最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:17
総数:218129
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

「ならすって どんなこと?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科は、「ならすってどんなこと」 で、平均について学習します。
本時のめあては、
 「ジュースの量を同じにするには、どうしたらよいか?」 です。
子どもたちの見通しは、
 計算で求める、全部を足して同じ量に、小さい順にする、グラフで考える、です。
まず、グラフで考えてみましたが、計算ではできないかということになり、
どうやったらいいか考えてみました。
 話し合ったところ、全部を足して、足した個数で割ったら できそうだということになりました。

「はじめてのソーイング!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の家庭科は、「生活を楽しくしよう ソーイング」 です。
昔は、裁縫でしたが、今は、「ソ−イング」 です。
 本時のめあては、「(ぬい始めの)玉結びや(ぬい終わりの)玉どめ、縫い取りにチャレンジしよう!」 です。
 5年生は、初めて針に糸を通すので、なかなか大変でしたが、興味を持って挑戦し続けました。
 6年生は慣れたもので、ぬい目で自分の名前を表す ぬい取りをしていました。

「分解法(分習法)で後転をマスター!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の体育は、「マット運動」 です。
基本的な回転技の 「前転」 や 「後転」 の練習に集中して取り組みました。
特に、「後転」 で、しゃがんだ姿勢から体を丸め、「両手をつく」 練習を何回も繰り返しました。
 トレーニング理論で一番大切な、「分解法」(分習法)です。それができるようになったら、通してみる「全体法」(全習法)ですね。これを効果的に組み合わせると 技が身に付くことになります。
 一般の学習にも応用できる方法ですね。

「夢中になって、写真を撮るのを忘れていました!」

画像1 画像1
 4年生の国語科の 「書写」 は、毛筆で、「流星」 という漢字です。
点画の書き方と 筆圧とを関連づけるのが、難しい題字です。
 「払い」や「はね」のように、徐々に 筆圧を弱めていくという感覚が 
練習によってできてくれば、みるみる上達してくると思われます。
 そのためには、まず、筆を立てて持つようにして、筆の機能が 十分に 
発揮できるようにしてみましょうね!
 夢中になって見ていて、写真を撮るのを忘れていました。

「スポーツタイムは、持久走!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のスポーツタイムは、音楽に合わせて 「持久走」 です。
本校の児童は、肥満傾向にあるので、少しでも 運動の機会を増やしていきたいと思います。走り終わると、「シール」 をもらって大喜び。

「少人数なので、算数的活動も 十分時間が取れます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の算数科は、「どちらが長い?」 という単元です。
身の回りにあるものの長さをくらべます。テープに その長さを写し取ってきて、長さをくらべました。次に、それが「手のひらのグー」の長さの数で、表すことにしました。さらには、グー10個分の長さで測ってみました。 
 このように、様々な場面で、比較や測定を行うことを通して、長さが長いとはといった それぞれの量の意味や その測定の仕方についての理解を より確かなものとしたり、量の大きさについての感覚を 豊かにしていきます。
 少人数なので、算数的活動も 十分時間が取れます。

「ケイドノート?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科の本日のめあては、「計算名人になろう!」 です。
ノートに、「力をつける問題」 に取り組み、合格したら、
「計算ドリルノート」 の計算に 取り組みました。
 
 昨夜、忘れ物を取りに来た子に、「何を忘れたの?」 と聞いたら
「ケイドノート」 です、と言っていた意味が、ようやくわかりました。
「計・ド・ノート」(計算ドリルノート) だったんですね。
 「ガッテン!・ガッテン!」

「かぼちゃグラタンに かいそうサラダ!」(給食日記)

画像1 画像1
     本日の給食のメニューは、

**********
コッペパン
シーフードチャウダー
かぼちゃグラタン
かいそうサラダ
牛 乳
(631キロカロリー)
**********

 海そうには、骨や歯を強くする 「カルシウム」 が多く含まれています。
 私たち日本人にとって、昔からよく食べられてきた 身近な食材です。
 成長期の子供たちには とても大切な栄養源ですので、
みんなで おいしく頂きました。

「見た目は、グレープフルーツ?」

画像1 画像1
 5年生は、自分たちで育てた 「キュウリ」 を収穫して、観察です。
切断して、断面から、種の入り方などを調べました。
 少し巨大化して、熟しすぎたので、見た目は、「グレープフルーツ?」

「楽しく歌おう!カントリーロード」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校集会の 後半の部は、「楽しく歌おう!」 です。

