最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:7
総数:218186
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ボランティアクラブに入って!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の道徳の時間です。
題材は、「ボランティアクラブに入って」 です。
 奉仕の心が 一番ふくらんだところは、どこだと思いますか? 
の質問に対して、一人一人が ホワイトボードに 自分の意見を書いて
発表していました。
 一人一人が 感じるところは 違うものですね。

「写真や絵、色の使い方には、どんな違いが?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年の本単元の目標は、「自分の使っている辞典の広告を作ることです!」

 4年国語科の本時のめあては、「『広告』 と 『説明書』 の写真や絵の
使い方や 色の使い方には、どんな違いがあるか?」 です。
   
 広告は、商品の特徴をピーアールするように、説明書は、使う人が分かりやすいように 写真や絵、色を使っている という意見が出されました。

「保健だよりの作成を目指して!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科の本単元の最終目標は、「保健だより」 を作ることです。

 本時のめあては、どちらの文章が、
「食べたらすぐに歯を磨こうと思うか、選んで理由を書こう」 でした。
 
 本時の学習内容を 終えてしまった スーパーガールズたちは、
保健だよりの作成に 関係する本を選んで 読んでいるようです。

「正しく聞いたり、伝えたりしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本時の国語のめあては、「正しく聞いたり、伝えたりしよう!」 です。

 まず、聞く時に 気を付けることは、
静かに最後まで、相手の目を見る、うなずく、分からないときは聞き返す、
良い姿勢 です。
 
 次に、話したり、伝える時に 気を付けることは、
聞こえる声で、聞く人の目を見て、〜です(と丁寧に)
と 先生から教えてもらいました。
 
 それでは、実際に 班の代表者が 廊下で 先生から伝えられたことを 
班の友だちに伝える練習を行いました。
 
 大変良くできたと 褒められた子どもが多かったので、他の場面でも
ぜひ生かしてほしいと思います。

「When is your birthday?」(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語指導助手のパトリシア先生による 「外国語活動」 が行われました。
今日は、誕生日の話し方や聞き方の学習です。
 はじめに誕生日の順に並び、英語で確かめ合いました。
 その後は、「バースデービンゴ」 です。 
友達に英語で誕生日を尋ね、ビンゴ表に書き込みます。
 とても楽しそうに、英語に親しんでいました。

「野菜たっぷり麻婆豆腐!」

画像1 画像1
                〜本日の給食のメニュー〜
          麻婆豆腐
          シュウマイ
          シューアイス
          ごはん
          牛乳      で、 705  Kcal  でした。

 今日の麻婆豆腐には、野菜がたっぷり入っています。
少し辛めの味付けでしたが、熱々で とっても美味しかったですね。
 暑くなってきましたが、身体を冷やさないことが大切です。
ご家庭での体調管理も よろしくお願いします。

「小中連携へ確かな歩み!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、午後から霊山中学校で、「霊山中学校区小中連接授業研究会」 が
開催され、小中連携へ確かな一歩を踏み出しました。
 
 まず、全学年全クラスの授業参観をさせていただきました。
 特に3学年の英語科では、現在完了の文を使って、人物紹介をする授業でした。グループで活動させ、一人一人に指導する時間を作り、また励ますことによって、習熟度の差を感じさせない すばらしい指導が見られました。
 
 そのあと研究協議会が開催され、小グループによる話し合いがなされました。子どもの姿の共有化を図り、共通理解・共通実践を目指した 話し合いがなされました。
 
 やはり、発達段階に応じた 「学び方」 「学習規律」 「学習習慣」 の確立、学びの習慣を育てる 「授業」 「家庭学習」 等の 学習サイクルの確立 について今後一層連携を図っていく必要があると思われます。
 
 授業のレベルでは、実態をふまえ、一人一人の学習に対する取組みや興味関心をとらえた 教材研究をふまえた授業が 提供できるかどうかが 「カギ」 だと思われます。
 
 霊山町の児童生徒9年間の学びの連続性を確かなものにすることによって、将来自立し、社会に貢献できる人間を育てていきたいと思います。

「先行学習に挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科は、「線対称な形を書こう!」 です。

6年生は、予習から入る授業の理論 『先行学習』 を一部取り入れています。最大の特徴は、本時で一番大事なことをあらかじめ家庭で予習させ、授業冒頭で予習内容の理解の確認の場面から入ることです。
 
ゴールを先に示すことができる指導法は、見通しを持たせることとなり 子どもに安心感を与えます。また、どこまで理解できたかの自覚化は、メタ認知能力の育成にも効果があり、授業の価値を感じさせることになります。
 
 推進者の鏑木先生は、この方式が最も反発が予想される理科が専門です。反発の理由は、「先に実験の結果を知ってしまったら、子どもの関心や意欲がそがれる」 「結果がどうなるかを考えさせてから、実験するのが当然だ」 あるいは 「ビックリするような実験をさせて、興味を引きつけてから授業に入る」 というのが伝統的な理科教育の意見です。ましてや、予習や教科書を読んでくることが奨励されることは まずありません。
 
鏑木先生は、「教科書を読んで、実験のまとめを作っておきましょう」 という宿題を予習として課し、子どもたちは、それをノートに書き取っておきます。
 
予習をそこまでやってしまったら、さぞかしつまらない授業になるかというと、実際はまるで逆で、「もう結果は知っているから見てもしょうがない」 なんていう子は誰もおらず、実際にそうなるのか、どんなふうになるのか見たくて、一層意欲が高まってくるのです。先生は、ここで、実験の視点を教示します。子どもたちは、視点に基づき、さまざまなことに気づき、それを発表し合います。およそ、意欲や興味を失うなどと言うことはなく、非常に活気のある授業になります。
 
