最新更新日:2023/03/31
本日:count up7
昨日:19
総数:218011
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「練習は、うそをつかない!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の 「校内なわとび記録会」 に向けては、かなり練習を積んできましたので、本番でも好記録が続出しました。やはり、「練習は、裏切らない」 または、「練習は、うそをつかない!」 と言うことでしょうか。

☆心温まるシーン☆「友だちのことも!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          寒天スープ
          まるごとグラタン
          イタリアンサラダ
          黒パン
          ココアババロア
          牛 乳       で、620 Kcal でした。

 グラタンは、どこの国の料理か知っていますか。グラタンは、フランスの郷土料理がもとになっています。鍋におこげをつける 「グラティネ」 や、おこげをこそげとる 「グラッテ」 というフランス語が、グラタンの名前の由来といわれています。今日は、じゃが芋で作られたカップまで食べることが出来る 「まるごとグラタン」 です。

 今日のメニューは、子どもたちが特に大好きなものばかりでしたが、やはり 「ココアババロア」 は、大人気!! 味わいながら、少しずつ食べる子、一気に食べる子など、子どもたちはさまざまです。ヽ(^。^)ノ
 
 そして、今日はとても心が温まるシーンがありました。
 じゃんけんに勝って、ココアババロアをおかわりすることが出来た1年生が、スプーンを取りに戻ってきました。 
高学年 「あれっ。スプーンあるよね?」  
1年生 「半分しようと思って・・・」 
 と笑顔が返ってきました。席に戻ると、じゃんけんに負けた友だちにあげるために、半分に取り分けていました(●^o^●)食べ終わった後も、とってもいい笑顔でした☆
 自分の事だけでなく、友だちの事も考えられるようになってきた1年生の姿に、心が温まりました。
画像2 画像2

「自分自身に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内なわとび記録会」 の個人の部は、一人3種目まで出場することができます。自己ベストを更新するために、最後までがんばりです。時間と勝負なので、ペース配分も考えながら自分に挑戦しています。

『喝!!!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校内なわとび記録会」 の個人の部は、一人3種目まで出場することができます。上級生は体力があるので、だんだん調子に乗ってきました。下級生は、もう疲れてきて、バテバテです。だんだん遊びに夢中になる子も。コーナーポストの下に自分の記録用紙を隠して、上級生を困らせる子も 『喝!!!』

「あきらめないで!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「校内なわとび記録会」 では、まず個人の部が始まりました。個人の部では、最後まであきらめないで、自己ベストを出してほしいものです。途中で苦しくなっても我慢していると、また調子が良くなってくることを長距離走の練習から学びました。

「給食の不思議なパワー!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          どさんこ汁
          ますの塩焼き
          キムチあえ
          ご 飯
          牛 乳      で、 552 Kcal です。

 キムチに含まれる唐辛子は、中南米を原産とする香辛料の一つです。唐辛子に含まれるカプサイシンという辛味成分が体の発汗作用に効果があり、寒い季節の料理に体を温めるため、胃腸の粘膜を傷つけることもあるので、ほどよい量を食べて、体を温めましょう。

 キムチにきゅうりを和えることで、辛さが抑えられるのでしょうか。 「家では、食べないよ!」 という子も、おいしそうにキムチ和えを食べていました。
 給食には、不思議なパワーがあり、普段、口にしないようなものも食べてしまいますね。4月当初、偏食が激しかった児童も、驚くほど食べられるようになりました。
 
画像2 画像2

「なわとび記録会の運営は児童が中心!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ 「校内なわとび記録会」 の始まりです。記録会の準備は5・6年生が進んで行ってくれました。開会式の運営も児童が中心です。保護者の皆様が応援に駆けつけてくれました。いつもありがとうございます。

「ミネストローネとはイタリアの具だくさんのスープ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
         本日の給食のメニューは
     ハムチーズフライ
     ミネストローネ
     コッペパン
     海草サラダ
     牛 乳        で、695 ㎉ です。

 ミネストローネ(minestrone)は、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理といった趣です。そのため、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」と呼ばれることがあります。 材料にはタマネギ、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、さやいんげん、ベーコンなどが用いられる。パスタ(ショートパスタやカペッリーニを短く折ったもの)や米を入れることも多いようです。
 今日は、給食の直前まで 「校内なわとび記録会」 だったので、まだ興奮冷めやらぬようでした。縄跳びの話題で持ちきりでした。


「校内なわとび記録会まもなく開始!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「校内縄跳び記録会」 です。朝の活動では、最後の 「長縄とび」 の練習が行われ、なかなか調子も良く、期待できそうです。
 「校内なわとび記録会」 は、10時15分開始です。個人種目と縦割り班による団体種目 「長縄跳び」 があります。個人種目では是非とも自己ベストを。団体種目では、思いやりや協力の気持ちを高め、上級生と下級生が仲良く取り組んでほしいと思います。 

「猛練習が必要か?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校集会では、「表彰」 の次は、卒業式の 「式歌」 の練習を行いました。特に、「君が代」 では、息をいっぱい吸ってから歌うことを目標に練習しました。
 続いて、「鼓笛移杖式」 にむけた鼓笛の練習を行いました。新鼓笛隊は、まだまだ課題が多く、猛練習が必要なようです。是非ともがんばってくださいね。

「すばらしい成果に!」(書き初め展)