 曲名は、「カントリーロード」(故郷へ帰りたい) です。
指導担当の若い先生は、映画 「耳をすませば」 (スタジオジブリ制作) で聞いたことがありますよね! という前振りでした。
 
 自分が指導したら、原作は、ジョン・デンバー、そして、カバーは、オリビア・ニュートンジョンで有名ですね、なんて言わなくて 本当によかった!
 子どもたちに ポカンとされるところでした。

 子どもたちの歌は、まだ歌い慣れていないせいか、楽しんで歌うまでには 至っていませんでしたが、歌い込んでくれば 楽しくなってくるものと思われます。

「校内水泳記録会の表彰と新聞の号外の披露!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校集会は、5年生の代表児童の 開会の言葉で 始まりました。

 まずはじめに、校内水泳記録会で 各種目で第1位になった児童の名前が呼ばれ、大変元気に返事ができました。「今年度になって 最高級でした!」 次に代表で、6年生に賞状が授与されました。
 
 前半の部の最後に、8日(日)の早朝に決定した
「2020東京五輪パラリンピック」 の新聞の号外を披露し、自身の7年後の姿を想像させました。

「討論や話し合いを通して、自分の考えを深めよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年国語科のめあては、
「討論や話し合いを通して、自分の考えを深めよう」 です。 まず、5年生が
「石田小のみんなが 節水や節電に 取り組んでくれるための工夫」 について
パネリストが意見を述べ、フロアの6年生が意見を述べます。
 途中、司会とパネリストが交代したり、同じグループで作戦会議も実施しました。

「6年生の身体測定です!」

画像1 画像1
 今日は、6年女子が身体測定です。5年男子は、4月から 5センチも 身長が伸びた児童もいたそうですが、6年生の女子はいかがでしょうか?
 挨拶は、若干個性的でしたが?

「目標達成型に!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内水泳記録会の個人の目標に対する反省を しっかり書き込みました。

 行事や体験活動ごとに、目標に対する評価を 明確にすることによって、行事等のねらいを明確におさえ、「行事消化型」 から 「目標達成型」 の教育活動にすることによって、子どもに 確かな力を 身に付けさせたいと 考えています。

「時間を大切にして学習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数科は、「小数の計算の練習問題」 です。
自力で問題に取り組んだら、先生が回ってくるまで、自分たちで答え合わせをするなど、時間を大切にして 学習ができるようになってきました。

「10倍した数を求めよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年算数科のめあては、「10倍した数を求めよう」 です。
自分の考えを 友だちに伝えます。
 たとえば、25を10倍するには、20を10倍して200、5を10倍して50、合わせて、250です。

「練習問題にチャレンジ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科は、練習問題にチャレンジです。
練習問題をやってみると、理解できているところと そうでないところが 
すぐ明らかになります。
 
 公倍数と 公約数が ごちゃごちゃになりそうでしたが、丸をもらって 一安心。
 
 5年生にもなると、授業中は理解できても、家庭学習で 繰り返さないと 定着率が高まらないで、必ず 家でも 復習しましょうね!

「バトンを 渡すぞ?」(第3回特設陸上練習)

 3回目となる今回は、バトンパスを練習しました。

 2〜3人組みでパスをしますが、6年生は去年、卒業生と一緒に練習した経験があるので、なかなかかっこいい。
 しかし5年生は、経験不足なので てこずっているようです。
 
 今年の6年生は3人なので、リレーには 補欠を合わせて 5年生が2人
加わることになります。

 がんばれ5年生! 先輩のためにも、石田小のためにも、来年の自分たちのためにも、うまく バトンを渡せるように がんばってください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カントリーロードの練習です!」

画像1 画像1
 1・2年生が、朝の活動で、今日の全校集会で歌う 「カントリーロード」
の練習です。
 このところ よく歌っているのが、聞こえてきていました。
だんだん 上手になってきました。

「ほうせんかの種を摘み取りました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの種を 摘み取りました。来年度に 役立てようと思います。
「これ、ホウセンカの芽?なんです、と言って、見せに来ました。」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 年度末事務整理、新年度準備
4/1 転入職員着任、職員会議、市小中学校長会15:00
4/2 新年度準備、職員会議、教材選定
4/3 新年度準備、1年教室設営、入学式場設営
4/4 市小・中校長会議9:00〜12:00、第1回PTA執行部会(会議室)19:00、職員打合せ、
4/5 週休日
4/6 週休日、春の全国交通安全運動〜15日(火)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024