説明し、その身振りでじゃんけんをしました。

 友だちが考えたジャンケンに、みんな大興奮!
2年生の児童も一緒になって、ジャンケンゲームができました (^O^)


「人気No.1は・・・唐揚げ!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          鶏の塩から揚げ
          アーモンド和え
          かき玉汁
          ひじきご飯
          牛 乳      で、638 Kcal でした。

 1月24日から31日まで 「学校給食週間」 です。明治22年に始まった学校給食は戦争で一時中断されましたが、戦後は他国の支援で給食が再開されました。学校給食が再開された意義や改めて学校給食の果たす役割を考える一週間として定められました。保原学校給食センターでは、学校給食週間に合わせて日本各地の郷土料理を出してくださる予定です。

 今日は、子どもたちが大好きなメニューでした。中でも、王道の 「唐揚げ」 は、やはり人気NO.1でした。衣がパッリっとしていて、とてもおいしい唐揚げは、あっという間に子どもたちのお腹の中へ!!
 昔も今も・・・子どもの好きな食べ物は変わらないものですねヽ(^。^)ノ
画像2 画像2

「スキー教室に向けても!」

画像1 画像1
 朝の活動は、「縄跳び」 です。もう間近に迫った 「スキー教室」 に
向けても、是非とも体力を付けなくてはいけません。
 朝、着替えがだらだらしていて、なかなか参加できない子はいませんか?

「自分の力で取り組んで!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生が算数の学力向上に取り組んでいます。自分の力で取り組んで,どうしても自分の力で分からないところを先生にお聞きして解決しているようです。

「凧づくり!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が生活科の授業で、「凧づくり」 をしていました。白いビニール製の凧です。「凧」 よりは、「カイト」 のような感じになるのでしょうか? できあがりが楽しみです。
 凧(たこ)は、中国が発祥と言われ、糸で牽引して揚力を起こし、空中に飛揚させる玩具で、日本では正月の遊びとして知られている。木や竹などの骨組みに紙、布、ビニールなどを張って紐で反りや形を整えて作られます。

「学習リーダーを中心に!」

画像1 画像1
 1年生の国語科では、「様子を表すことば」 「音を表すことば」 に
ついての学習をしています。
 学習リーダーを中心に、言葉のなかま分けをしました。
「ぱりぱりは、どうですか。」
「音です!」
 リーダーさんを中心に、自分たちで言葉の種類分けをすることができました!

 2年生の国語科では、「おもちゃやさん」 になり、1年生に、おもちゃの作り方を説明する準備をしています。原稿ができあがったら、まずは3年生にむかって説明をしてみて、アドバイスしてもらう予定です!
画像2 画像2

「おいしいかぼちゃの見分け方!!」

               〜本日の給食のメニュー〜
          とろりんスープ
          かぼちゃサラダ
          コールスローサラダ
          黒パン
          牛 乳        で、587 Kcal でした。

 かぼちゃを選ぶときは、形が整っていて色むらがなく、手に取った時にずっしりと重たいものが良いでしょう。かぼちゃのヘタの部分と皮が固いものが完熟している証拠です。かたくて切るのに大変なかぼちゃは、電子レンジで丸ごと3〜5分加熱すると簡単に切ることができます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 週休日
3/23 『卒業証書授与式』、職員会議
3/24 年度末休業日、職員会議、小中学校連絡会9:00(霊山中)、市小中校長会議9:30
3/25 教室移動、「人事異動公表」
3/26 『離任式』
3/27 地区小中校長協議会
3/28 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024