画像1 画像1
 本日の全校集会は、まず福島県書き初め展の表彰を行いました。各自が、お正月にかけて一生懸命練習した成果がすばらしい成果につながりました。「特選」 を受賞した児童に代表して賞状を渡しましたが、一人一人に立派な賞状がありますから、必ず家の方々に見せてくださいね。

「目が集計表にくっつきそう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語科の学習は、「アンケートの質問を話し合おう!」 です。
調べたいことは、全校生の一日の運動量です。調べたい理由は、ふだんみんながどのくらい運動しているかを知りたいからだそうです。予想は、2時間ぐらい??
 次の時間に、実際にアンケートを作成し、先生方にも配っていました。校長室にも持ってきてアンケートを頼まれました。
 そしていよいよアンケートが回収され、協力して集計を始めました。あんまり一生懸命やり過ぎて、目が集計表にくっついてしまいそうです。

「絵日記にまとめたよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変貴重な霊山道路の 「金弁蔵トンネル現場見学会」 でした。学校に帰ってきてからは、みんなのために働いてくれている方々がいるんだということを全体で振り返り、感謝の心を新たにしました。
 また1・2年生は、現場見学会の様子を一生懸命絵日記にまとめていました。

「後片付けの当番が新しいメンバーに!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          具だくさん汁
          秋刀魚おろし煮
          こんにゃくサラダ
          ご 飯
          牛 乳        で、626 Kcal でした。

 「大根」 は、大部分が水分ですが、栄養のバランスに優れた野菜です。細胞を保護する効果があるビタミンCをはじめ、骨を丈夫にするカルシウム、便秘の改善に役立つ食物繊維も含まれています。冬の大根は甘味があり、煮物やサラダなど、どんな料理にでも合います。今日は、すりおろした大根が入った 「秋刀魚おろし煮」 です。

 縦割り班ごとの後片付けを始めて、1週間が経ち、掃き掃除・テーブル拭きが、新しいメンバーに変わりました。1〜6年生が協力して、使用した食堂をきれいに掃除してくれています。さらに、役割になっていない児童も、椅子を掃除しやすいように移動させるなど、自分たちでできることを考えて頑張っています。
画像2 画像2

「コイルのまき数を増やすと電磁石の働きはどうなるか?」

画像1 画像1
 5年生の理科の本時のめあては、「コイルのまき数を増やすと電磁石の働きはどうなるか?」 です。まき数が100回の場合と200回の場合では、付いたクリップの数と電流の強さを測定してみました。

「調べたことを整理して発表しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科の学習は、「調べたことを整理して発表しよう!」 です。
 調べたいことは、「濫觴(らんじょう、正しくは、らんしょう)の舞」 です。
具体的には、開催時期、場所、由来や歴史、どんなことをするのか、誰に取材するのか、参加者の思い、などを調べます。
 発表では、実際に踊ってみせるのでしょうか?

「プレゼントに大喜び!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「金弁蔵トンネル」 現場見学会では、工事の最前線まで見学させてもらい、無事終了しました。工事の見学記念品のプレゼントを受け、子どもたちは大喜び。プレゼントの中身は、自由帳やタオル、花火、定規、そして、「貫通石」 です。
 
 「貫通石」 は、トンネル工事の最後に掘られた岩片を貫通岩と呼び、安産のお守りとして重宝がられており、特に初産には医者より力を発揮するとか・・・?
 
 大変貴重なトンネル現場見学会でした。学校に帰ってきてからは、みんなのために働いてくれている方々がいるんだということを全体で振り返り、感謝の心を新たにしました。また、1・2年生は、現場見学会の様子を絵日記にまとめていたようです。

「見学会が無事終了し、記念写真撮影!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「金弁蔵トンネル」 現場見学会では、工事の最前線まで見学させてもらい、無事終了しました。
 トンネルの入り口で、見学記念の写真を撮影しました。
 左上に見える大きな管が、高性能サイレンサー(消音器)付きの大型送風機で、坑内にきれいな空気を送り、坑内作業環境の改善と騒音の発生を抑制しています。

「建設業に誇りを持って!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「金弁蔵トンネル」 の最前線の掘削現場で、現場の担当者の方から大変丁寧な説明を受け、また、子どもたちのいろいろな質問に答えていただきました。
 工事に携わっている方は、北海道など全国から集まっており、工事期間中は石田など何カ所かの建設会社の宿舎で生活をしているそうです。
 また、建設業という仕事に誇りを持たれており、本当にこの仕事について良かったということでした。それは、様々な苦難や苦労を経て、立派に作り上げたときの達成感が充実しているということでした。
 現場で説明していただいた方々の小学生の頃の希望の職業は、コックさんや学校の先生、大工さんなど様々でした。高校・大学と勉強を勧めていくうちに興味を持ったり、親御さんにお天道様(太陽)の下で行う仕事(土木)がいいんじゃないかと言われたことがきっかけだったそうです。

「工事を一時中断して!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「金弁蔵トンネル」 の最前線の掘削現場で、現場の担当者の方から大変丁寧な説明を受けました。掘り出した土砂や岩は、霊山道路の盛土などに利用されているそうです。石田小の現場見学のために、工事を一時お休みにしていただいていることが実感されました。本当にありがたいことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 週休日
3/23 『卒業証書授与式』、職員会議
3/24 年度末休業日、職員会議、小中学校連絡会9:00(霊山中)、市小中校長会議9:30
3/25 教室移動、「人事異動公表」
3/26 『離任式』
3/27 地区小中校長協議会
3/28 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024