予習というのは、映画でいえば 予告編のようなものになっていることがわかります。「予告編を見たので、本物の映画は見たくない」 などと言う人はまずいません。むしろ予告編を見ることで、本物を見たくなるのです。そのために、映画会社は予告編を流すのです。実験で 「溶ける」 という結果を知れば、「どんなふうに溶けるか」 を知りたくて、子どもたちは、ワクワクして授業に臨むのです。
 
問題解決学習では、どうしても 「実験ありき」 になってしまいがちで、その結果、理解度についての取り組みが どうしても曖昧になりがちです。
 
先行学習と問題解決学習を併用することで、バランスの取れた学びが保障されると思います。
 
先行学習のもう一つの特徴は、最後に必ず 「活用問題」 を行い、その結果、また、5段階で評価を行うことです。
 
 どのくらい理解したかが分かる 「わかる授業」 を目指していきたいと考えています。それにしても、子どもたちのために、子どもたちに合った指導方法に挑戦する先生方の熱意に頭が下がります。 

「学習リーダーは、楽しい!」

画像1 画像1
 4年の算数科は、「四角形を作ろう!」 です。
本時のめあては、「垂直になる 2つの直線を引こう!」 です。
 
 黒板の字が、いつもの担任の先生の字と 違っていたので、子どもたちに聞いたら、今日の 「学習リーダー」 が書いたとのこと。
 
「学習リーダーは、楽しい?」 と聞いたところ、大変楽しみだそうで、自分が進行して、友だちの意見や 考えを聞くことが 楽しいと答えていました。 
 
画像2 画像2

「53−26は、どう計算(暗算)すればよいか?」

画像1 画像1
 3年生の算数科は、ひき算の暗算です。
本時のめあては、「53−26は、どのようにして計算(暗算)すればよいか?」
です。いろいろな方法を考えました。
画像2 画像2

「インタビューしたことをまとめよう?」

画像1 画像1
 1・2年生の生活科は、「インタビューしたことをまとめよう?」 です。
まず、インタービューをした方の 似顔絵を描きました。
次に、インタビューの質問 と 答えを書きました。

「たくさん発表できました!」

画像1 画像1
 4年生の算数科のめあては、
「直線の交わり方には、どのようなものがあるか?」 です。
自分で考えた意見を たくさん発表できました。
画像2 画像2

「消費税は、かからないのかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科のめあては、「計算の仕方を工夫しよう!」 です。
先生が作成した お菓子の名前と 値段の書いてあるカードを見て、
100円で買える お菓子の組み合わせを考えました。
 
 子どもたちのつぶやきです。
「ちょうど100円だといいな!、徳だよね。」
「消費税は、かからないのかな?」
とても 3年生とは 思えません。
 

「余りが出たときの表し方は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も算数に一生懸命取り組んでいます。
本時は、小数の除法の計算の仕方を考え、それらの計算の仕方を考えることと 余りの大きさについて理解することです。

「職員室に給食を届けたよ!!」

画像1 画像1
               〜本日の給食のメニュー〜
          コーンシチュー
          チキンナゲット
          春雨サラダ
          コッペパン
          牛   乳     で、716 Kcal でした。

 今日のコーンシチューには、牛乳やスキムミルクが入っています。牛乳やスキムミルク、チーズなどの乳製品には骨や歯を強くする カルシウムがたくさん入っています。みなさんは、牛1頭から1日、どのくらいの牛乳が作られるか知っていますか。牛1頭から、1日牛乳パックで100本から150本の牛乳が作られているのです。すごいですね。しっかり飲んで、強い体を作りましょう。

 今日は、4時間目の授業で遅れてきた5・6年生に代わって、1・2年生が職員室に給食を届けてくれました。「私もいきたい」「ぼくがやる」と、目をキラキラと輝かせていました。

「アクティブチャイルドプログラム!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のスポーツタイムは、「みんなで遊んで元気アップ〜アクティブチャイルドプログラム〜」 という 文科省委託による 子どもの発達段階に応じた 体力向上プログラムに関する DVDを鑑賞しました。
 
 登下校で歩くことや、家の手伝い、部屋の掃除や整理整頓なども含めて、1日60分は、運動に親しむことが、子どもの健康や体力向上に良いことについて
学びました。
 
 姿勢が悪くなったり、集中力が持続しないのも、体力がないことが
大きな原因の1つになっています。
 
 おやおや、短時間ですが、DVDを見る姿勢が悪い人はいませんか?

「着替える練習から!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も 今日が初めての 水泳学習です。
 本日は、水着に着替えて、プールまで行き、また、教室に帰ってきて 制服に着替える練習から始めました。
 これだけでも、なかなかの時間がかかったようです。慣れてくれば、もっと早くなって、プールでの水泳学習が 十分確保できるようになることでしょう!

「水に慣れる遊びから!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生も 今日が、「初泳ぎ」 です。 
まず、水に慣れる遊びから 楽しく行うことができました。
 また、休憩中は、上級生の泳ぎを見て、良い泳ぎを学んでいました。

「あまりの速さに!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校もついに 「初泳ぎ」 です。
 5・6年生は、うれしくて どんどん 泳ぎ出す子が多いようです。
担任の先生の 模範の泳ぎを見て、あまりの速さに驚いていました。

「個に応じて、丁寧に!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数です。2年生の算数は、10ずつのまとまりにして
数えていく考えを学習します。
 個に応じて、丁寧に 学習を進めることができるのが、
石田小学校のよさです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/22 週休日
3/23 『卒業証書授与式』、職員会議
3/24 年度末休業日、職員会議、小中学校連絡会9:00(霊山中)、市小中校長会議9:30
3/25 教室移動、「人事異動公表」
3/26 『離任式』
3/27 地区小中校長協議会
3/28 週休日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024